第26話 アンテナ


 指名された蓮司れんじは、落ち着きなく頭を掻きながら立ち上がった。


「僕は、その……漱石がこの国のことを本当に愛してたんだと思いました」


 囁くような声でそう言うと、あちこちから失笑が漏れた。

 思春期の彼らにとって、人前で「愛している」を口にすること自体が、恥ずかしい以外の何物でもなかったからだ。


「こらこら、人の発言を笑わないように」


 微妙な空気を察したのか、少し真面目な顔で教師が諫める。


「それで? 黒木は何をもってそう思ったのかな」


「……言葉、言葉からです」


「言葉……先生の妻に対する感情とか、友人に対する贖罪の気持ち、そういったことではなくて」


「は、はい……勿論物語の流れとして、そういう所もしっかり描かれていて、凄いと思います。それに、その……大橋くんが言ったように、死に対する憧れを、漱石自身も持っていたと思います」


「でも違うと。言葉とは、どういう意味だろう」


「うまく表現出来ないのですが、僕はこの作品に、物語としての魅力はそんなに感じてません。色んな感情が交錯しあう様子、それは見事だと思います。でも結局のところ、行きつく先が死というのは、寂しいですし哀しいです」


「なるほど……そうですね、これも確かな意見です。ある意味殉死という言葉に惑わされて、死への憧れを持ってほしくないと、私も思います。

 それで黒木、言葉についての君の考え、聞かせてもらえるかな」


「……言葉が美しい、そう感じました。どこを読んでも、どこに触れても……日本語って、こんなに美しいんだって改めて思いました。漱石がどういう意図でこの物語を書いたのかは分かりませんが、僕はこの作品から、漱石の日本を愛している気持ち、そしてそれが読者にも伝わって欲しい、そういった強い意志を感じました。この国に生まれたことを誇りに思おう、この言語に辿り着いた先人に感謝しよう。この美しい言葉を子々孫々に伝えていこう、そんな思いです」


 蓮司れんじが話せば話すほど、クラスメイトたちが肩を震わせて笑いをこらえている。

 多感な時期、自分の感じたこと、思ってること。それをストレートに表現することは恥ずかしい。

 それを、教師に指名されるまで存在を忘れていたような男が、うつむきながら語っている。おかしくて仕方がなかったのだ。

 教師はそんな空気を察したのか、一つ咳払いをすると蓮司れんじに座るよう促し、こう言った。


「なるほど。現国の答えとしては微妙ですが、でも黒木の言いたいこと、先生にも少し分かる気がします。そしてそれは、決して笑われるようなことじゃない。

 黒木、君は君の感性で、漱石の深淵を覗こうとしている。それは芸術に触れる人間として、正しい姿勢だと思いますし、誇っていいと思います。

 私も帰ってもう一度、この物語を読んでみたくなりました。君のように感じれるかは分かりませんが、漱石がこの作品で何を残したかったのか、それをもう一度感じてみたいと思いました」


 そう言って話を終わらせ、次へと進んだ。


 まだ微妙な空気が漂う中、大橋は唖然とした表情で蓮司れんじを見ていた。


「なんてことだ……」





 自分はこの物語が好きで、三度読み返していた。

 自分が感じたことは、教師の言葉からも分かるように正しい。この物語と向き合い、作者の意図をしっかり汲み取っている筈だ。

 現に自分も共感し、三度目に読んだ時には涙したほどだった。

 しかし蓮司れんじが今言ったこと。そんな風に感じたことはなかった。


 確かに美しい日本語が詰まっている、そう思った。だがそれは、漱石の語彙が常人離れしているからだ、彼の才のなせる技だと思っていた。

 当然蓮司れんじが言ったような、漱石のこの国に対する気持ちなんて考えたこともなかった。

 それが正しいかどうか、それは分からない。ただ蓮司れんじの書物に対する姿勢、そこに衝撃を受けた。

 そして思った。

 この感性を持つことは、自分には無理かもしれないと。





 聞いた話によると、黒木は中学時代、かなり酷いいじめを受けていたらしい。

 自分が経験していない、過酷な世界に彼はいた。

 そんな中で彼が獲得した能力。それは周囲に対してアンテナを立てることだった。

 一本でも多くアンテナを立て、周囲の空気を察知しようとする。それは狩られる側の者が、自衛的に覚醒させる能力だ。

 自分もアンテナは立てている。しかし自身を守る為、本能的に立てている彼と比べると、とても太刀打ちできる代物ではない。


 彼にとってアンテナは、生きていく中で最も重要な武器なのだ。

 そしてそのアンテナのおかげで、彼は誰よりも深い洞察力を身に着けた。

 表面だけでなく、その奥に潜む真実を見極めようとする力。

 それはきっと、他人に対して最も強く発揮する能力だ。

 彼は誰よりも人を観察し、何を思い何を望んでいるか、それを自分より遥かに深く感じている。

 そんな彼はきっと、赤澤のことを誰よりも理解してるに違いない。


 人が他者に望むこと。

 それは自分を理解してくれる深い洞察力、そして受け入れてくれる寛容な心だ。

 彼は過酷な現実を経て、その力を手に入れた。

 誰よりも優しい心を持った男。

 そう思った時、赤澤花恋あかざわかれんが執着する理由が分かったような気がした。

 彼はきっと、誰よりも赤澤の理解者なんだ。

 赤澤にとって、黒木はお荷物なんかじゃない。

 黒木といること、それが赤澤の幸せなんだ。

 自分には勝てない。


 ふと前の席を見ると、花恋かれんが耳まで赤くしてうつむいていた。

 その姿を見て、大橋は自分の初恋が終わったことを感じ、寂しそうに笑ったのだった。





 しかし、一度灯った初恋の火は、そう簡単に消せるものではなかった。

 何より大橋の目には、二人が付き合っているように見えなかった。

 もしかしたら彼らはこれからも、幼馴染という関係のままなのかもしれない。

 大橋は2年になった時、意を決して花恋かれんに告白した。

 そしてそこで、花恋かれんの本当の気持ちを知った。





 それから大橋は、二人の関係を見守るようになっていった。

 不思議なもので、いくら未練が残っていても、そう自身に言い聞かせることで気持ちが軽くなっていった。

 何より大橋自身、黒木蓮司くろきれんじという男の良さを知り、好意を持つようになっていった。


 しばらくして、二人が付き合い出した。

 これでいい、これでよかったんだ。

 二人共どうか、俺が嫉妬するぐらい仲良く、そして幸せになってくれ。

 そう思っていた筈だった。

 それなのに……






「待たせちゃったかな」


 声に顔を上げると、そこにはこの10年、忘れられずにいた初恋の人がいた。

 あの頃と変わらない優しい笑顔。短くなった髪も素敵だ。


「俺も来たとこだよ。お腹空いてるかな。いい店があるんだけど、よかったらそこに」


「うん、大橋くんに任せるよ」


「じゃあ、行こうか」


 立ち上がった大橋が、手に持つ缶コーヒーをゴミ箱に投げ入れる。


「おおっ、うまいうまい」


 そう言って手を叩く花恋かれんの笑顔。

 その笑顔に動揺し、そして今日、この気持ちに決着をつけるんだ、そう強く思うのだった。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る