そもそも刀は鉄の棒

 駄文中の駄文の予感、と前置きしておきます。


 刀。

 正確には打ち刀と呼ばれ、平安時代ごろに貴族がいていた太刀が源流と呼ばれている日本固有の武器です。

 使われ始めたのは戦国時代で、重く切ることに特化した太刀から、突きを兼ねることもできるより実践的な武器として生まれたものです。


 この刀、戦国時代は侍だけではなく百姓も大量に保有していましたが、世に言う豊臣秀吉の刀狩りで所持が武士の特権となり、江戸時代の身分制度の要の一つとなったのは、義務教育レベルの知識がある人ならご存じだと思います。

 ですが、刀が武器としては扱いづらい代物だってことは意外と知られていないように思います。

 ひとつ、基本的な情報から整理してみましょう。


 刀の基準は、茎という柄に収まる部分を除いた、刃の長さです。

 これが二尺強から三尺あたりまでが、一般的な刀となります。

 現代の尺度に換算すると、70cmから90cmくらいでしょうか。


 これ、腰に差していると想像したら、相当邪魔じゃないですか?


 実際、武士とそれ以外の人とでは歩き方に違いがあったといわれていて、時代劇なんかだと密偵が正体を見破られるきっかけに使われています。

 当然、全ての武士がこれだけの重さとサイズの武器を常に携帯できていたわけではありません。


 当主の座を譲ったご隠居は、最低限武士身分を示すために脇差だけを身に着けている例が多いです。

 また、江戸時代が下るにつれて、奉公に武芸が必要ない文官寄りの武士は、身幅が小さい細身の刀に変えていることもありました。

 もちろん、士道不覚悟、いざという時に頼りにならない刀を差しているなど武士失格なわけですが、特に江戸後期は刀を抜くような荒事は皆無に近く、実用的な刀が不要だったことも事実です。

 そんなことよりもそろばんの一つでも使えた方がまし、と考える上層部がほとんどだった、ということでもあるんですが。

 この辺に、江戸幕府の体制の限界を感じることができますね。


 ちょっと本題から脱線しましたが、刀についてはもう少し書けそうなので、続きはまたの機会に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る