第12話 聖誕祭

 そして、聖誕祭がやってきた。

 新教国でも旧教国でも、聖誕祭には、親しい人と贈り物を渡し合う習わしだ。

 お祭りの前日、ロザンナさんはこっそり、村の人達に配る生姜パンを、わたしとアルベルトさんにも分けてくれた。

「聖誕祭だからね。あんたにも贈り物さ。……わたしが渡したってのは内緒だよ?」

 そう、ロザンナさんは言った。

「アルベルトはともかく、あんたにもあげたってなると、聖堂の連中が色々とうるさいからね」

 生地が黒くなるほど糖蜜を混ぜ込み、生姜でぴりりと風味をつけたパンは、とても美味しそうだった。

 わたしも、お返しに、松ぼっくりで作った鹿の人形をあげた。細い松の枝の足と角をもち、背中に真っ赤なナナカマドの実を積んだ、手のひらほどの小さな鹿は、新教徒も旧教徒も変わらない、伝統的な聖誕祭の飾りだ。

 わたしは同じものをマルコにもあげ、カーラにもあげた。マルコは目を丸くして喜び、カーラも歓声をあげた――うわ、懐かしい! こういうの、昔よく作ったわよね! そう言って笑った。

 アルベルトさんには、松林で一番大きな松ぼっくりを使って、幾重にも枝分かれした角のついた、特別大きくて立派な鹿を作った。魔除けのナナカマドの実を山ほど積んだ、いかにもご利益のありそうなやつだ。

「聖誕祭おめでとうございます、アルベルトさん!」

 そう言って渡すと、アルベルトさんは少し驚いた顔をした。

 それからじっと鹿に見入り、一言、

「……器用だな」

 と言った。

 その言い方が、いかにも感心した風だったので、わたしは思わず笑ってしまった。

 そうですよ? わたしだって、それなりに色々出来るんですからね。





 そして、聖誕祭の当日が来た。

 今日は、縫い物仕事はお休みだ。ロザンナさんたち村の人は、みんなで聖堂に集まり、お坊さんのお説教を聞いて、聖歌を歌う。

 それから、子供たちにちょっとしたプレゼントをしたり、貧しい人の家にパンと肉を配ったりして、夜にはそれぞれの家で、色々なご馳走やワインやケーキ、生姜パンを食べてお祝いするのだ。

 つまり聖誕祭は、一年で一番大切なお祭りであるのと同時に、一年で一番豪華な晩餐の日でもあるのだ。お屋敷の中では、カーラたち使用人は大忙しだろう。

 逆に、外の使用人は丸一日、お暇をもらうのが通例で、アルベルトさんも、今日は仕事がお休みだった。本来は、家に帰って、家族で晩餐をとるためのお休みなのだけれど、アルベルトさんに帰る家はない。もちろん、わたしにも。

 そこで、二人で聖誕祭のお祝いをすることになった。

 わたしは雪が降るなか、松林に行って、赤い実がびっしりついたナナカマドの枝を切ってきた。凍りついた雪を払い、大きな束を作って緑の蔦で縛り、小屋の壁にかけて、聖誕祭の飾りにする。

 お昼ごろ、アルベルトさんがお屋敷の食堂で、割りあてのワインと少しの七面鳥をもらってきた。聖誕祭の日にだけ、使用人にも分け与えられるご馳走だ。

「一人分しかなくて悪いが」

「いいえ、十分です」

 人数外のわたしまで、ご馳走をもらえるはずもない。むしろ、アルベルトさんの分を分けてもらうのが申し訳ない。

 バスケットに入った七面鳥とワイン、そして、ロザンナさんがくれた二人分の生姜パンを、わたしはヒイラギの葉とナナカマドで飾った。こうすれば、少しの七面鳥も豪華に見える。

 最後に火をつけたカンテラと、立派な松ぼっくりの鹿を置いたら、お祝いの食卓の完成だ。

「……大したもんだな」

 ちょっと驚いたように、アルベルトさんが言う。

「毎年のことで、慣れてますから」

 そう言って、わたしは胸を張った。

「いつもは、尼僧院に来る村の人たちのために、飾りつけするんです。自分たちのためにやったのは、わたしも初めてです」

 支度がととのうと、いよいよ晩餐だ。

 まだ外は明るく、夕食には早いけれど、今日は仕事のない日だ。ゆっくり食べればいい。

 七面鳥を前に、わたしは目を閉じ、感謝の祈りを唱えた。

 と言っても、旧教徒と新教徒がつどう晩餐の席に、どんな祈りがふさわしいのかわからない。結局、新教徒であっても旧教徒であっても変わらない、短い文言だけにした。

「神様、今日の糧に感謝いたします。御国が平安であるごとく、地上も平安でありますよう、どうかお守り下さい」

 それから目を開けると、アルベルトさんが驚いたようにこちらを見ていた。え?

「ど、どうかしましたか」

 旧教徒であるわたしが、お祈りなどしてはいけなかっただろうか。

「いや」

 アルベルトさんは首を横に振った。

「……そう言えば尼僧だったな、と思っただけだ」

 その言葉に、わたしはほっとした。どうやら、嫌がられたのではなさそうだ。

「尼僧じゃありませんよ。まだ見習いでした」

 神に仕える尼僧の誓いも、まだ立てていない。

「それに――本当言うとわたし、それほど信心深いわけじゃなかったんです。教えをきちんと信じられているのかどうか、自分でも判らなくて」

 修道士長様は、いつも仰っていた。御言葉を信じろ。聖堂に仕えろ。隣人を愛せ。そうすれば平安が得られる。

 でもわたしは、本当かしら、と思っていた。だってそれが本当なら、どうしてこの世に、こんなにたくさん悲しいことがあるの。

「十分、ちゃんとしてるだろう」

 そう言うと、アルベルトさんは二つに切りわけた七面鳥に手を伸ばした。

「俺はもうずっと、聖堂にも行ってない」

「昔は行ってらしたんですか?」

 意外に思って、わたしは聞いた。

 すると、アルベルトさんは黙った。それから、言った。

「……父親が死ぬまでは」

 その口調に、わたしはどきりとした。

 なんとなく、察する。

 おそらく、アルベルトさんのお父様は、優しい方だったのだろう。御教えを守って神様を信じ、隣人を愛する、善良な方だったのに違いない。

 だって、アルベルトさんを見ていればわかる。わたしのような厄介者でさえ、振りはらえずに、引き受けてしまうアルベルトさん。そのアルベルトさんを育てた方が、心の冷たい人であるわけがない。

 だから……。

 だから、アルベルトさんは絶望したのだ。

 そんなお父様を貧乏にし、その命を守らなかった神様を、信じることができなくなった。


 わたしも一緒だ。

 わたしも、神様の愛を信じきれない。見たこともない天上の神様より、会ったことのない家族に会いたいと、そう願わずにはいられない。




 

 楽しい時間がすぎるのは早い。

 生まれて初めて七面鳥を食べ――栗鼠以外の焼肉を食べたことがなかったので、柔らかくてびっくりした――赤いワインを少しだけ頂き、ちびちびと食べていた生姜パンもなくなると、年に一度の晩餐は終わってしまった。

 わたしはワインの入っていた水差しを洗い、バスケットにしまった。

 それから小屋にある、二枚しかないお皿も洗ってしまうと、どうしよう。まだ夕方にもならないのに、することがなくなってしまった。

 たまのお休みというのは、これだから困る。時間のつぶし方がわからなくなってしまう。

 わたしは小屋の戸を少し開けて、外を見た。

 外は小雪がちらついていた。樹々は白い帽子をかぶり、足跡一つないまっさらな雪が、小屋を取りかこんでいる。灰色の雪雲から射す、薄い光。

 昼下がりをすぎ、あたりの気温は下がりはじめていた。

 けれど、小屋の中は暖かい。アルベルトさんが薪をたくさん焚いてくださるおかげで、ぽかぽかして、とても居心地がいい。


 白き雪より まだ白く

 神の御手は 清らかに


 しんとした景色を眺めながら、気がつくとわたしは、慣れ親しんだ旧教の聖歌を口ずさんでいた。

「――!」

 しまった! 思わず手で口をふさいで、わたしはアルベルトさんをふりかえった。

 どうしよう。またやってしまった。旧教徒だと露骨に示すようなふるまいは、避けなければならないのに。

「ご、ごめんなさい!」

 急いで謝る。すると、アルベルトさんは驚いた顔をした。わたしがなぜ謝っているのか、わからないという顔だった。わたしはうなだれて言い足した。

「あの……今の、旧教の歌でした」

 すると、アルベルトさんは戸口の外を見た。少し考え、口を開く。

「いや、いい」

 えっ? わたしは顔を上げた。アルベルトさんは目をそらすと、

「……どうせ今日は、近くに誰もいない」

 そう言った。そして、さらにしばらく間をおいてから、こう付け足した。

「………………いい声だ」

 なぜだろう。その言葉で、わたしは頬が熱くなってしまった。嬉しいのにひどく恥ずかしくて、思わずうつむく。

「う……歌は得意なんです、昔から。前の院長先生にも言われたんです、マルティナ、あなた、二歳の時から歌ってたのよって――」

「二歳?」

 珍しく、アルベルトさんが聞き返した。わたしはうなずいた。

「はい。わたし、二歳ぐらいのときに、尼僧院の前に置き去りにされたらしくて」

 毛布にくるまって眠るわたしを、誰かが尼僧院の前に置いていったらしい。

 まあ、要するに、つまり、捨て子だ。よくある話だ。

「でも、そのときにわたし、歌を覚えていたらしくて。……子守唄を、三曲も」

 その三曲は、今でも覚えている。

 何度も何度も、くりかえし自分に歌って聞かせた。

「それであるとき、院長先生が言ってくださったんです。マルティナ、たぶん、あなたは赤ちゃんのとき、とても可愛がられていたのよって――」

 たとえ、そのあと捨てられたのだとしても。

「……すごくありませんか? わたしには、覚えてしまうぐらい繰り返し、子守唄を歌ってくれるお母さんがいたんです。それも、三曲も」

 これまで、この話を誰かにしたことはない。

 尼僧院には、親の思い出を持たない子も多い。だから言えなかった。

 アルベルトさんに、初めて言った。アルベルトさんになら、言いたいと思った。

「――そうか」

 そして、やっぱり、アルベルトさんは判ってくれた。うなずいてくれた。じっと暖炉の炎を見ながら、深く。

 けれど、それだけではなかった。彼は顔を上げて、こう言ったのだ。

「……それは、歌わないのか」

「えっ」

「その歌は、歌わないのか」

「えっ……」

 歌ってくれ、と言われているのだ。

 わたしは思わず顔をあげた。すると、アルベルトさんと目が合った。

 どうしよう。胸がどきどきする。なんだか今日は、いつもと違う。いつもより静かなせいだろうか。丸一日も二人でいるからだろうか。

 わたしは狼狽し、もじもじした。けれど、思い切って勇気を出して、小さく言った。

「じゃあ……その。一番お気に入りのを、歌います」

 頬が熱い。恥ずかしい。でも、本当は聞いてもらえるのが嬉しい。

 だから。

 大きく息を一つ吸うと、わたしは歌い始めた。昔からある子守唄を。



 暖炉の前で ごろごろいうよ

 白い子猫ちゃん

 黒い子猫ちゃん

 子猫ちゃんみんな お腹がいっぱい

 さあさあ ねんね 

 ねんねしな――


 



 翌朝。

 寝床で目を覚ましたわたしは、びっくりした。


 アルベルトさんが、昨夜、暖炉の前で何かをしていたのは知っていた。

 しゃ、しゃ、と規則的な音を立てて、ナイフで木っ端を削っていた。アルベルトさんは木を削って細工をするのが上手い。

 けれど、まさか。


 暖炉の前の、小さな足台の上にあったのは、親指ほどの大きさの、二匹の木彫りの猫だった。

 一匹は白木のまま。もう一匹は、燃えさしのすすで全身を黒く染めてある。

「……あの鹿の礼だ」

 起き上がり、猫に気づいたわたしに、アルベルトさんが言った。

 少し面映ゆいように、顔半分を暖炉の方に向けている。

「あ、ありがとう、ございます……」

 言って、わたしは猫を手に取った。ちいさな白と黒の猫。小さな白と黒のしっぽ、小さな白と黒の目、小さな白と黒の、細いひげまで刻んである。こんなに可愛らしいものを貰ったのは初めてだ。

 まるで、大切な思い出の歌が、形になって手の中におさまったみたいな。

「――ありがとうございます。とても嬉しい」

 嬉しいし、幸せだ。

 なのに恥ずかしい。恥ずかしいのに、嬉しい。

「ありがとうございます。大事にします」

 アルベルトさんは、うなずいた。

 そして、黙って外に水を汲みに出ていった。ちょっと照れたみたいに。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る