大会総評・感想など

・4年ぶりぐらいに人に読ませる文章書きました。ぜんっぜん描写もできないし集中力切れるしでぼろぼろの一作品を出しましたが、他の方の言葉を借りると「完成させてこそ価値」になるのでいい経験担ったと思っています。

テーマもいいですね。最初手話とか題材にしようとしたんですけどおおよそ小説で扱うのに不向きな映像言語なのでふでぢからの落ちた状態では書けないんですが、また機会あったら書いてみたいと思いました。楽しかったです(こなみかん


・作者を伏せるという試みは、フラットな目線で作品だけに焦点を当ててもらえるよい企画だと思いました。公開されてみると、レベルの高い方々に囲まれて畏縮してしまいましたが、楽しかったです。一つのテーマ(それも難しい)からこんなに多様な物語が生まれるのに感動しました。機会がありましたら、また参加したいと思います。精進いたします。企画をとりまとめてくださったぴよらっとさん、本当にありがとうございました。


・たまにキーワードがほかの方々と一致していて ESP 実験のよう


・表現する術を持たない、というところの理由に『死』を絡める作品がかなり多くて、表現する術を持てなくなったら、死、みたいな作者が多いのかなあみたいなことをぼんやり感じました。同じテーマについての短編小説大会をやると、作者ごとに読み解き方が違ってとてもおもしろいな、と思いました。











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

短編小説大会『表現する術を持たない者の表現』 @tanukkymagazine

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ