第25話 大橋雅史


 花恋かれんを誘った大橋は、待ち合わせの駅前に30分早く到着していた。


 近くのベンチに座り、缶コーヒーを片手にため息をつく。

 もう終わったと思っていた初恋。

 これまで、多くの女性から告白されてきた。

 しかしその度に、大橋の脳裏には赤澤花恋あかざわかれんの顔が浮かぶのだった。

 こんなにも人を好きになるなんて、思ってもみなかった。





 新しいクラスで初めてのホームルーム。

 高校生になり、いくつかの中学から集ってきたクラスメイトたち。

 まだお互いのこともよく分かっていないでしょう、今回は私が決めますと、担任の教師が前期のクラス委員として大橋を指名した。

 理由は簡単だった。中学時代、生徒会長をしていたからだ。

 同じ理由で女子も選ばれた。

 それが花恋かれんだった。

 大橋の隣に立った花恋かれんは、「よろしくね」そう言って微笑んだ。

 大橋自身この時、花恋かれんのことを好きになるとは思ってもみなかった。


 クラス委員同士、一緒に行動することが多かった。

 頭のいい子だ。能力も高い、そう思った。

 しかし大橋が花恋かれんを評価した一番の理由、それは彼女の「陰から支える」能力だった。

 自分と彼女、別にどちらが上だとか、正の委員とかいうのはない。

 しかし彼女は、ことあるごとに自分を立ててくれた。面倒な書類整理なども率先して請け負ってくれた。

 そして発言の機会や皆を取り仕切る舞台、そういうものを全て自分に譲ってくれた。


 別に自分は、男尊女卑的な思考を持っている訳ではない。

 今の時代、能力の高い方が表舞台に立てばいい。自分より能力が高いのであれば、自分がサポートに徹すればいいだけだ。その方が効率的だし、理にかなっている。

 赤澤花恋あかざわかれんは間違いなく、自分より能力が上だ。

 それなのに彼女は一貫して、自分より前に出ないようにしていた。

 そんな彼女と行動を共にする中で、大橋はいつしか花恋かれんのことを、特別に意識するようになっていった。





 少しずつ花恋かれんの存在が大きくなっていく。初めての経験にとまどっていた大橋にある日、転機が訪れた。


 現国の授業の時のことだった。

 教材である夏目漱石の「こころ」について、教師が感想を求めた。

 手を挙げる者はいない。皆うつむいている。

 やれやれとため息をついた教師は、では、と大橋を指名した。


「先生が友情よりも恋愛を選んでしまった。究極の選択ではありますけど、自身の人生を考えた時、幸せになる為の決断を先生はしたと思います。そしてそれは勿論、友情をないがしろにしての行動ではありません。悩みに悩んだ末の結論だったと思います。

 恋愛は一人しか選べない訳ですから、彼女を彼に譲るという考えに至らなかったことも納得がいきます。

 ですがこの物語の面白いところは、幸せを望んで恋愛を選んだ筈なのに、それ以降の先生の人生が不幸だったということです。友を裏切ってしまった、その後悔の念は先生の心を蝕み続けました。大切な友人を失ってしまったという罪の呵責に耐えられず、常に死を渇望する人格へと変わっていきました。

 また、この物語が書かれた背景として、明治天皇の崩御に伴う乃木希典大将の殉死が大きく関わっていたのは間違いなく、漱石自身もその精神に傾倒していた、そんな風に感じました」


 大橋の感想に教師は「見事な感想ですね。この物語の根本に流れているものを、しっかり汲み取っていると思います」そう満足げに言った。

 そして、「折角なのでもう一人」そう言って指名した生徒。それが蓮司れんじだった。


 黒木蓮司くろきれんじ


 クラスの中で、特に目立つことのない男子。

 いつもうつむき加減で、本ばかり読んでいる。自ら進んでコミュニケーションを取ろうとしない浮いた存在。クラスの誰もが、彼のことをそんな風に思っていた。


 クラスの中心にいる自分とは真逆の存在。しかし大橋は、別の意味で蓮司れんじのことを意識していた。

 あの赤澤花恋あかざわかれんの幼馴染、それが黒木蓮司くろきれんじだった。

 ことあるごとに蓮司れんじに話しかける花恋かれんを見て、大橋は生まれて初めて自分の中に芽生えた感情を認識した。


 嫉妬。


 どうして彼女は、こんな冴えない男の世話ばかり焼くのか。

 幼馴染だからなのか。

 考えてみれば、彼女の行動は常に蓮司れんじ中心に取られている。

 昼食も下校時間も、全て蓮司れんじ基準だ。

 そこまで世話をする必要はあるのか、そう思った。


 彼らと同じ中学の生徒たちは、蓮司れんじに話しかけることはない。ただ花恋かれんに対していつも、「いい加減黒木くんの保護者卒業しなよ」そう言って冷やかしていた。

 と言うことは、こんな光景がこれまでずっと続いていたのか。そう思うと、大橋の中に生まれた蓮司れんじへの感情は、ますます大きくなっていった。





 大橋にとってこの時の感情が、花恋かれんへの想いに気付くきっかけになったとも言えた。


 初恋。


 自分は赤澤花恋あかざわかれんのことが好きなんだ。

 女子を好きになるとは、こういうことだったんだ。知らない内にその結論に辿り着いていた。


 嫉妬という感情は、マイナスにしか働かないという訳ではない。

 現に大橋は、蓮司れんじという存在がいたことで、花恋かれんへの想いを強くしていった。

 まるで「こころ」の先生と同じように。

 大橋は蓮司れんじの観察を続けた。

 彼のどこに、そんな魅力があるというのか。

 物静かと言えば聞こえがいいが、要は日陰にいることを望んでいる、人との関りを避けて生きている臆病者だ。

 長い前髪のおかげで、その陰気さに拍車がかかっている。話したこともあったが、最後まで彼の目を見ることが出来なかった。


 自分に自信を持っていない男。

 常に周囲と距離を取り、自分の領域からは決して出ない男。

 それが大橋の結論だった。

 だから理解出来なかった。

 花恋かれん蓮司れんじに執着していることが。

 彼女は自分と同じく、陽の当たる場所で輝くべき存在だ。

 彼女の人格、能力もそれを求めている。

 それなのに蓮司れんじという存在のおかげで、彼女はその場所に留まることが出来ずにいる。


 いつしか蓮司れんじに対して、大橋の中に嫉妬とは違う感情が芽生えていた。


 敵対心という感情が。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る