ひらいて!ドリームゲート(巻之三「妻の夢を夫面に見る つまのゆめをおっとまのあたりにみる」)

 周防国すおうのくに山口の城主、大内義隆おおうちよしたか家人けにん浜田はまだの与兵衛というものがいた。

 浜田の妻はむろとまりの遊女であったが、彼が見初め、このうえなく想って、契りはふかく睦みあい、ついには本妻にむかえた。

 妻は容貌かたちうつくしく、みやびやかで、心根はなさけ深く、歌道の心得があり、手蹟も美麗だったので、これもしかるべき前世からの縁であったのだろう、浜田の妻となり、夫婦で妹背いもせのかたらいをなし、今生だけでなく来世までもと想いあっていた。

 主君の大内義隆が京都の将軍・足利義晴あしかがよしはるに召されて上洛し、正三位しょうさんみ侍従じじゅう太宰大弐だざいのだいに補任ふにんされ、久しく京に逗留することになった。浜田もこれに同道して京に在った。

 山口に残された浜田の妻は、夫を恋い慕って、待ちわびない時はなかった。


 頃は八月十五夜、その日の空は雲って月が見えなかったので、


 おもひやるみやこの空の月かげを

 いくえの雲かたちへだつらむ


 と詠みながら、眠れぬ枕にひとり過ごし、なかなか明けない夜を恨んだのだった。

 その日、大内義隆は山口へと帰国していて、浜田も帰国していたが、所用のため夜更けまで城中にいて、ようやく自邸への帰路についた。彼の邸は大内氏の居城の表大門の外にあった。

 雲におおわれて月明かりも暗く、おぼつかない足もとのなか、道のわきから半町ほどの草むらの中で、幕をめぐらせ、赤い灯火をかかげ、男女十人ほどが集まって、今宵の月をながめながらの酒宴を催しているのがみえた。

「国主がご帰国されて、家々もよろこび、それで宴などひらいているのだろう。

 サテ誰が今宵は出席しているのだろうか」

 浜田はひそかに近づき、白楊やなぎの一木の茂っているところに隠れて様子をうかがってみた。

 宴席には浜田の妻も座していて、話したり笑ったりしていた。

「これはいったいどういうことだ。どうしてわが妻が宴に……

 あってはならないことだ」

 深くうらんで、もっと様子をうかがおうと酒宴をみまもった。


「今宵の月夜はまだ長い。それなのになんと心ない雲であろう。

 これについて一節、歌でも詠んでくれ」

 上座にいる男が、浜田の妻に歌を要求した。

 妻はこれを辞したのだが、ほかの人たちも強いて詠ませようとするので、


 きりぎりすこえもかれ野のくさむらに

 月さへくらしこと更になけ


 と詠んだので、柳の陰に隠れて聞いていた浜田は、哀れにおもって涙を流した。

 座中の面々は興に入ってさかずきをめぐらせた。

 こうして十七、八歳とおぼしき少年の前に盃がまわってきたが、酒をうけないようす。

 他の人々が受けよと強いれば、

「この女房が歌ってくれれば飲みましょう」

 という。

「さきほど一首、ご要望におこたえして、思うことに寄せて詠んだではありませぬか。お赦しくださいませ」

 浜田の妻がゆるしを乞うたが、座中のひとびとは聞き入れない。

 しかたがないのでまた詠んだ。


 ゆく水のかへらぬけふをおしめただ

 わかきも年はとまらぬものを


 次に盃がある人にめぐると、またもや浜田の妻に歌うようにいってきたので、今様を一節うたった。


 さびしきねやの独り寝は

 風ぞ身にしむ荻原おぎはら

 そよぐにつけて音づれの

 絶えても君に恨みはなしに

 恋しき空にとぶかり

 せめてたよりをつけてやらまし


 座中の儒者然とした男が、何かおもうところがあったのか、涙ぐみながら吟詠した。


 蛍火穿白楊けいかはくようをうがち 悲風入荒草ひふうこうそうにいる

 疑是夢中遊うたがうらくはこれむちゅうのあそび 愁酌一盃酒うれえていっぱいのさけをくむ


 浜田の妻はにわかに涙を流して云った。

「どうして今宵だけが夢でしょうか。すべて人の世というものは夢であるのに」

 座中のひとびとは大いに怒りだして、

「この宴席にあって涙を流すとはなんといまいましい!」

 あるひとが投げつけた盃が浜田の妻の額にあたった。

 さすがに妻も怒りがわいて、座った下から石を拾って投げかえせば、上座の人の頭に当たり、滝のように血が流れでた。

 これに驚き、座中が騒がしくなったかというところで、灯火がふっと消えた。

 跡には人もなく、ただ草むらに虫の声が残るばかりであった。


 浜田ははっとして、

「さては妻の身になにかあったのではないか。もしや亡くなるなどして、その幽霊があらわれたのを見ていたのではないか」

 あまりの悲しさに急いで家に帰ってみれば、妻は家で寝ていた。

「これ、大丈夫か」

 浜田に起こされた妻は、待ちこがれた夫の帰宅に大よろこびであった。

「あまりにも待ちわびながらまどろんでいたのですが、夢の中で十人ばかりが草むらで酒宴を催しておりまして、わたしもその座中に歌を所望され、あなたへの恋しさを折り込んでうたったところ、上座の人が、妾があまりにも夫恋しさに泣くものだから、それを忌んで盃をなげつけてきました。

 これには妾も腹がたちまして、手近な石を拾ってなげかえしましたら、座中が大騒ぎになって、そこで夢から覚めました。

 ああ、夢の中で盃をぶつけられたところが今も痛うございます」

 頭をさすりながら、妻はそのとき詠んだ歌はこれこれと夫に語った。

 それらの話は浜田が白楊の陰で見聞きしたことと少しも違わない。

 浜田はつらつら考えるに、

おのれが隠れ見ていたのは、妻の夢のなかのできごとであったのか」

 と納得した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る