どうしてライトノベルを批判するのか?

 最近、カクヨムでライトノベルを批判している人たちと、そうでない人たちとで論戦になっているようです。ヒートアップしたことを理由として運営にアカウントを削除された人も出たと聞きます。


 私はここで、どちらが正しいと論ずることはしません。

 ただ、ライトノベルを批判している人たちを眺めていて『何かに似ているな』と感じたので、そのことを書いてみたいと思います。


 ライトノベルを批判して人たちと似ているのは、ズバリ『明治維新前夜の志士』です。

 幕藩体制(出版業界)の矛盾と腐敗、それによる日本国(小説界)の衰退に危機感を覚えた草莽の志士(市井の表現者)。彼らは強烈な使命感を持っていました。

 しかし幕府(出版社)は自分たちの声を聞いてはくれず、誤った考え方を持つ俗物に支配されているように見えます。


 理想と現実との差が大きければ大きいほど、ストレスもまた大きくなります。自分の胸を掻きむしりたい程の苦痛を和らげるためにも、彼らは同志たちと自分たちの思想を語り合ったことでしょう。時にそれは過激な議論に発展します。


 体制に寄生して利をむさぼる俗物(読者に媚を売る作家)を大いに糾弾して溜飲を下げたり、体制に疑問を持たない愚人(読者)を罵倒したり。

 少なくとも、初期の維新の志士はそうでした。大河ドラマの渋沢栄一も、横浜を焼き討ちして異人を殺そうとしたそうですからね。


 ここで問題なのは、これが正義感から生まれた自然な感情だったことです。理想と現実のギャップからくる怒りが、自分の理想を邪魔する存在に向くのは当たり前のことなのです。


 私はそのような思想や感情を理解します。それどころか、自分でも全く同じような気持ちになることがあります。


 しかし現代ではどのような理由があれ、一方的に他人を傷つけることは許されません。だからせめて、理想に身を投じようとする崇高な意識が攻撃性に転化する危険性だけは知っておいてほしいと思うのです。

 幕末には、志士と称する人たちが、怒りに任せて異人をはじめとする多くの人を斬りました。


 歴史は再現性のある教訓である。

 私はそう考えています。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る