日本は昔から夫婦同性だったのか?

 この頃よく、女系天皇や夫婦別姓がどうかとかという話題が出ることがあります。

 日本は女性差別的だとか言われることも多いので、本当にそうなのか。その歴史について少し考えてみました。  


 たとえば中国・韓国は夫婦別姓です。これは日本よりも進歩的というわけではなく、大昔からそうなのです。

 

 元々、中国の姓は男系の血族集団に引き継がれていくものでした。つまり父親の姓が自分の姓になるわけです。だから結婚しても姓は変わりません。不安定な古代社会の中で、血族集団としての結束を保つことと同族婚を防ぐ目的があったものと思われます。


 韓国・朝鮮も中国文化の影響を受けているので同じ考え方をします。当然、日本も貴族や武家などの支配階級は同じ考え方だったはずです。

歴史の教科書でも、北条政子や日野富子は男系の苗字で記載されています。二人とも夫の氏は源ですからね。

 よく、平安時代の家系図なんかに女性の名前が書かれていないなんて話がありますが(菅原孝標のむすめとか)あれも女性の地位が低いというよりは、そもそも家系が違う人間という意味ではないでしょうか。


 血筋が男系で伝わるという考え方は、天皇陛下の皇位継承にも表れています。歴史上に女性の天皇は何人もいますが、女系の天皇は一人もいません。つまり、女性天皇の子供は皇族ではなく、夫の一族になってしまうということなのです。

(もちろん天皇陛下に実際の氏はないので、これは考え方の問題です)


 日本人のややこしいところは、血族を表す『氏』と家を表す『苗字』が同時に存在し、やがて混同されていくことです。足利尊氏の足利は苗字であり、氏は源です。足利の荘という本拠地の地名が家名になって伝えられたわけです。もともとは血族と家という二つの概念があったはずなのに、その区別が現代では忘れられてしまいました。

 

 それでは日本がいつ、夫婦同姓になったのかと言うと、正式には明治31年の旧民法の施行からです。それ以前には夫婦を別姓とする布告が出るなど、姓と血族とを関連付ける意識がある程度はあったようです。

 旧民法は当時夫婦同姓であったドイツ民法を参考にしました。また、当時の日本が家を中心とした社会であったことから、家ごとに苗字を決めて管理することが合理的だったという理由もあったでしょう。その流れが現在まで続いているわけです。


 世界で初めての長編小説を書いた紫式部をはじめ、特に文化面において日本には歴史上で活躍した女性の記録が数多く残されています。中国や韓国よりも女性の地位が低かったとは思えません。

 近年では夫婦同姓が事実上の差別として認識され、民法が改正される動きがあります。

 時代のニーズが変化したことで制度が変わるのは自然なことですが、日本が特別に遅れていたわけではないという視点があってもいいのではないでしょうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る