蛍光ペン


 推敲作業で重宝するのが蛍光ペン。筆者の推敲のやりかたはざっとこんな感じです。

 まず赤のボールペンでチェックを入れていきます。プロはちゃんとした推敲の記号を使うのでしょうが、私の場合は適当。一応、行頭の二重丸(◎)は「絶対に直さないと読んでもらった人に失礼というレベルでのやらかし」、疑問符(?)は「文章の意味が通りにくいのではないかと思うので直す」などと、なんとなく決めている記号とルールはあります。

 ただ、これも模索中で二重丸が星印(☆)になったり、ぐるぐるとペン先を動かし、赤く塗りつぶしたような丸になったりと、そのときどきで異なります。

 行頭の記号とは別に文章の横に線を引いたり、誤字を枠線で囲ったり、コメントを書き込んだりします。

 終わりまで赤を入れてからが蛍光ペンの出番。修正箇所を直すたびに、マーカーをひいていくのです。これで直し漏れをなくそうという狙いです。

 私の場合、まぁ原稿が真っ赤になるので、直し漏れが発生していました。これの防止のために思いついたのが蛍光ペン(マーカー)。

 難点は、打ち直すごとにペンを持ち、ペンを置き、また直しの繰り返しは時間がかかること。しかも、ペン先が乾くのを危惧して、いちいちキャップのつけはずしをするので〆切前の疲労モードのときは、イライラしてきます。

 ちゃんと探せばあるのでしょうが、ノック式がないかなぁ、とぼやきながら作業することもしばしば。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る