第四話 遥か遠い昔の物語




 昼は明るい太陽に照らされ、夜は暗い闇に包まれる。

 この世界を訪れ、咲弥はそんなあたりまえを体験した。

 ただ、昼と夜では気温差があまりに激しい。

 それこそ、夏と冬に等しいぐらいの差だった。


 太陽の違いは不明だが、月には明らかな相違点がある。

 大きな月は赤色で、その周辺にある小さな月は緑色の光を発していた。月の明りはとても幻想的だったが、地球の月と比べると、あまり明るさはない気がする。


 そのためか、村のあちこちで火か焚かれていた。

 光源の確保以外に、防寒の役割もになっているに違いない。

 そんな村にある民家の一つに、咲弥は招待されていた。


 卓上にあるランプと暖炉の火で、室内は照らされている。炎が揺らめくたびに、ゆらゆらと不規則に影が舞い踊った。

 電灯に慣れた身からすれば、かなり薄暗く感じられる。


 テーブルの上には、晩御飯が並べられていた。とはいえ、あるのは芋を扱った料理のほか、パンと果物しかない。

 咲弥は席に着きながら、対面に座るロッセを眺める。

 両手の指を絡め合わせ、ロッセは静かにとなえ続けていた。

 そして――


「リフィア様の恵みと加護に感謝し、食事をいただきます」

「いただきます」


 ロッセの隣に座るシェイも、祈りの姿勢で言葉をつむいだ。

 どうやら、これがこの村――あるいは、国の常識らしい。

 咲弥も形だけは真似て、食事前の挨拶をする。


「いただきます」

「さあ、食事を始めようか」

「あ、はい」


 咲弥は返事をしたものの、じっと様子をうかがう。

 ロッセ達が料理をよそう姿を確認してから、咲弥も料理を取るつもりであった。そのほうが、間違いは起こりえない。

 だが、予想外の事態が起こった。ここでは客人から料理をよそうのが礼儀なのか、どちらも動く気配がまるでない。


(もしかして……お客……僕から、なのか……?)


 待たせてもいけないと思い、料理を取り皿に移し始めた。

 内心、穏やかではない。何か失礼はないか、所作をたがえていないか――ただでさえ、暮らしていた世界が異なるのだ。


 胸に不安を募らせるが、ただの取り越し苦労に終わる。

 咲弥が終われば、今度はロッセがよそい始めた。

 ただ料理を取るだけで、異常なぐらい心が疲弊する。

 最後にシェイが取り終えたあと、やっと食事が開始した。


(うん……これは、芋だな……)


 芋のスープには、何か別の味があるわけではない。

 パンも同様、食感と薄い味以外は特に何もなかった。

 ひどく味気ないが、それでも一定の満足感は得られる。


 まったく別世界の食事だというのに、自分が認知している食べ物があるだけでも、素直にありがたい気持ちだった。

 失礼な話ではあるが、とりあえずこれで腹は満たせる。


「こんなものしか用意できなくて、本当にすまないな」

「あ、え? あ、いいえ……」


 不満が顔にでも出ていたのか、咲弥は心の底から焦った。


「ご馳走ちそうを用意してくださって、ありがたく思っています。それに僕のために、寝床まで用意してくださったみたいで、本当に感謝しかないです」

「なあに。村まで連れて来たのは私だ。礼には及ばないさ」

「いいえ……」


 咲弥の否定を最後に、また沈黙が広がった。

 もとの世界でも、他人の家で食事をする経験は少ない。

 妙にそわそわとしてしまい、咲弥はまた会話を試みた。


「そういえば、ここにはお二人で住んでるんですか?」

「ん? ああ、そうだ」

「じゃあ、シェイ君は……ロッセさんのお子さん……?」

「オレの両親は魔物にやられて、もう死んじゃったんだ」


 シェイの声はそっけなかったが、咲弥は冷や汗をかいた。

 さきほどの沈黙が消えるぐらい、重い雰囲気が満ちる。


「えっ……あ、その……そっか、ごめん……」

「そんな気にすることないだろ。別に珍しい話じゃないし」

「そんな事情から、この子は私が引き取ってるんだ」


 本当に面倒見がいい人なのだと、咲弥は改めて思った。

 こうして咲弥の助けになり、世話をしてくれているのも、きっとロッセが人格者だからにほかならない。


「この村は、とても小さな村だ。だから村の者達はみんな、家族みたいなものだ。私を育ててくれた師父と同じように、私もそうありたいと思っている」

「そうですか。素晴らしいお考えだと思います」


 ロッセはほがらかな笑みを見せた。


「ところで、咲弥君は……なぜ、シンバ草原にいたんだ?」

「ああ……いやぁ……」


 事情を説明するわけにはいかない。

 だからといって、何かいい方便があるわけでもなかった。方便を作るためには、この世界をもっと知る必要がある。


「えっと、そうですね。世界を知るための旅……ですかね。もしよろしければ……ロッセさんのほうからも、いろいろと教えていただけませんか?」


 その場しのぎとして、咲弥はそういうことにしておく。

 ロッセは自身のあごを指ででながら、相槌を打った。


「ふむ……」

「咲弥の兄ちゃんって、ほんと何も知らないんだぜ?」

「シェイ。もう少し、言葉を選ぶようにしなさい」

「へぇい……」

「んぅ……すまないな、咲弥君」


 シュンとしているシェイを見て、咲弥は首を横に振る。


「シェイ君にもいろいろと教えてもらい、助かっています」

「そうか。ならいいんだが……」

「でもさ、ほんと何も知らないんだぜ? 咲弥の兄ちゃん」

「ふむ?」

「紋章者のくせに、紋様も紋章術もなぁんも知らないんだ」


 ロッセはいぶかしげな表情で口を閉ざした。


「咲弥の兄ちゃん。リフィア様のことも知らなかったり?」


 シェイの指摘に、咲弥は肩が瞬間的に震える。

 二人は同時に、驚きの顔に変化した。


「うわぁ。マジかぁっ!」

「咲弥君、本当か?」

「ああ……いや、その……えっと……あ、は、はい」

「リフィア様を知らないとか、どんな孤島にいたのさ」


 これにはもう、苦笑いで誤魔化すしかない。

 宇宙人と疑われなかっただけ、まだましな気がした。


「あのですね……僕、ちょっと特殊な環境で育ちまして……本当に何も知らないんです。だからこそ、世界を知るために旅をしています……」


 必死に言葉を選び、咲弥はそう言いつくろった。


「僕にこの世界のあれこれを、教えていただけませんか?」

「リフィア様はさ、この世界を救った神の御使いだよ」


 神の御使いと聞き、咲弥の眉間に自然と力がこもる。

 使徒と何か、関係があるかもしれないと思ったからだ。


「少しだけ、昔話をしようか」


 ロッセはテーブルに両肘をつき、両手を絡め合わせる。

 ある一つの物語を語ってくれた。



 遥か遠い昔の物語――


 厄災そのものである魔神が、天から地上に舞い降りた。

 魔神は数多の魔神兵を放ち、世界を絶望へと染め上げる。

 長い年月が流れ、人々が諦めかけたそのときであった。


 今度は天から神の御使い――リフィアが舞い降りる。

 神の御使いリフィアは、人々に三つの神器を授けた。


 一つは聖剣ゼレブアート――

 二つは短剣ハヴィティア――

 三つは聖弓デアスマオス――


 神の御使いに選ばれた男女三名は、魔神を討つ旅に出た。

 多くの苦難を乗り越え、ついに魔神と対峙する。

 だが激しい攻防の末、魔神を討ち果たせはしなかった。


 その代わり、魔神を闇の底へと厳重に封じ込めたのだ。

 いつしか封印が綻び、復活する日がくるかもしれない。

 そんな日が訪れるまで――

 三つの神器は今もなお、神殿で深き眠りにつく。



「今は魔物と呼ばれているが、ガルムも魔神兵の一種だ」

「……なるほど」


 咲弥からすれば、アニメやゲームだと思える話だった。

 しかしこれらは、実際に起こった歴史の一つなのだろう。

 咲弥はある予感を感じていた。

 魔神こそが、使徒が討つべき対象なのかもしれない。


 ここ最近、魔物がいやに活発化している――魔神の復活、あるいは、封印の綻びが原因となっているようにも思えた。

 だからこそ、使徒をこの世界に送り込んだに違いない。


(もし、リフィアって方が僕と同じ使徒だったとしたら……邪悪な神を討つことに、失敗したってことか? 与えられた固有能力は……武具の精製かな?)


 咲弥の脳裏に、答えの出ない憶測が巡り続ける。


「ところで、咲弥君」

「あ、はい」

「君はこれから、どうするんだ? すぐ旅を続けるのか?」


 討つ対象を見定められたが、あまりにも情報が足りない。

 もっと多くの情報を、入手する必要がある。そのためには旅をすることになるが、抱えている問題は山積みであった。


 今の咲弥は、手持ちがまったくない。食べ物はもちろん、旅をするための道具ですら、手に入れられない状況なのだ。

 だからと言って、ロッセに甘え続けるわけにもいかない。

 咲弥は悩み、考え、そして答えを導きだした。


「そうですね……明日には、出て行きます」

「えぇえええっ? 咲弥の兄ちゃん、行っちゃうのかよ」

「ロッセさんに、負担をかけるわけにはいかないからね」

「そんなぁ……一人や二人、増えたところで問題ないぜ?」

「はは……」


 沈黙していたロッセが、静かに口を開いた。


「咲弥君さえよければ、しばらくここを自由に使ってくれて構わないぞ。シェイも、ずいぶんなついてるみたいだしな」

「いや、あ、でも……」

「なあに。もう一人、養えるぐらいの蓄えならあるさ」


 咲弥は、また悩まされる。

 ロッセの好意に、素直に甘えてもいいのかわからない。

 ふと、咲弥にある一つの考えが浮かぶ。


「……ここって、農作業とかしてるんですよね?」

「ああ。そうだが?」

「もしできる仕事があれば、手伝わせていただけませんか」

「え……?」

「経験はないので、邪魔になるかもしれませんが……ここでお世話になるんです。ですから、ぜひ手伝わせてください」


 これが、咲弥の思いついた提案だった。

 ただ厄介になるだけでは、あまりにも申し訳ない。

 ロッセは腕を組み、難しい顔をしてうなる。

 固唾かたずを飲んで見守っていると、ロッセはうなずいた。


「わかった。そう言ってくれるのであれば、そうしよう」

「あ、はい!」

「明日、モウラという男を紹介する。彼の下で働くといい」

「わかりました。できる限り精一杯、頑張ります」


 これでしばらくは、村を拠点に情報収集ができる。

 これはゲームでも、ましてやアニメでもない。

 死ねばそれで終わりの――現実なのだ。

 だからこそ、慎重に焦らず物事を進めていくしかない。


(着実に、前に進むんだ。母さん、父さん。必ず帰るから)


 咲弥はこっそりと、決意を胸に秘める。

 それからロッセ達とともに、また食事を再開した。


「あ、そうだ! 咲弥の兄ちゃん、ちょっと待ってて」

「こら! シェイ!」


 ロッセの叱咤しったも聞かず、シェイは走り去った。


「やれやれ、まだ食事中だというのに……」

「ははは……でも、元気があっていいと思います」

「そう言ってもらえると、助かるよ」


 少しして、シェイが手に何かを持って戻ってくる。


「これ、約束してたやつ」

「あ、これ……」


 シェイから手渡された物を、咲弥はじっと見つめる。

 やや厚みのある不揃いな紙を、ツタで閉じた代物だった。


「それと、これも」


 糸が巻かれた黒鉛――鉛筆だと思われる。

 診療所の一件で、勘違いされたままだった。

 しかし、シェイの行為を無駄にはできない。


「わあ、ありがとう。助かるよ」

「おう。でもさ、何に使うんだ?」

「えっと……抑えておきたい情報を、記録しておこうかな」

「ふぅん……」


 書き心地がどんなものか確かめる。

 記入中に、ロッセの呆れた声が聞こえた。


「ほら、シェイ。席に着きなさい」

「はあい」

「咲弥君も、たくさん食べてくれ」

「あ、はい。いただきます!」


 咲弥はノートを隣に置き、食事を進めた。

 どんな仕事を任せられるのか、まだ何もわからない。

 たくさん食べて、力をつけておく必要がある。


 ロッセ達と雑談したのち――

 咲弥は初めて、新たな世界での夜を過ごした。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る