第28話 頼朝の和歌2 ~ みちのくの

 頼朝の歌、二首目を見ていこうと思います。


 建久六年(1195)、頼朝は鎌倉から上京して、奈良東大寺の大仏復興の供養会くようえに出席しました。

 大仏は源平合戦で平家に焼かれ(1181)、頭部と手が焼け落ち、金箔ははがれ、欠損・破損していたのですが、それがようやく修造されたのです。



 この在京の折、頼朝は慈円じえんという大僧正と、手紙と歌のやり取りをします。

 まずは慈円が、手紙に歌をしたためて送ります。



 思ふこと いさみちのくの えぞいはぬ


   壺の石ぶみ 書き尽くさねば



「……思うことは 心の奥にいろいろとあるのですが、どのように言葉にすればよいのか、迷います。

 私の気持ちをお伝えするために、この手紙に、言葉を尽くしてたくさん書こうと思いますが、どうか失礼なやつとは思わないでくださいね」


みちのく …… 東北のこと。

えぞ …… 北海道のこと。「えぞいはぬ」で、「どう言ったらよいでしょう」。

壺の石ぶみ …… 青森県上北郡(旧・都母村)にあったと伝えられる古い石碑。

         「石ぶみ」に「ふみ(手紙)」をかける。


 おそらく頼朝と慈円のふたりのあいだに、なにか奥州にまつわる案件があったのでしょう。慈円は、歌のなかに奥州の地名をたくさん散りばめて、楽しい雰囲気、なごやかな雰囲気を演出したのです。



 この手紙と歌を受けて、頼朝もおもしろく思ったのでしょう、慈円の歌に、さらにふたつ、奥州の地名を加えて返事をしました。

 頼朝の遊び心です。

 


  陸奥みちのくの いはでしのぶは えぞ知らぬ


   書き尽くしてよ 壺の石ぶみ



「……言わないで思っているだけならば、こちらはお気持ちを知ることができません。書き尽くしてくださいよ お手紙に。」


 いはで …… 「岩手」と「言わないで」をかける。

 しのぶ …… 「信夫しのぶ」(福島県の地名)と、「忍ぶ(心に秘める)」をかける。


 結果的に、北海道・東北の地名が五つも織り込まれた、楽しい歌になりました。

 この優雅な遊び心と、巧みさが買われて、この歌も『新古今和歌集』に選ばれました。

 頼朝と慈円のタッグ技ですが、たいへんに機転の利いた、素晴らしい歌だと思います。



 ここでは男どうしの歌のやり取りなのですが、シチュエーションを男女の恋の歌としても、読むことができます。頼朝や慈円の本人たちも、そういう面白さをわかって、やり取りしているものと思われます。


 お互いにわざと、恋文をパロってみたりして、楽しい空気感のやりとりをしているわけです。

 そして、後鳥羽院をはじめ、『新古今和歌集』のスタッフたちも、その空気感を面白く思って選んでいるわけです。


 まさにこの空気感こそ、「和歌」の醍醐味と言えるのだと思います。




 ブラタモリ・鎌倉(2024/2/3)、おもしろかった! 基礎知識編という感じでしたね。毎回、地学的な側面からアプローチしてくれるのが興味深いのですが、頼朝は土地の水利の計画を入念に行っていた、というのが印象深かったです。

 2/8(木 11:50)再放送あります。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る