第5節

第5節(その1)

  5


 廃墟の中であれだけ堂々巡りを繰り返したことを思えば、廃墟から村までの道のりは拍子抜けといってもよかったかも知れない。今度は道に迷うことなく、彼らはすんなりと廃墟の街をあとにすることが出来たのだった。

 だが仲間の何人かは物言わぬ亡骸となり、彼らを担いでの行軍でもあったし、負傷したマーカスの容体もあまり良好とは言えなかった。

 村に戻れば、部隊のうち待機していた面々の中に衛生兵がおり、早速マーカスの手当に当たることとなった。無論、アドニスも魔導士として救命の心得が多少はあり、知らぬふりもできずに行軍の疲れを癒やす間もなく一緒に治療に当たる。

 あとは、ただ疲れ果てた兵士たちがやつれた表情を並べるばかりだった。無理もない、ひたすら廃墟の町をぐるぐると歩き回り、突然の豪雨にずぶぬれにもなり、討ち倒したとはいえ竜に追われるがまま逃げ惑い、這々の体で夜通し歩いてここまで戻ってきたのだ。ぐったりと憔悴する兵士たちに、食事をとり身体を休めるように告げたベオナードが振り仰ぐと、そこには近衛騎士ルーファスがいかにも苦虫をかみつぶしたような渋面でこちらを見ていたのだった。

「いかにも何か言いたそうであるな、近衛騎士どのは」

「竜はあの通り討ち果たした。これからどうするつもりなのか、貴殿の見解を聞かせてもらおう」

「見解も何も。竜を討伐したとあれば近衛騎士どのが望んでいた通りの結果ではないか。なぜそのように貴君は渋い表情をしておるのだ」

「証拠もなく竜を倒したと言い張ったところで、だれが信じるものか」

 そもそも、竜が実在したという所から人に話して信じてもらえなさそうではある。ベオナードは、ふむ、と頷いた。

「貴君の言い分ももっともだ。……だが用心は必要だな。竜があのまま本当に死んでいるという保証もない。それに俺はむしろ、あの魔導士オルガノフ以外の先の調査団の面々が本当に誰一人生き残っていないのかどうか、念のため調べる必要があるのではないかと思う。竜が退治出来たからそれでよしというのでは本来の任務を果たしたとは言えない。見つからないなら見つからないで、通り一遍にでも探してみる必要はある」

「……では、近衛の判断であの廃墟にもう一度赴いても、貴殿は咎め立てはしないということか?」

「いや、行くのは構わぬが今すぐというわけにも行くまい。……気持ちは分かるが、あの場所に好き好んで戻りたい者がいるかどうか」

 それでも、ベオナードが方針を説明した上で志願者を募ると、名乗り出る兵士が数名いるにはいた。近衛は近衛で、近衛騎士が部下に否とは言わせないだろう。ともあれ昨日の今日では重い腰は上がらず、翌朝ふたたび廃墟へ向かう事とし、その日は一晩村にとどまり身を休めることとなった。

 負傷したマーカスの容体は安定しているとは言えず、アドニスは衛生兵らとともに村に残ることとなった。彼女を置いて、翌朝ベオナードら一行は翌朝廃墟へと再び向かっていった。

 一行がもっとも気がかりであったのは、何と言っても竜の亡骸の行く末だった。大型の生き物には違いないが、ただの生き物というわけでもなく、いつの間にか忽然と雲散霧消していることだって充分に考えられた。もし消え去ってしまえば、犠牲者たちは一体何の犠牲になったのか、証し立てする事もかなわない。そういうこともあって一行は廃墟にたどり着くなり竜が倒れたその場所に真っ先に足を運んだのだったが、果たして首の行き別れた亡骸は、昨日と同じ場所にそのままの姿勢で残されていたのだった。

 無論、死んだように思われて竜もしくはオルガノフがいまだ存命の可能性も否定できず、その場合例の結界を再び巡らせていたならば、アドニスが不在の今度こそ彼らは廃墟に閉じ込められる不安もあったわけだが……竜があれから生きて動いた形跡もなく、念のため崩れた建屋を探索してもオルガノフの姿を見つけることは出来ず、代わりに大量の血痕が床の敷石の上に残されており、状況から察するにおそらく命を落としたものと断じるより他になかった。

 ベオナードら探索隊は半日かけて廃墟を再度見て回ったが、オルガノフのみならず先の調査団の誰であろうとやはり生存者はいなかった。こちらもやはり、何らかの形で竜の犠牲にあったものと判断するしかなかっただろうか。

 彼ら探索隊が集団でまやかしでも見ていたわけではない物証として、正騎士ベオナードは竜の亡骸に恐る恐る近づき、鱗を一枚、えいやと引き剥がした。

「それだけでよいのか?」

「これで十分であろう」

 近衛騎士ルーファスはと言えば部下と一緒に、どうにか切り落とされた首を持って帰れないかと思案していたようだったが、担ぎ上げるだけでも相当な重量があり、さすがに王都まで持ち帰るのは無理があった。ならば角だけでも、と彼は言うが、これもどう切り落としたものか分からない。

「では、爪だ。爪を持ち帰るのだ」

 ルーファスは配下の兵士に、竜の腕から爪を切り落とすように命じた。とはいえ命じられた近衛兵もどうすればよいか分からずに、血だまりのぬかるみに足を踏み入れ、二人ほどで苦労して指を切り落としたのだった。

 指とは言っても人間の腕ほども太さはあった。近衛らはこれを村に持って帰り、村人からのこぎりのたぐいを借り受けて爪を切り落とす算段のようだった。

 一行が疲れ果てて村に帰ると、アドニスが浮かない顔で出迎えるのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る