失せし魔鏡が照らすもの

るいの日課

 この世にある全てのものは、大いなる流れの中にある。

 自然も、生命も、時間も、霊的なものでさえ。

 全ては、大いなる流れに乗って、この世界を巡っている。

 

『――よ。お主は何に、世界を見出す?』


 陰陽術には、それを扱う陰陽師それぞれに適性があり、その全ては『どの系統に世界を、生命を見出すか』によって決まる。

 系統は、陰陽五行論に基づいた、火、水、土、金、木の五つ。揺らめく火に生命を見出す者、潤す水に生命を見出す者、豊穣の土に生命を見出す者、己を鍛え切り開く様に生命を見出す者。そして実りに生命を見出す者。

 見出す形は、術者によって千差万別。けれど必ずは、このいずれかに分類されるのだ。

 そうやって、周囲は皆早い段階で己の系統を見出し、才ある者は早くも師を持ち、教えを乞うていく。

 それなのに、当時の僕は未だに系統を見出せずにいたことから、才無き者として蔑まれ、孤立していた。

 そんな僕を見かねた恩師が、ある日僕にこう問うたのだ。

『――よ。お主は何に、世界を見出す?』と……



「んんーー! 美味しい」

 冬の足音が近づいてきた、秋空が広がる昼下がり。るいは一人、駅前広場のベンチに腰掛けていた。

 その手に、小豆色の大きな物体を携えて。

「やっぱり飯田屋のおはぎは、いつ食べても美味しいね」

『全く。甘味を幸せそうに頬張る癖は、いつなっても変わらんな』

「だって、こんなに美味しいんだよ? こんなの、綻ばない方が難しいよ」

 そういってまたひと口、おはぎを口にするるい。本人は変わらず「んぅ……」と満足気に頬張っているが、剛濫からすれば最早呆れ事案である。

 ここは人が行き交う駅前広場、当然人通りも多い。

 そんな場所でこの無自覚破壊兵器を投入すれば、自然と往来の眼を引いてしまうのは、容易に想像が付くだろう。

 案の定、先程から行き交う数人がこちらに気づいては、様々な視線をるいへと向けており、るい自身もそれに気がついている。

 しかし本人は、相変わらず視線を向けられる理由が分からず、視線に気付いては小首を傾げる程度だ。

「なんだかさっきから、ちらちら視線を向けられるんだけど、どうしてだろう……?」

『……さあな』

 全く、いつになったらこの阿呆は、自分の無自覚っぷりを自覚するのだろうか。

 剛濫はあまりの鈍感さに、思わずため息をついた。

『それだけ気に入っておるなら、坊主の甘味ランキングが変動するのも、そう遠くないかもしれんな』

「それはないから安心して! 小福堂の饅頭以上に、美味しい甘味はないと思ってるから」

『ああ、そうかい』

 小福堂は、秋葉神社の近くにある和菓子屋で、るいはそこの饅頭が一番の好物なのだ。

「……そういう割には剛濫も、『ここの和菓子は、酒の肴にピッタリだ!』とか言って、絶賛してたじゃない」

『それは仕方あるまい。俺とて、酒と和菓子の組み合わせなど、これまで試したことがなかったのだ。……どの時代であろうと、新たな発見というのは、いつも驚きと興奮で溢れるものだ。そうであろう?』

「まあ、否定はしないかな」

 そういって当時の状況を思い出しながら、るいは笑う。

 神社で暮らしていた頃は、鈴香や俊彦がよくお土産に買ってきてくれていたが、家を出てからはその機会も少なくなっていた。

 思い出すと食べたくなってしまうのは、無理からぬことだろう。

「そうだ! 今度お札を取りに行った時、久々に寄ってみようか。もしかしたら、新作が出てるかもしれないよ?」

『うむ、それは良い考えた。俺もそろそろ、新たな酒のつまみを開拓したいと思っておったのでな』

「なら、決まりだね! 今から楽しみだなあ」

 そういうと、るいは嬉しそうな表情でおはぎを頬張り、さらに溶けるような表情を浮かべては、幸せそうに笑う。

 そんな彼に『やれやれ』と言わんばかりのため息をつく剛濫だったが、その表情はどこか嬉しそうなのだった。



 それからしばらく、往来を眺めながらおはぎを堪能していたるい。しかし、剛濫が話を切り出したことで、口に運びかけていたその手が止まった。

『だが例の件、親父さんもよく承諾したものだな。話を持ち出した時は、電話越しでも随分渋っておっただろう』

「……そうだね。最終的には承諾してくれたけど、結局そこは変わらなかったよ」

『まあ、ものがものだからな。親父さんが作成を渋るのも、無理はなかろう』

「うん……」

るいは、当時電話越しでしていたであろう俊彦の表情を想像し、自嘲気味に眼を伏せる。

そんな彼に、剛濫はやれやれとため息をつく。

『自分から言い出しておいて、そんな顔をするでないわ。それこそ、親父さんに失礼であろう』

「あ、ごめん! つい……」

『はぁ……。坊主、おまえさんが心配を掛けたくない気持ちも、それ故に今回の件に負い目を感じておることも理解できる。だが今回の件、これ以上の最悪を起こさぬためには必要であると、陰祷師として判断したのであろう?』

「それは……」

『今回親父さんが承諾したのも、陰陽師としての坊主の判断が、正しいと分かっていたからだ。ならば、その判断に間違いはない。であれは、今の坊主にできるのは、親父さんへの感謝と、最悪を起こさぬよう、己を今一度戒めることではないのか? ……親父さんの厚意を無駄にせんためにもな』

「……そうだね。そうならないためにも、僕自身がしっかりしなくちゃ! 僕だって、こうやって眺めながらおはぎを食べられなくなるのは嫌だからね」

『うむ、それで良い!』

 おはぎが食べられなくなるのが嫌だ、という理由付けには少々呆れるところはあるが、理由が何であれ、るいが前向きになってくれたのは、剛濫も素直に嬉しかった。

 そんな彼の気持ちを感じ取ったのか、るいは小さく笑うと満足気におはぎタイムを再開した。

『それにしても、平日の昼下がりだというのに、ここはいつも人が多いな。この目まぐるしさは、未だに慣れんわ』

「渋谷なんかは、ここの比じゃないくらいの人で溢れているって、鈴香さんが言ってたよ?」

『そうらしいな。だが、ここを行き交う者たちは、いつも忙しないというか、ゆとりがないように思えてな。俺としては、見ていて息が詰まることがある』

「そんなに気負わなくても、その内自然に慣れるよ」

 そういうと、るいは再度おはぎを口へと運ぶ。

『その点、坊主は順応が早かったな。流石は流転を司る者とでもいうべきか。確か指針は、”あらゆる視点で世を捉え、流れを感じよ”、であったか?』

「”この世に集う陰陽五行、その全てを感じ、流れを捉えよ。それが、流転を極める第一歩である”ってね。移ろう世の流れを捉え、それに順応するのは流転術の十八番だよ」

『……そうであったな。伊達にあの男から、教えを乞うておらんか』

「そういうこと!」

修行時代、耳にタコができるほど聞いた、恩師の言葉。

それは陰祷師になってからも変わることなく、彼はるいと会う度に口癖の如く話していた。

まるで、それが挨拶だと言わんばかりに。

それに対して、るいはいつも困ったように苦笑いし、いつしかそれがお約束となっていた。

毎度同じことを言わなくても、流転術の使い手として、それくらいのことはわかっている。

それでもこの一連のやり取りについては、呆れることは多々あれど、鬱陶しいと感じたことは一度もなかった。

「"何に世界を見出す"、か……」

『どうした坊主、突然黄昏おって』

「いやね。剛濫と話していたら、初めて恩師と出会った時のことを思い出してちゃって」

『坊主と、あの男のか?』

その問いかけに、るいは頷く。

「周りの子達は、みんな自分にあった系統を見出して、中には有名な術師に師事し始めた子達もいた。なのに僕はまだ、自分の系統すらわからなくて……。周囲からも『才がない』って馬鹿にされて、孤立してた。そんな時だったんだ。恩師が僕に声を掛けてくれたのは――」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る