第18話

      二十九


 希望があるだけで、待つ身の辛さは変わらない。うさぎは日頃から、日本人に生まれたことを嘆いていた。拉致された型だが、亡命を望んでいるのかも知れない。相手のことを考えても、それが良策だとは限らないのである。


 胸が締め付けられる想いの石は、虫の知らせを同時に感じていた。

「裏社会が再始動したならば、元素殺人事件が起きますね」

 虫が無意識の石を使い呟いている。

「テロは、起きるよね」

 伊集院がその言葉に食い付いた。

「赤瞳さんは居ないわよ」

「恥ずかしがり屋さんだから、顔を出せないのかも知れないねぇ」

「そうでしょうか」

「知った風な言い回しね、高橋」

「皆さんの言葉を総称すると、正義感からいても立っても居られない方にたどり着きます」

「人が寿命を全う出来る世の中。よく言ってたなあ」

「バタバタと、人が死ぬ時勢が来るらしいからね」

「私たちに出来ることがあります」

「何ができるの」

「特効薬はないよぉ」

「開発に成功した、と会見しちゃおうか」

「また、切れるだけなのでは」

「俺たちの天敵だからな、報道は」

「敵さんの考えそうなことかぁ」

「藤沢真奈美さんから始まったよね」

「次が美容師カップルだった」

「真由美さんが殺され・・・」

「どうした? 一二三」

「真由美さんから、うさぎさんの知人が殺され始めてる」

「真由美さんに、川井遥さん」

「今回は、橘田一也さんだよねぇ」

「それって、同一犯人だからってこと」

「居候する切っ掛けは、赤瞳さんの命を守る為、でした」

「それは、狙撃犯が現れたからだよねぇ」

「一つが、お金で雇われた狙撃犯」

「もう一つが、階段の未遂犯でしょ」

「未遂犯と拉致が繫がったわよ」

「喫煙所の拉致は、一条と杉野の手の内だったよ」

「それは、潰しました」

「うさぎさんが姿を現せない理由があるとすれば、狙撃犯だな」

「お金で雇われた輩だよねぇ」

「それを終わらす為の投身自殺だったとは考えられませんか」

「そうなるわね、高橋」

「そうなると、米国さんの筋書きになるわよね」

「若しかして米国さんは、赤瞳さんの千里眼に気付いたのかなぁ」

「そうなると、捕虜? となります」

「まるで、映画、だね」

「大脱走を、知っているのかい」

「昭和の精神論は、過去の遺物なんだけどな~」

「そうなると、まるで、紅い靴の歌詞ですね」

「横浜と川崎は、近いですからね」

「帰らぬ理由が違わないかい」

「室長に倣って、出たとこ勝負にしてみない」

「僕たちが動くことで、牽制になるかも知れないよね」

 伊集院の提案から行動することを決めた。

 石は、高橋とニコイチになり、小野は教育を含めて、小嶋とペアである。残された斉藤は、伊集院とセットにされた。素数の状況に意味は無い。中里は円満を目指す為に、補充を考えていた。


 それぞれの想いが重なり始めた時に、石の携帯電話がなった。見覚えのない発信番号は、うさぎを期待させたが、斉藤マルコスからであった。


「もしもし・・・」

「どうかしましたか」

「今・鷺沼駅なんですが・・」

「不審死体? ですか」

 石は川崎の図書館から別れる際に、「不審死体が出たら、必ず連絡して下さい」と、釘を刺していた。


「目撃証言の全てが、フラフラといきなり倒れた? なんですよね」

「直ぐに行きます。現場の保持に努めて下さい」

 石は言うと、「室長、神奈川県警に元素殺人事件を流して下さい」早口で手配を依頼した。

「高橋、追いておいで」

 斉藤に言われて、高橋がノートパソコンを鞄に忍び込ませた。

「はるちゃん、現場研修が一番の経験になるから、行こう」

 小野に急かされるように、小嶋が緊張の面持ちで立ち上がる。

 伊集院が中里に目配せして後に続いた。



 鷺沼駅に到着すると、それぞれがてんでに散らばった。到着までに、役割分担が指示されている。

 伊集院と石が、県警に筋を通す役割である。斉藤と小野が、被害者の確保を図る。高橋と小嶋が、野次馬の中のうさぎを捜す役目を、伊集院から言い渡されていた。うさぎの性分を考えたものである。


 伊集院と石が県警から嫌味を言われたのだろう。顰めっ面で、被害者の元にやってきた。

 伊集院は、横にしゃがみ込むなり

「ん・んん」と、周囲の空気感の違いに気付いた。

 石と斉藤の虫が騒いでいる。

「この電磁波の流れは、宇宙を徘徊した時に感じたもの? だったな」

 伊集院が独り言を呟いた。

何方どっちの方向よ」

 斉藤が、それに食い付いた。

「後ろ、ケンタッキーの、脇道だね」

 伊集院と石からは正面に当たる。

 斉藤と小野が振り向くと、うさぎが近付いて来ている。

「赤瞳さん」

 石の声が掠れている。

 斉藤と小野の間に入ったうさぎが、

「倒れてから何時間? 経ちましたか」

「マル~」

 斉藤の掠れた叫びが、斉藤マルコスに届き、猛ダッシュでやって来た。

「110番通報は、何時何分、でしたか」

「十時十三分と聴いています」

「まだ、間に合います」

 言ったうさぎが、三十センチ程のジュラルミンケースを身の前に置き換え、開ける。中から注射器を取り出して、伊集院に手渡した。

 受け取った伊集院が、

「何をするつもり? なの」と聴く。

 うさぎが青い液体のビーカーを手渡しながら、

「五十ccが総量です。青は七、黄色は三の割合いで、お願いします」といい、黄色の液体も手渡した。

「了解」

 伊集院が笑顔で答え、テキパキと配合し始めた。

「基本は、心臓と脳の壊死を防ぐことです」

「なら、静脈注射だね」

「循環を促す為に、マッサージが必要です」

「女手だけど、心配? 要らないよ」

 石・斉藤・小野の三名がアイ目配コンタクトせで、気持ちを通わせた。

「わたしもいるよ」

 小嶋が高橋の肩越しに言った。

 同時に、伊集院が投与を完了した。

「目的が循環ですから、女性たちの優しさが、決め手になります。頑張って下さい」

 うさぎに言われ、石が心臓付近のマッサージを始めた。斉藤が左側の首から腕をマッサージし、それを見真似た小野が右側をマッサージする。

 高橋と小嶋がそれに倣い、腹からの下半身を手分けしてマッサージした。


 十分程で、息絶えた被害者が、「ゲホッ・ゲホッ!」と、息を吹き返した。


 女性たちは疲れも余所に、眼を点にする。

「死んだ人が、甦った」

 斉藤マルコスの声が裏返っている。

「お帰り、うさぎさん」

「死んだもの? と思っていませんでしたか」

「僕は信じていたよ」

「違います、被害者の方です」

 言ったうさぎが被害者に向かい、

「お帰りなさい、手塚さん」と言った。

「知り合いなの」

「母の友人です」

「お帰りなさい、赤瞳さん」

 石の声が掠れたままだった。

 斉藤は泪を流しながら、笑顔を作ろうとしている。

 小野は人目をはばからずに縋り付いた。

「警察無線で、救急車を呼べますよね」

「斉藤マルコス文昭です。了解しました」

 高橋が、状況をガン見している。

「うさぎ赤瞳です。川井遥さんの補充の方ですよね」

「高橋博子です。宜しくお願い致します」

「わたしも補充の小嶋陽菜です。歓迎会をばっくれた方に、やっと会えました」

 師の小野を見真似て、縋り付いた。

「ところで、この薬は? どうしたの」

「米国のお土産です」

「米国さんだと、こんな薬剤も市販されてるの」

「M工科大学で造りました」

「くすねて来ちゃったの」

「共同開発だから、半分はんぶんにしました」

「若しかして、不純物無し? を選んでない」

「好きなものを選べ、と言われましたから」

「見えることは、教えて無かったんだね」

かれないのに、言う必要はありませんよね」

「不純物入りに気付いたら、奴さんたち怒る? んじゃない」

「帰って来ちゃいましたから、別に構わないでしょう」

「言い争いでもしちゃった? の」

「死刑囚で実験する、と言ったので、道徳心は無いんですか、と訊いただけなんです? がね」

「文化の違いじゃしょうがないよね」

「お邪魔して、申し訳ありませんが、救急車が到着しました」

「関東○○病院へお願いします」

 斉藤と小野が、ぴくっとした。

「なんで○○病院? なの」

「手塚さんの掛かり付け医院です」

「警察病院じゃなくて? 良いんですか」

「良いんじゃない。どうせ経過観察しかできないんだから」

 被害者の手塚さんは、自ら歩いて救急車に乗り込んでいた。

 一同は見送ってから、中里の待つ内閣府に戻って行った。

 死体が回り回って届くなら、と考えて現場に来たが、その必要がなくなった。想わぬイレギュラーだが、これも神の御加護だろう。信じる女性たちも、声を取り戻していた。



「お帰りなさい、赤瞳さん」

 中里も涙ぐんだ。


「現場で、まだ間に合う、って言ったけど、制限時間? が、あるの」

 伊集院の戯言を切っ掛けに、一同が談話テーブルに集まっていた。積もる話しよりも、死人を生き返らせたことが、強烈な印象を残していた。


「臨床試験では、二時間がタイムリミットでしょうね」

「人間の躰の神秘だね」

「あくまでも、私の考えですが」

 前置きしたうさぎが、一説を語り始めた。


 人の躰を維持する為には、五臓六腑の臓器が重要である。何故ならば、運ばれてくる遺伝子情報は、その場所場所で解析されるからである。

 精子と卵子の結合で最初に造られるものは、血液(DNA・RNAを含む)だろう。血液が循環を求めることから、臓器が造られて行く。


 循環の機動力の心臓が、臓器で最初に造られるのだろう。肺が造られても、羊水に包まれているうちは、機能をしない。だからこそ、出産時に、産声を出させ、機能を促すのである。

 心臓が造られても、他の臓器が造られるまでは、循環が生まれない。その補給の為に、臍の緒で繋がるのだ。


 ほぼ同時か、刹那に造られてから、循環が生まれるのである。循環が始まったとしても、記憶のない血液は、役に立たない。繋がった臍の緒はあくまでも、成長に必要なエネルギーの補給元。だからこそ記憶の代用として臍の緒を繋ぐのである。臍の緒を繋ぎ、不要となる排出物(主に炭素)を母胎に戻すのだ。そうやってみると、造られる理由をひもとけるし、総てが遺伝子にたどり着く。


 種の保存ではなく、記憶の継続が遺伝子の生業なのである。


 何故、継続なのか。

 考えられることは、進歩と進化である。



 元素が三つの行動から生み出した光も、最初は点だったのだろう。放射を生み出して、線となった、と考え着く。


 総てが感性への恩返しから始まっている。


 努力を継続することと、進み続けることが、人に課せられた責務なのである。


 今の為体ていたらくを哀しみ、感性が出した答えは、それらに気付かせることだったはず。答えに固執する人間に、気付かせる難しさが、世知辛い世の中を造り出して終った。


 答えの先にあるものは、未来でなくてはならない。今現在の状況は、終わりに向かう終焉である。この状況を打開できるものが、心しかないのだ。期待とは裏腹に、絶滅危惧種に据えられている。


 文化の違いを肌で感じ、人に必要なものをみい出した。神々の御座す日の本の国から伝承した心が、今現在に必要なのである。



 石と斉藤が、瞳を閉じて聴いていた。

 他者たちは、目頭を熱くしている。


「遡ると、元素にたどり着きます」

「元素が生まれた理由が、この世の始まりになるもんね」

「科学者たちが現実しか観ていないからです」

「始まりの理由ですか」

「高橋さんは、理系出身の科学者のようですが、耳が痛いですか」

「私は私の感性に従っていますから、耳も心も痛みません」

「理想的ですね」

「有難う御座います」

「わたしも感性に従って生きてるよ」

「それは何よりです」

「有難う、赤瞳さん」

 言った小嶋が、最高の笑顔で微笑んだ。

「心から溢れ出るその笑顔は、感性からの賜物たまものですね」

「賜物」

「贈り物のことよぉ」

「和みを育みながら、色々と覚えていきましょうね」

「りょうか~い。序でに、はるちゃんって呼んでくれると嬉しいな~」

「了解致しましたよ、はるちゃん」

「末長く、宜しくお願いします」

「真由美との戯れに、似ています? よね、いっくん」

「そういえば、こんなことを言ってたよね、あっくん」

「俺のことを、真由美さんは、なんて呼んでたんだ」

「宇宙の徘徊に参加してないから、呼び名なんて無いよ」

「私には、なっくんと言っていましたよ」

「私たちも、そう呼んだ方が? 良いですか」

「感性に従って下さい」

「創世主であり、万物の母なんだからね」

「俺も今は、信じているよ」

「ご褒美を貰えるのも近い、ということですね」

「よかったな、なっくん」

「一二三に言われると、一寸むず痒いよ」

「いっくん、でしょっ、なっくん」

 小野がおちゃらけた。

 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る