第6話 納豆の作り方


 日本食がすごい値上がりしてて買えない!ということで作ることにしました。


 納豆が売ってない。無いことはないけど、フロリダの方がアジアマーケットは少なかったけど、どの店にも置いてた。インディアナではアジアマーケットは多いのに、そもそも納豆を売ってる店が少なすぎる。日系、韓国系、中国系、インターナショナル(南米とかアジアとか色々)、ベトナム系?、東南アジア?とかいろいろ行ってみたけど、納豆があったのは日系とインターナショナルだけ。

 値上がりはどこも一緒だろうけど、そもそも売ってないのは不便。乾燥大豆はアマゾンで買えるし。


《材料》

 乾燥大豆 300g

 納豆   大さじ1杯

 お湯   適宜


《作り方》

 ※下準備※

 乾燥大豆をよく洗い、3倍量くらいの水で豆を戻す。12時間は水につけておく。


 1. 大豆を蒸す、もしくは茹でる。インスタントポットで45〜50分蒸す。(ここで火が通ってないと出来上がりが硬くなります。その時は調整してください)


 2. 茹でた場合、圧を抜くときに大豆の皮が詰まって水浸しになるのでタオルなどでカバーしてください。漏電注意。蒸したときは大丈夫だった。でも茹でるほうが柔らかくなるのは早いようです。


 3. ザル、さじ、納豆を発酵させる容器、小さな鉢、スプーンや箸など混ぜられる物を熱湯で消毒する。大きなボウルなどにまとめて入れて熱湯をかけてしばらく放置。少し冷めたら清潔な布巾の上に下を向けて置いておく。


 4. 豆をザルに空けて水を切る。鉢に納豆大さじ1杯と熱湯(計ってないけど80mlくらい。たくさんはいらない)を入れて混ぜる。

 ★納豆菌は熱湯では死にません。納豆菌を残して要らない雑菌をここで排除します。


 5. 容器に熱々の豆を入れて4を混ぜる。納豆が全体に行き渡るようにします。小さな容器に小分けにして入れると食べるときに楽です。


 6. 5の容器をインスタントポットの内釜に直接置いて大丈夫です。器が多いときは重ねて入れます。


 7. 清潔な布巾をインスタントポットの蓋を閉める前に被せる。その上から蓋をする。ある程度ちゃんと閉まればちゃんと反応して操作できる。


 8. ヨーグルトモードのノーマルで24時間発酵。インスタントポットのパッキンがすごく臭くなって臭が取れなくなります。だいぶ洗ったけど無理だったので諦めて、わたしは2個セットのうち一つを納豆専用にしました。


 9. 出来上がりはめちゃめちゃ臭いです。もしここでアンモニア臭がしたら過発酵らしい。容器を蓋して冷蔵庫で24時間寝かせて完成。臭くなくなります。



 自力で作るとタレが付いてないのが難点。仕方がないのでほんだしと醤油をかけて食べてる。キムチとか梅干しとか混ぜても美味しい。からしは買いそびれたからそのうちに。


 フロリダだとWalmartでもからしくらい売ってたのに、ここじゃ日系マーケットに行かないと見当たらんのよね。

 まさか納豆を自分で作る人生だとは思ってなかった。ヨーグルトは日本でも作ってたけど。


3/31/2022

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る