第31話 海流

 宇宙エレベーター【高坂】まであと三日。

 艦内は慌ただしい空気で包まれていた。

「民間機じゃないんだな!」

「敵艦隊です!」

 松平が叫び、怒号が帰ってくる。

 レーダーにいくつもの赤い点が浮かび上がる。

 こちらは一隻に対して敵は少なくとも五隻確認した。

「敵はカタストロフ級と確認、砲撃を確認!」

「俺を出せ」

「だが、あんたのAnDは地上戦用じゃないぞ! やれるのか!?」

 俺の提案に、怪訝な顔で見る松平。

「ああ。スワローの力見せてやる」

 そう言い終えると、俺は甲板に設置されたスワローに乗り込む。

 複胴艦ふくどうかんであるこの機には大量のミサイルが積んである。だが、そのミサイルの発射管を塞いでいたのではただのお荷物だ。

 この艦には前方と後方にミサイル発射管がある。その後方部をスワローが乗っていることで使えない。

 なら、スワローに乗り込み、神経接続を行うと、俺はバーニアをふかし、敵艦へと向かう。

 ジェットパックを装備したAnDにとってはたやすいこと。

 高周波ブレード・アガツガリを引き抜くと、艦隊へと突っ込む。

 アガツガリで艦一隻を切り飛ばすと、次に隣の艦へと飛び立つ。

 ――いける。

 慌てて転進する艦にとりつき、敵の機銃を浴びながら、アガツガリで艦橋を切り落とす。

 二隻目。

 するとミサイルの撃ち合いが始まり、空中で飛散するミサイル群。

 俺はアガツガリを投擲とうてきして、三隻目を撃破すると、ハンドガンを撃ち放つ。

 内臓された徹甲榴弾てっこうりゅうだんが電磁誘導により発射され、一隻の艦に突き刺さり、爆発的に広がり、爆煙を上げる。

 その瞬間、海から何かが光り輝く。

「あの赤い色は……!」

『ご存じじゃないか!』

 襲ってくる赤い機体。

「実莉! どうして!?」

『わたしは悪を滅ぼすだけよ。あなたもそちら側なら、戦うわ!』

 脚部を潜水艇ように改造したAnDで襲いかかる実莉。

「そうまでして、なぜ戦う!」

『人が人を管理しようなどと、そんな時代は西暦で終わりにしたはず。にも関わらず、我々は未だに争っている。それはおかしなことよ』

 分からない。分かりたくない。

 俺たちがいいようにこき使われているなど。

「今にもテロリストが言いそうなことだな。争いがなくならないから、力が必要になる」

『最初から、話し合う舌も持たずに、ね』

 ミサイルをシールドで受け止めると、爆破の中から飛び出す敵機。

 実莉のAnDが肉迫し、機体をぶつけ合う。

 衝撃で破損したシールドを振り回し、実莉を威嚇する。

 徐々に沈んでいく敵艦。その上で繰り広げられる戦闘。

 まずい。このままじゃ、艦に帰れなくなる。

 ブースターをふかし、飛び立とうとする。そこで沈黙したはずの敵艦がミサイルを発射する。

「しまった!」

 ミサイルが背中のジェットパック一基に被弾する。赤い爆煙とともに誘爆を起こす。

 すぐに分離パージして被害を最小限に抑えたものの、飛び上がる力が弱く、艦には戻れずに水面に叩きつけられる。

『これで終わりよ! 内藤祐二』

 叫ぶように言う実莉。

 実莉のAnDが体当たりを食らわせ、その水力を得た俺のAnDは海流に流される。

「実莉。俺たちは戦う理由があるのか?」

『何をいまさら、お姉ちゃんを殺した組織に加担したものなど!』

 苛立ちを露わにする実莉。

 その隙を狙い、もう一本のアガツガリを敵AnDに突き刺す。

『くっ。このままでは……』

 ジェットパックを全開にふかし、敵機の動きを制する。

 相手もバーニアをふかし、抵抗して見せる。

「くそ。なにを!」

『わたしにだって!』

 聞こえてくる声はティアラとそっくりだった。

 そういえば、ティアラには妹がいた。

「まさか、お前! ティアラの妹か!?」

 驚きの声を上げると、実莉は押し黙る。

 すさまじい衝撃を受け、俺と実莉は海流に流されていく。


「スワローを見失った、だと……!」

 松平が冷や汗を流しながら報告を受ける。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る