二〇一六年三月二十七日 2016/03/27(日)昼間

 桜の開花が報じられたにも関わらず、冷え込みが真冬並みの朝。


 澄子は、姿見の前で一時間以上も服選びに悩んでいた。


 真冬の寒さでも、この季節に分厚いコートはおかしい。そうかといって、薄手の服を着ていく勇気もない。何しろ、コンサートは屋外なのだ。


「あ、これで良いかな」


 薄手のニットと、去年買ったスプリングコート。


「合わせる靴がないなぁ……。白……せめてベージュ……」


 結局、いつもどおりのモノトーンの服装に決まった。冬のコートもグレーなら重たくなり過ぎないはずだ。


 ――どうして、こんなに大変なんだろう。


 自分がオシャレだとは思っていない。だからこそ、自信がない。

 愛しい人がどういう感想を持つか、それがとてつもなく怖かった。


「わたしは……ただ、嫌われたくないだけなのにな」


 こんな風に、誰もが悩んだりしているのだろうか。


 澄子はリビングに戻ると、付けっぱなしにしていたテレビにリモコンを向けた。その時、情報番組のテロップに思わず目が留まる。


 ――晩婚化の波、恋をしない若者たち――。


 自分たちの趣味に夢中で、恋愛に価値を見いだせない近頃の若者を特集していた。


『今は良くても、この先……結婚や出産を意識した時に手遅れにならなきゃ良いですねえ』


 コメンテーターの五十代くらいの女教授が鼻息荒く喋っている。


『恋愛は若い時にたくさん経験して、失敗を繰り返してこそ、相手を見る目を養えるんです。運命の人、見つけて欲しいですね。この国の将来に関わりますから』


 内容そのものより、そのベタベタするような話し方が気に入らなかった。澄子はテレビの電源をオフにすると、リモコンをソファの上に放った。


 ――経験がないから悩むのは、その通りなんだけどさ。


 結婚した友人の紗枝や、駅前で歌う優花が悩んでいるようには思えなかった。きっと、相手の気持ちを汲み取ったり、心の内を読んだりするのが長けているのだろう。それは、きっと昔からの経験値のおかげだ。


 失敗を重ねて、人は学ぶ――女教授の言い分は正しい。

 つまりは、恋愛は数多くこなして、失敗した数だけ、自分が恋愛上手になるということだ。


 失敗なくして成長なし。


「……柿坂さんとは、失敗しなきゃいけないのか」


 また、混乱してくる。



 晴れ上がった春空の下、澄子は気怠い足で家を出た。



 柿坂のコンサートは、開港記念祭という海の近くのイベントで行なわれる。冷たい海風の中ではあるが、少しずつ咲き始めた桜の下、ライトアップもされるらしく、たいそう幻想的なステージになると思われた。


 ――見てみたかったな。


 それでも、澄子は若い二人との約束を優先した。

 聴きに行くと言ったのは自分だから。

 この選択は間違っていないはずだ。


 イベント会場には、たくさんの出店やステージがあり、晴れた三月の日曜日の人出は予想を遥かに上回っていた。柿坂が演奏するであろうステージには、子ども向けのショーが披露されている。


 澄子は柿坂から届いたメールで、居場所を確認した。


 ――噴水広場、か。


 緩やかな傾斜の大階段を上っていくと、澄んだ青空と海が見えた。冷たい風が澄子の薄手のストールを揺らす。


 多くの人波、柿坂を見つけられるか心配になったが、それもすぐに解消された。


 一か所、ベンチが並ぶあたりに、人だかりができていた。


 海風に乗って、涼やかな二胡の音色が響き渡る。


 人垣の隙間からのぞくと、そこには果たして柿坂の姿があった。


 じんわりと、胸の奥が熱くなる。

 このまま見つめるのが申し訳ないような、不思議な心地。


 黒のハーフコートにライトグレーのスラックス。

 柿坂は細身だが、その長身のおかげで男らしく見える。


 ――やっぱり、素敵。


 どんどん増えていく見物客、当然に柿坂は澄子に気づくはずもなく、白いベンチで緩やかに右腕を動かしていた。


 ――これは『流波曲』だっけ。


 柿坂と会ってから、澄子は普段でも二胡の曲を聴くのが日課となり、ようやく曲名を覚えてきたところだ。

 このゆったりとした曲は、澄子のお気に入りでもある。いつだったか、この癒しのメロディーを聴きながら、つい昼寝をしてしまったこともあった。


 ――柿坂さん、わたしの好きな曲を知っていたのかな。


 一瞬、そんな考えがよぎったが、そもそもお気に入り曲など教えた記憶はない。

 おそらく、海の近くだからこの曲を選んだだけだ。


 それでも、何か通じ合えているみたいで、澄子は胸が温かくなった。


 少しこけた頬も、鋭い眼差しも、最後に会った時と変わらない。


 たとえ、その視界に自分がとらえられていなくても――。


  一ヶ月ぶりに、澄子は愛しい人と再会した。


 一曲終われば、人が離れるかと思いきや、一向に人垣が崩れることはなかった。二胡の音色は聴いたことがあっても、実際に生で見る機会がないためだろう。

 しばらくすると、柿坂のバンド仲間のギター奏者が合流した。人がさらに増える。澄子は前へ進もうにも進むことが出来ず、右往左往、横へ動いているだけだ。


 ――これが、今のわたしたちの距離。


 澄子は、人垣の間からひたすら柿坂を見つめた。


 あの時は、もっとそばに近づけたはずだ。

 片腕分だけでも、もっと近くに。


 今は、どうだ。


 ――わたしは、何を、しているんだろう。


 落ち込む澄子をよそに、曲調がポップなものに変わった。どこかで聞いたことがあるメロディーに、見物客の一部からも歓声が上がった。


 駅前で優花が歌っていた、あの情感溢れるバラードだ。

 予想外の選曲に、澄子は思わず声を上げそうになる。


 柿坂が少し笑みを浮かべた。ギター奏者とアイコンタクトをとり、主旋律を交互に弾き始めるとさらに歓声が起こった。


 ――楽しそう、柿坂さん。


 放り出されたようなこの感覚。

 相変わらず手が届かない距離。


 何もかも振り出しに戻った気分だった。


 曲が終わり、拍手喝采が起こる中、澄子はそっとその場を離れた。


「何だか……前も、こんなことがあった気がするな」


 久しぶりに柿坂の二胡が聴けて、嬉しいはずなのに、どこか寂しくもあった。その理由は相変わらずハッキリとしないが、ハッキリさせるのも怖い。


 澄子は、さっきと同じ大階段をトボトボと降りながらも、どうにかして頭を切り替えようと努めた。


 暗い顔のまま、祐樹と優花に会ったら、きっと心配される。


 ――気持ち、気持ち。前向き、前向き。


 澄子は無理やりに自分を言い聞かせ、階段を駆け下りると、緑に覆われた小道に足を向けた。



「待ちなさい、アンタ。どこ行くんです」



 ため息まじりの呼びかけ、澄子の身体が一瞬で硬直した。

 ゆっくり振り向くと、二胡ケースを背負った柿坂が、大階段の上から見下ろしていた。


「……か、柿坂さん」


「久しぶりですね。そっち、釣り船しか出てないですよ」


「へ?」


「広場を突っ切って県道に出た方が早いです。地下鉄の駅がありますから」


 ――。


 柿坂が細長い指で、駅の方角を指し示す。


「あ、ああ、ありがとうございますっ」


 澄子は慌てて頭を下げた。


 まさか、見つけてくれたの?


 ――。


 どうしよう。


 どうしよう。


「どうしたら……」


「どうしたらって……どこまで行くんですか。地下鉄じゃないんですか」


 柿坂が首をかしげて、鋭い視線でこちらを見ている。澄子は、相手を困らせていることにようやく気付いた。


「い、いえ、地下鉄で平気です!」


「それなら、こっちですよ」


「す、すみません」


 澄子は柿坂を見ることが出来ない。


 柿坂がこちらに背を向けて先を歩くと、ようやく心が落ち着いた。


 ――スミたちは、一体どういう関係?


 親友の紗枝の言葉が頭から離れない。


 この言葉、そのまま目の前の男にぶつけられたら、どんなに気が楽だろう。


 ――どういう関係ですか。

 ――付き合っているって、言えますか。

 ――わたしと、あなたは――。


 その途中、ギターケースを持った青年が柿坂に近づいてきた。


「あ、いたいた。柿さん!」


 ギターの青年は後ろにいた澄子に気づいたようだが、特に気にする風もなく、柿坂に声をかけた。


「時間が変更みたいですよ。すぐにリハですって」


「それは、また随分と急ですね」


「何でも、おれらの前にやるグループが楽器搬入でトラブルに遭ったみたいで、その入れ替わりだそうです」


 先に行ってますね、ギターを担いだ青年が足早に立ち去った。


 柿坂が小さく息を吐く。


「残念ですけど、時間がないみたいなので、ここで失礼しますね」


「えっ」


「……」


 柿坂が少しだけ目を細めた。


「さっきから、アンタ……どうしたんです。何か落ち着かないですね」


「……そ、そんなことないですよ」


 直視できない。

 片腕分より離れているのに、息が苦しい。

 顔が熱い。


「あ、あの、わたし、次の約束があるんです」


 どうにか、ここまで言えると柿坂が納得したようにうなずいた。


「そうでしたね。時間とらせて失礼しました」


「……」


 他人行儀の柿坂は一か月前と何も変わっていない。

 鋭い目で、静かに二胡を弾いていた時と一緒だ。


 ――わたしたちは、何も始まっていない。


 顔は熱いのに、身体が冷たくなっていく。


 ――まずい。


 涙で目元が決壊しそうになるのを、必死にこらえた。


「今日は、ありがとうございました!柿坂さんの二胡は……やっぱり素敵でした」



 澄子は下を向いたままそう言うと、柿坂に背を向けて広場を駆け出した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る