ユライア王国

 【概要】

 肥沃な土地を持つ中堅国。国土面積は小国と呼ばざるを得ないほど狭いものの、豊かな食糧生産によって高い国力と人口を抱えている。政治は王家による専制政治であり、基本的には完全な世襲性が取られている。

 北をベル地中海及び焼けた大地、南を通過困難な山岳地帯、西をカサドール帝国、東を小国群と接する。カサドール帝国とは長年戦争状態にあり、グラデーションゾーンを国境緩衝地帯として防衛を中心とした小競り合いを続けている。

 軍事力は王家直属軍と、各貴族の私兵から構成される混成であり、キメラリアの従軍は認められていない。カサドール帝国に対して兵数では大きく劣っているものの、防御に特化した戦術と強力な兵站を持つ他、オブシディアン・ナイトなどテイムドメイルの運用を軸とした戦闘によって侵略を跳ね除け続けていた。

 世界の中でも特に食料事情が良好で、貧困層や労働者層における餓死者は非常に少ない。同時に余裕のある食糧を外貨獲得に回しているため、文化面における発展も順調であり、近しい国土面積の国家と比べると格段に裕福である。また、豊富な樹林が各地に存在するため木材資源にも恵まれており、粘土などの資源も存在するため、建築には木造と煉瓦造、漆喰作りなどが用いられる。一方、鉱物資源には乏しく、特に戦争で多用する鉄は、リンデン交易国からの輸入に多くを頼らざるを得ない状況が続いているため、重装兵を揃える事には苦労が多い。

 信仰は土着の民間信仰を中心としており、各地に祠や神殿が見られ、王家もこれに連なっている。特に女神への信仰が強く、肌の露出が少ない服飾文化はここから来ているとされる。

 キメラリアへの扱いは全体で見ると一般的だが、都市部で暮らす貴族層の中には差別意識が強い。そのため、従軍や官職につくことは不可能で都市における職業差別は根強いが、一方で港町や首都から離れた地方においては比較的寛容であり、キメラリアの地位向上を求める運動も小さいながら起こっている。

 バックサイドサークルは合法とされ、国境移動の自由を認められているが、都市部への接近は禁止されている。コレクタユニオンとの関係も良好であり、各町に支部が置かれているが、国土が狭く大半の地域が調査済みであることから、コレクタの活動規模は他国に比べて小さい。



 【領内地域・都市等】


 ・ユライアランド

 王国領の中央部北西寄りに位置する平野。安定的な降雨と大地の裂け目から流れ出る河川によって、肥沃な土壌が形成されており、コゾを中心とした大規模な灌漑農業が行われる穀倉地帯となっている。また危険な野生動物も少なく、気候も年間を通して比較的穏やかであるため、地域の広さに対して人口が多い。



 ・王都ユライアシティ

 ユライアランドに存在するユライア王国の首都。平地に存在するため、四方を背の高い防壁で覆った城塞都市。中心部には王家居宅兼政府機関である王宮が存在する。その周囲には内防壁に囲まれた王宮貴族の居住する狭い貴族街があり、内防壁から外側の大防壁までの間は大半を庶民街が占め、大通りから外れた大防壁沿いには貧民街がひしめく。道を中心にした都市計画を元に発展したとされ、四方から中央に伸びる大通りは、東西南北の市門と貴族街の内門を経て王宮までを真っ直ぐ結び、整然とした景観を生み出している。都市の建材には煉瓦と漆喰と木材、テラコッタなどが多用される一方、石材は王宮や貴族屋敷など以外ではあまり用いられない。

 最大の産業が大規模な穀倉地帯によるコゾの栽培であるため、都市の栄養事情は他地域と比べて潤沢。豊富な食糧資源を下支えとして、木工や紡績、石鹸の生産などといった第二次産業も盛んである。特に蝋燭の生産量が多く、夜になると建物の間にロープを渡し、そこにキャンドルランプをぶら下げることで、街灯として道を照らす風習が根付いている。

 一応、キメラリアも庶民街まででは受け入れられており、生活が可能ではあるものの、民衆の中には差別感情が根強く、庶民街の市場や商店などでは取引を断られる場合も多い。また、貴族の中には排斥を強く訴える一派も存在するなど、キメラリアの立場は厳しい。しかし、キメラリアの居住や生活を貧民区に限定するような法律はなく、家賃の支払いや納税義務を果たすことが可能であれば、庶民街に店を構えることも不可能ではないため、大都市としてはキメラリアの人口が多い。



 ・アマミ・コレクタの家

 ユライアランドの北側にある屋敷。街道からは少し離れた立地で、森の浅い位置に建っているため街道からはほとんど見えない。

 元はポトマック子爵家が保有していた別荘であり、娯楽としての狩猟を行うための拠点かつ保養地だった。当主であるポトマック子爵が処刑されて子爵家が断絶したため、王家が所有権と管理を引き継いだ後、資金調達のために売り出されていた。それにスノウライト・テクニカが目をつけて購入し、ダマル監修の元、神代技術の導入を含めた大改造が実施された物。

 中央玄関の正面には2階への階段、左右には廊下が伸び、部屋が並んでいる構造。

 元々食堂や調理場、浴場などが置かれていた1階左側は、大幅な改造が施され、最奥にはガレージが置かれ玉匣が収納できる他、マキナ用メンテナンスステーションと地下室への階段が設けられ、それに続いて水道と冷蔵抗劣化庫を備える調理場、循環濾過装置を備える浴場、洗面所と連結された高性能バイオトイレが並ぶ。

 1階右側は元々あった暖炉付きの広い応接間をリビングとして利用している他、他の空き部屋は倉庫なっているだけで、改造された箇所は少ない。

 2階の部屋は各々の私室とされ、空き部屋は客間として利用されている。また階段を上がった正面には玄関の屋根上となる位置に広いバルコニーがある。

 その他、ガレージから続く地下室にはエーテル発電機が置かれ、建物の電源を賄う他給湯装置としての役割も担う。また、玄関正面の前庭にある大井戸は鉄蓋で塞がれ、内部に揚水ポンプを設置することで、屋根上に置かれた受水槽へ井戸水を汲み上げ、屋敷中の蛇口へ水を供給する構造となっている。



 ・ロガージョの巣穴

 ユライアランド北東部に存在するロガージョの掘った巣穴。ユライアランド周辺ではロガージョの生息数が少ないため珍しく、そのためか標準的な巣穴と比べて狭く小さい。最下層が神代の地下鉄道トンネルと繋がっており、貨物列車の残骸が残されていた。



 ・グラスヒル

 王国領西部に広がるなだらかな丘陵地帯。全体の4割近くが草原で、他は森林に覆われる豊かな土地。西はカサドール帝国との国境緩衝地帯であるグラデーションゾーンと接し、東は深い森などを経てユライアランドに繋がる。南北は山脈によって他地域と隔てられる。他の王国領地域と比べて年間気温が高く、冬の時期でも降雪はほとんど見られない。

 牧畜と養蜂が盛んであり、それら産業を基幹とする町村も存在する。特産品は蜂蜜酒ミードとムールゥの毛から作られる毛織物。



 ・大地の裂け目

 グラスヒル北東部の山岳部に横たわる渓谷。北のホワイトコーストとグラスヒルを隔てる山脈の半ばを起点として南に延び、途中で東へと曲がった後、ユライアランドの手前で平地と合流する。谷底は山岳の下にある地底湖を起点に水量豊かな河が流れており、ユライアランドを潤す中心的な水資源となっている他、グラスヒルの町村と王都ユライアシティを結ぶ舟運にも用いられている。



 ・フォート・ペナダレン

 グラスヒルの中央部付近に存在する要塞。古い石造りの要塞だが、帝国国境防衛の要とされていることから、修繕と拡張を繰り返しながら使われていた。



 ・ホワイトコースト

 王国領北部に位置する臨海地域。東西に長く、北面のほとんどをベル地中海に接する。南東部には山岳が、南西部には平野が広がっているが範囲は狭い。夏に時折、ベル地中海で発生した嵐が通過する他は、年間を通して穏やかな気候である。

 ユライア王国宰相メキドロ・ジェソップが当主であるジェソップ伯爵家の領地。盛んな産業としては漁業と海運、製塩、造船などが挙げられる。



 ・ポロムル

 ホワイトコースト最大の港町。ジェソップ伯爵家に連なる子爵が領主を務める。王国第2位の規模を誇る都市でもあり、ベル地中海を通じた貿易の要衝。ユライア王国海軍の本拠地でもある。湾を囲むように切り立った自然地形が、陸側の防壁として利用されており、海側はバリスタを搭載した戦船と、配置された投石器により防御を固めていることから、町の守りは見た目よりも堅牢。

 港は大型の交易船が直接接岸できるほどの水深があり、円滑な荷役作業を可能としている。また、港湾部には倉庫と交易商館が立ち並び、町を収める領主の館もその中に置かれる。市街地は王都と比べて雑然としているものの、盛んな船の往来によって活気があり、市門から続く目抜き通りには商店や宿が軒を連ねる。一方、王都のように貧困層や貴族層居の明確な区画分けはされておらず、裏通りの中には貧困層が自然と集まってできた治安の悪い地区がいくつか存在し、街頭娼婦や禁制品の密売人の巣窟のようになっている場合もある。

 キメラリアに対する差別感情は王国都市の中でも薄い。これは港湾労働者や交易船の漕ぎ手として、筋力や体力に優れるキメラリアが重宝されているためとされる。そうした港湾労働者たちは、人間の庶民と近い安定した生活を送ることができている一方、身体能力や運に恵まれない者は他所と同じように貧困層としての生活を余儀なくされている。



 ・スノウライト・テクニカ

 ホワイトコースト東部に位置する地下施設。地上部分は古い灯台であり、テクニカの存在自体は秘匿されている。多層に分かれている地下は元大型倉庫を再利用した研究施設となっており、テクニカ職員全員の生活空間も確保されている。最下層にはシェルターゲートが存在し、その奥には雪石製薬の秘密研究所が設置されていた。なお、テクニカでは封印された扉として解析が行われていたが、現代技術では解放の目処が全くついていなかった。

 元は雪石製薬の大型自動倉庫であり、地上部分にも大規模な施設が存在したとされ、地下部分の倉庫については、最下層に存在する秘密研究所を偽装する目的があったと考えられる。



 ・ウングペール

 王国領北東部に位置する地域。ベル地中海に絶する北西向けて扇状地が広がり、ハイパークリフへ続く南の山脈から広い川がベル地中海へと流れ込む。山脈は南から北東にかけ伸び、北端に近づくと深い森が広がっている。なお、森の向こうには焼けた大地と呼ばれる危険地帯と接する。

 ユライア王国軍総大将ガーラット・チェサピークが当主であるチェサピーク家の領地。果樹の栽培と酒造業、林業などが盛ん。また、地域内に男爵家が運営する荘園が多数存在するのも特徴とされる



 ・アチカ

 ウングペール地域北東の海沿いにある町。領主はトリシュナー子爵。ウングペールの中心となる町であり、市街地には木造建造物が軒を連ねる。小さな漁港を備え、海運も行われているが、主要産業は果樹栽培とそれを利用した酒造業であり、名産品のアチカ・ブランデーは世界的な高級酒として名高い。市街地の外には大規模な果樹園と農地が広がっている。



 ・ハイパークリフ

 王国領東部の地域。南北を縦断する巨大な断崖が特徴。崖から流れ出る河川沿いに、小規模な町村がまばらに並ぶが、他地域と比べて人口は少ない。地域南部付近の崖の麓に遺跡が存在している。元は岩盤まで掘り進めて作られた地下軍事基地であり、各所の隔壁が降ろされていたことから、現代では既に調べ尽くされた場所と考えられていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る