4.中節゠1/2

━─━─ № 4-61 (804) ─━─━

  〖たいまつ〗(名詞)


手燎たいまつ】⚯⛏  #1,077

 〈手持ちかがりび〉の意。

 組成は〔まつ〕。

 針葉樹は枝先に葉が群がるが、これには良燃性のやにがよく蓄えられている(こいつがまた結構すごい勢いでバチバチ燃える、すぐ消えるけど)ため、この枯れ枝を束ねて枝先の葉を燃やしたのが簡易的な携行灯火として利用されたのが起源。


松明たいまつ】⚯✗  #1,078

 語義不相応のため[手燎たいまつ]を遣うことをすいしょうする。

 手持ちかがりびに必ずしも松が使用されているわけではない。



━─━─ № 4-63 (806) ─━─━

  〖すだく〗(カ五段動詞)


すだく】⚠  #1,079

 〈小さなものが多数集まる〉の意。

 転じて〈鳴き虫が集合していっせいに鳴きあげる〉の意。



━─━─ № 4-65 (808) ─━─━

  〖うるわす〗(サ五段動詞)


うるわす】⚠  #1,080

 〈程よく水分を含ませる〉の意。

 転じて〈利益を行きわたらせる〉〈豊かにする〉の意。

 「うるおわす」の古めかしい表記であり、〈水分を含んでいる〉〈恵まれる〉の意の〔うるう〕の他動詞形。

 「うるおう」は「うるわう」のおんいん変化であり、したがって「うるおわす」は「うるわわす」に相当して{わ}が重複する事になるため、なんとなく使用がためらわれるもの。



━─━─ № 4-67 (810) ─━─━

  〖きょしゅつ〗(サ変名詞)


きょしゅつ】⚠  #1,081

 〈ち出し〉〈公共的に必要とされる資源を個人の蓄えから持ち寄って提供すること〉の意。

 〔醵〕は〈金品を出し合う〉の意。


きょしゅつ】✗  #1,082

 語義不相応のため[きょしゅつ]を遣うことをすいしょうする。

 この表記では〈りどころを提供する〉のような意となる。



━─━─ № 4-69 (812) ─━─━

  〖すべからく〗(副詞的名詞)


すべからく】⚠  #1,083

 〈そのようにあるべくして〉〈ひっ的に〉〈当然に〉の意。

 組成は〔べからく〕。

 漢字で書けば誤用されないのにシリーズ。

 勘違いされがちの「すべて、すべて(て)」由来を通そうとすれば「すべからく、べからく」になるが{からく}の正体がさっぱりわからない。

 もしも「すべからめ、からめ」ならば何となくわからんでもないが、「からめ」が{からく}と送られている例もとりあえず無いわけで、〔べからく〕で正しいことがわかりきってるんだからもうそれでいいじゃん(



━─━─ № 4-71 (814) ─━─━

  〖あいあい〗(名容詞)


あいあい】⚠  #1,084

 〈にぎやかに楽しんでいる様子〉の意。

 〔藹〕は〈おだやか〉〈心がなごむさま〉の意。



━─━─ № 4-73 (816) ─━─━

  〖わきあいあい〗(名容詞)


あいあい】⚠  #1,085

 〈なごやかでにぎやかに楽しんでいる様子〉の意。



━─━─ № 4-75 (818) ─━─━

  〖くみする〗(サ変動詞)


くみする】⚠  #1,086

 〈仲間となる〉〈同意する〉〈利益供与をする〉の意。

 組成は〔くみる〕。



━─━─ № 4-77 (820) ─━─━

  〖こうむる〗(ラ五段動詞)


うむる】⚠⛏  #1,087

 〈身にかぶる〉〈わざわいを受ける〉の意。

 〔かぶる〕が{かむる}を経由した崩し。


こうむる】✗  #1,088

 「かぶる」と紛らわしいため[うむる]を遣うことをすいしょうする。


こうむる】⚠  #1,089

 〈恩恵を受ける〉の意。



━─━─ № 4-79 (822) ─━─━

  〖ついつい〗(副詞的名詞)


ついつい】⚠⛏  #1,090

 〈うっかりながら〉〈不為だめと思いながら〉の意。

 〔ついつい〕との原語を一字に集約したもの。

 なお〔つい〕は「い」と同源で〈順序〉〈順番〉〈たどる道すじ〉転じて〈ものの拍子〉〈不可抗力的であるさま〉の意。



━─━─ № 4-81 (824) ─━─━

  〖きれい〗(名容詞)


れい】  #1,091

 〈優美なさま〉〈鮮やかで優れているさま〉〈汚点や欠点のないさま〉の意。


れい】⚠  #1,092

 〈美麗なさま〉〈華やかで美しいさま〉〈汚れもくすみも無いさま〉の意。



━─━─ № 4-83 (826) ─━─━

  〖だだ〗(名詞)


】⚠  #1,093

 〈分別を欠いたわがまま〉の意。


】⚠⛏  #1,094

 〈なくあふれる〉の意。



━─━─ № 4-85 (828) ─━─━

  〖ねちねち〗〖ねばねば〗(サ変名容詞)


ねちねち】⚠⛏  #1,095

 〈性質などがしつこくてくどいさま〉の意。


ねばねば】⚠⛏  #1,096

 〈物が粘りつくさま〉の意。



━─━─ № 4-87 (830) ─━─━

  〖ふるまう〗(ワア五段動詞)


ふるまう】⚠⛏  #1,097

 〈もてなす〉〈人にごちそうする〉の意。

 〈すくう〉〈振興する〉の意の「ふるむ」に〈める〉の意味合いをする{合う}がされたもの。


ふるまう】【ふるまう】⚠⛏  #1,098

 〈自在に動作や行動をする〉の意。


ふるう】【う】✗  #1,099

 語義不相応のため遣うことをすいしょうしない。

 なお〈鳥が羽根を振るって自在に空を舞うこと〉の意の古語であり、しかし現代では完全にすたれているため、この表記は忘れてよいと思われる。



━─━─ № 4-89 (832) ─━─━

  〖たける〗(カ下一段動詞)


ける】⚠  #1,100

 〈すぐれている〉〈熟達している〉の意。


たける】⚠  #1,101

 〈荒々しく行動する〉〈激しく荒れる〉〈暴れる〉の意。


たける】⚠  #1,102

 〈荒々しくほえる〉〈大声で叫ぶ〉の意。


たける】⚠  #1,103

 〈興奮で行動を抑えれなくなる〉〈たけなう〉〈たけなわである〉の意。


☞ 組成は〔る〕。



━─━─ № 4-91 (834) ─━─━

  〖おおせる〗(サ下一段動詞)


おおせる】【おおせる】⚠  #1,104

 〈完遂する〉〈果たす〉の意。



━─━─ № 4-93 (836) ─━─━

  〖よく〗(副詞)


く】⚠  #1,105

 〈効能的に〉〈入念に〉〈極度に〉〈よほど〉の意。

 「よくわからない」という語を{良くわからない}と誤解して〝つまり少しは(曲がりなりには)わかるんだよね?〟との意地悪を言う人がたまにいるが、これは「くわからない」であって〈効果的にわかっていない〉の意、要するに単なる〈わからない〉と完全に同じ意味だからちゃんと教えて差し上げろ。



━─━─ № 4-95 (838) ─━─━

  〖よくよく〗(副詞)


よくよく】【よくよく】【よくよく】【くよく】⚠⛏  #1,106

 〈ひんぱんに〉〈しげく〉の意。

 〔く〕との原語を一字集約したものであるため{同の字点}は付かない。

 なお「しげ」の語源は〈綿密〉の意の〔〕。



━─━─ № 4-97 (840) ─━─━

  〖かくや〗(成句・感嘆詞的名容詞)


かく】⚠⛏  #1,107

 〈こんな事になろうか⦅いやこんな事はならなかろう⦆〉の意。

 特に答えが判りきっている場合に反語的に遣われる。



━─━─ № 4-99 (842) ─━─━

  〖ごうぜつ〗⛏(名容詞)


ごうぜつ】⚠⛏  #1,108

 〈想像も絶するようなえらさ〉〈想定し得ないはなばたしさ〉の意。



━─━─ № 4-101 (844) ─━─━

  〖じんぶ〗⛏(サ変名詞)


じん】⚠⛏  #1,109

 〈刀剣が容易でなく乱れ舞うさま〉の意。



━─━─ № 4-103 (846) ─━─━

  〖あやうい〗(形容詞)


あやうい】⚠  #1,110

 〈危害をこうむる一歩手前の状態である〉の意。

 語源は〔あやふ〕。


あやうい】⚠  #1,111

 〈わるい未来へ至るかどうかの分け目の状況である〉の意。



━─━─ № 4-105 (848) ─━─━

  〖はかる〗(ラ五段動詞)


はかる】⚠  #1,112

 〈水深を測定する〉の意。

 転じて〈げんしょうを測定する〉の意。


はかる】⚠  #1,113

 〈重さや容積をはかる〉の意。


はかる】⚠  #1,114

 〈数量をはかる〉〈計画する〉の意。

 転じて〈敵を罠に掛ける〉の意。


はかる】⚠  #1,115

 〈金額や量刑をはかる〉の意。


はかる】⚠  #1,116

 〈り合いをはかる〉〈てんびんにかける〉の意。


はかる】⚠  #1,117

 〈評価をはかる〉の意。


はかる】⚠  #1,118

 〈上の者が下の者に事情をたずねてはかる〉の意。


はかる】⚠  #1,119

 〈問題解決についてはかる〉の意。


はかる】⚠  #1,120

 〈企画についてはかる〉の意。

 この語自体は悪意を直接含まず、どちらかと言えば[はかる]のほうがその意味合いをよく含む。


はかる】⚠  #1,121

 〈間違いの無いように策をめぐらす〉の意。

 悪意の意味合いについて[はかる]と同様。


はかる】⚠  #1,122

 〈団結する〉の意。


はかる】⚠  #1,123

 〈程度をはかる〉の意。

 転じて〈推量する〉の意。


はかる】⚠  #1,124

 〈内心をはかる〉の意。


はかる】⚠  #1,125

 〈意図や企図をする〉〈こうしようと思う〉の意。


☞ なんか他にも一杯あるみたいなんだけど拾いきれないや(気力的な意味で)。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る