第23話 改稿しました 6月1日

 隣を歩く椿の横顔を、太陽が赤く染めていた。それでも底の無い闇色の眼が俺を見据える。


「無人まで帰らなくて、良かったのに」


「一人にしないって言ったから……最後まで責任持とうかな、と……」


「そう」


 無表情に違いないが、穏やかな顔をしている。何となくそういう印象だった。


「ここ最近、貴方を見ていた」


 急に何を言い出すかと呆気に取られていると、彼女は続ける。


「人を避けてない?」


「え? そ、そんな風に見えた?」


「御免なさい、ちょっと違うかも知れない。避けられてる?」


 子供の様な純粋な気持ちで問うたのだろうが、俺の内心は動揺を隠し切れない。


「うそ、本当に!?」


「ううん、これも違う」


「はぁ、いきなりどうした」


「興味が湧いたの」


 ただでさえ表情が無く、思考を読み難い上に、彼女の言動はいつも突然だ。何が言いたかったのか、良く分からない。彼女は宙を見て、必死に言葉を探し始めた。


 それを見守る内、影は細長く伸びて、いずれ全てが一つになった。街灯は点滅を始め、そして薄白く光る。もうすっかり夜だ。


 その時、影が動いた。音は無く、石の塀を移動している。椿もそれに反応して、影を追うが見失ってしまった。


「今、何か通った」


「ああ、きっと……」


 泣き声が背後から聴こえてくる。その姿は、不吉の象徴だった。白内障を患っている白い双眸が黒に浮かんでいる。


「『あんかけ』、久しぶりだな。おいで」


 俺が呼び掛けると、その猫は甘い声を出して擦り寄って来る。


「美味しそうな名前ね」


「首輪に書いてあった」


 八年前から現れた「あんかけ」は、すっかり毛並みが悪くなってしまい、老化が進んでいる。最近見なくなったのは、そういう事だと思っていた。


「あんかけ」


 椿が呼び掛ける。膝をアスファルトに押しつけて、手を広げる。その姿に、見覚えがあり俺は唾を呑み込んだ。


 だが、黒猫の方は毛を逆立てて威嚇した。近付こうものなら、噛み付かんとばかりに牙を見せている。


「私、動物にも嫌われてるの」


「……そう、なんだ」


 俺が触れても噛み付こうとはしない。彼女に対して並々ならぬ違和感を覚えたらしい。


「生まれ付きなのか? その動物や、子供に好かれないのは……」


「分からないけど、物心付いた時からこうだった」


「そ、そっか……」


 尻尾の付根を二度叩く。此れがお別れの合図だ。黒猫はその老体に似合わず、軽々しく塀へ登ると、振り返りもせずに歩き去って行った。


「猫派って自己紹介の時、言っていたよね?」


「ええ」


「不憫で仕方ないな」


 無垢で有れば有る程、付随するあらゆる情報に眼を向けず、本質を捉える事が出来る。それら生物は彼女の何に怯えているのだろうか。


 俺達は、また歩みを進めた。


⭐︎ 


「無人は、友達が嫌いなの?」


 椿の家の明かりが遠くに見えた頃、沈黙は破られた。


「もしかして、さっきの話?」


「ええ」


 友達。嫌いな単語の一つだ。


「別にそう言う訳じゃないけど……」


「じゃあ、どうしていつも一人なの?」


 椿から強烈な目線を感じる。折角興味を持ってくれたのに、答えない訳にも行かない。それに、彼女には知って貰いたい気もする。


 だが、何て説明するのがいいだろう。


「……そもそも友達と思って居ないから、かな」


「私の事も?」


「それはちがっ……」


 咄嗟に否定する。そして、大きく溜息を吐いた。


「此れは我儘で、独りよがりで……ただの強がりだから、適当に聞き流して欲しいんだけど……」


「その……友達って何なのか、良く分からなくなってしまって。皆んなとは素直に向き合えない……椿は特別って言うか、昔の俺を知らないから」


「喧嘩でもしたの?」


「どちらかと言うと、裏切られた……って、当時は思った」


「当時?」


「中学卒業後の話だ。特に仲の良い友達が三人居てな。彼らは、神委高校へは進学しなかった」


「確か信仰心の維持の為、神委市に残るのが式たりな筈」


「ああ。だが、反対を押し切って出て行く者も一定数いる。特に子世代はな」


「そう」


「結局俺は取り残された訳だが、別にそれでも良かった。他の連中も良い奴が多いし……其れに三人とは、連絡を取り合おうって約束していたから」


「でも、その約束が果たされる事は一度も無かった。彼らには既に新しい世界があって、残された人の事なんて考えてない。離れて終わりの関係なら、もう要らないかなって……」


「勝手な言い分ね」


「最初にそう言ったろ? そんな風にしていたら、いつの間にか良く分からなくなってた」


 高校入学後は誰とも関わらないで生きていたら、性格も捻じ曲がり、孤独を強く感じる様になった。素直にもなれないし、今更仲間に入れて貰う訳にも行かない。


 人は一人で生きて行けない。孤独に陰鬱としていた時、幽霊の葵さんと出逢って、救われた。今となっては、ただの強がりだけがこうして残っている。


 いつの間にか歩く事を忘れていた。椿はただじっと俺を見ている。


 彼女に何を求めて、この話をしたんだろうか。態々過去を蒸し返す必要も無かったように思える。


「椿は、前の学校の友達と連絡を取ってるのか? ケータイも持ってるんだし」


「連絡をした事は無いわ」


「あんまり仲良く無かった、とか?」


「いいえ。連絡したいとか、そんな風に思わないの。でも……」


 彼女は続ける。眼に宿るのは、珍しく強い思いだった。それが怒気に近いとは、この時の俺は夢にも考えても居ない。


「友達は、私に新しい価値をくれる大切な存在。無人もその内の一人」


「それは光栄な話だな」


「無人そう言うけど、どうして自分から連絡しないの?」


「どうしてって……そりゃあ、意地かな」


「だったら、被害者振るのはもう辞めなさい」


 自分から連絡しようとしなかった。何故なら当時の俺は勝手に裏切られた気で居たから。そんな相手に連絡を入れるのは、プライドが許さなかったから。


 たがら、ただの「強がり」なのだ。


 俺の変化に気付いた人は、こんな下らない理由だとは知らなかっただろうが、励ましの言葉を掛けてくれた。


 一年と少しの間、それに甘えていた。椿に叱られた事で、漸くこの「強がり」に辞め時が出来た気がする。


「返す言葉も無い」


 そう言った俺の心は清々しかった。


 だが、椿はほんの少しだけ眉を顰めて「私は貴方が恨めしい」と呟き、そこで丁度椿の家に到着した。


⭐︎


 大きな満月が、背の高い針葉樹林から顔を出している。不気味に草木が揺れると、何処からか金属が擦れ、木材の軋む音が聞こえて来る。


「今日はありがとな」


「ええ、それじゃあまた学校で」


 少しの間があった。


「あ、あのさ……久遠に言っていた事なんだけど」


「あれは、あの人がしつこかったから……利用したみたいで、御免なさい」


「そ、そっか……でも、既に付き合ってるって噂が広まってるというか……」


「私はそういうの無視するから平気」


「じゃあ、別に放って置いてもいいのか……」


「ええ」


 やはりはっきりと認める事は出来ない。


「少なくとも、私達は友達」


「ああ、友達だ」


 会話は続かず、口数も少ない、だが居心地は良い。このまま、曖昧な関係を続けるのも悪くない。


 ずっと今日のままでいい。


 どうしてか、今はその様に感じた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る