中秋の名月に添えて/後編

――令和XX年 十五夜――



一昨年は八十六名、昨年に至っては百名を超えております……

十年来の流行り病で、仲間はとうに死に絶えもうした。魔法の薬を打ったとて、我々には効かぬようでございますね。


まさか、あなた様までもかかってしまうとは。永遠の命と言ったは情けない……


砂上の楼閣の如く、いとも簡単に。


たぶん、あなた様にとっては、今宵が最期のときになりましょう。

変身する際のあの膨大なる衝撃に、もはやそのでは耐えられませぬ。


……この、わたくしとても。



後悔してはいぬと。

なんと……有り難きお言葉。



ええ、楽しゅうございましたとも。

あなた様と出逢えてからのこの百年は、それまでのながい人生の全てをもってしても、比べものにならぬ程……


幸せで、ございました。


わたくしは今でも、月夜を見上げる度に出逢った頃を思い出しまする。


黄昏たそがれ色に染まる御岳山みたけさんふもと(※3)、細く長い坂道。つづら折りの曲がり角に、浴衣姿のわたくしはひとり、遠くを見つめ佇んでおりました。

藍染めの江戸小紋に、半幅博多帯を締め、黒いレース地の日傘をしゃにさして。

眼下を流るる多摩川の清流が、キラキラと輝いておりましたっけ。

あの時あなた様は、ハイキング客を装っていたのでございましたね。そんなことも露知らず、岩間のこけに負い取られ、足をくじいたと言うあなた様を、わたくしの別宅までお連れして。肩を貸したわたくしに体重を乗せてくるもので、それは随分と骨をおりました。

家につく頃にはどっぷりと日が落ちて、西の空には宵の明星がまたたいて……

刹那、あなた様は、顔を出したばかりの上弦の月を見上げながら一言ひとこと、こう言ったのでございます。


「月が、綺麗だ」……と。


あぁその時のお美しい横顔に、わたくしもまた、見惚れておりました。


軍部の執拗な追っ手からのがれ、戦後のあの、激動の時代を生き抜くことが出来たのは、あなた様が居てくれたから、あなた様の覚悟があったからこそ。


感謝のしようもございませぬ。


広い東京恋ゆえ狭い、

いきな浅草忍び逢い。

シネマ見ましょうか、

お茶のみましょうか 、

いっそ小田急で逃げましょうか。

変る新宿あの

月もデパートの屋根に出る…… (※4)


この地もすっかり、様変わりしたものでございます。

あの高層ビル群に月の光が遮られ、いわんや、街の灯りによって、届く光もほそうなりました。


全ては、懐かしい思い出でございます。




えっ……


ふふっ、随分と頑張ったこと。


この男女二体の、AIと申すカラクリ人形に、わたくしたちの記憶が詰まっていると?


へぇ、そうなのでございますか。


……いいえ、わたくしにはわかりかねまする。

どんな仕掛けかなどとは、あなた様の専門でごさいましょ。


互いの命が尽きた頃に、人形らが起動する手筈なのでございますか……


しかしまぁ、綺麗につくってくだすった。

わたくしはこのむすめ人形のように、美しくはございませぬものを。

あら、この胸も、お尻もマシマシでございますよ。


えっ、そんなに笑わなくても……


ふふっ、わたくしだって近頃の言葉は知ってございます。

あなた様も随分とイケメンにされて。自身の理想を全て、かたちにしたようで。


ハハッ、ハハハハッ…………

なんだかお互いに、照れてしまいますね。


線で繋がれたこのとこに、横になっていれば良いのですか。




さあ……

いよいよでございます。



来世でも、


一緒でございますね。




「ラッシュアワーに拾った薔薇を、せめてあの娘の思い出に」(※4)



それは……



「どれだけ時代が変わろうと、武蔵野の月とあなたの、美しさだけは変わらぬ。僕は、あなたを愛せて幸せでした」



あぁ……



なんと…………



・・・



武蔵野は


月の入るべき山もなし


草より出でて草にこそ入れ


……詠み人知らず……


時の流れ、歴史の歩みと共に変化を強いられた武蔵野。その原野の記憶は遠く忘れられて久しいが、「武蔵野」という言葉は、大自然をいつくしむ美称として添えられ、未来永劫にわたり、人々の暮らしの中で形容され続けることだろう。





※1

大口真神とは日本神話に登場する聖なる神の一柱。真神まかみとも呼ばれ、日本武尊ヤマトタケルの命を受け、ニホンオオカミ(白狼)が神格化したものである。真神を祀る武蔵野坐令和神社むさしのにますうるわしきやまとのみやしろでは、白狼神楽舞が執り行われる


※2

陸軍軍医学校防疫研究室は、旧大日本帝国陸軍の医学科系機関。1932年(昭和7年)に開設され、1933年には近衛騎兵連隊の敷地(現在の東京都新宿区戸山)を譲り受け、研究施設が完成した。また、日本の勢力下にあった満州への研究施設、関東軍防疫給水部本部(後の731部隊 : 細菌戦に使用する生物兵器の研究開発機関)を設置し、それを統率した。


※3

東京都青梅市(旧武蔵国多磨郡)武蔵御岳山。山上には武蔵御嶽神社むさしみたけじんじゃが鎮座し、大口真神(おいぬ様)が祀られる。


※4

「東京行進曲」より一部引用

西條八十作詞・中山晋平作曲/1929年(昭和4年)

参考音源「東京行進曲」


参考音源(近況ノートより)

https://kakuyomu.jp/users/2951/news/16817330652242651665


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

中秋の名月に添えて 麻生 凪 @2951

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ