オンライン授業の各種サービス

 オンライン授業が実施されるということは、原則学生は大学に来させないということになります。そのため、例えば図書館サービスであったり、講演であったりといったものも、オンラインで行われることが望ましいということになります。

 

 まず、各種の講演や有志の集まりは、ほぼオンライン化されました。大体がZoomによって実施されているようです。

 一方、図書館サービスは、貸出更新やレファレンスサービス、他大学からの取り寄せなど、元々図書館に行かずとも完結するものも多く、コロナ禍でもそれは継続されています。また、郵送貸出も行われるようになりました。そのため、欲しい本が決まっている場合は足を運ぶ必要はなくなったと言えます。

 

 さらに、就活関連のセミナーであったり、相談なども、オンラインで行われるようになりました。予約制をとる場合とそうでない場合がありますが、いずれにしろPC一つで完結するようになったと言えます。私は、学習意欲は高い方だと自負していますが、昔から進路関連には熱くなれないタイプで、もし対面でセミナーが実施されていたら、活用していたかわからないです。……さすがにしてたかな。わかりませんね。

 また、PCを持たない学生のために、PC貸出も実施されていたようです。 


 いずれにしろ、他のサービスもオンライン化に適応したと評価できます。私が体感したオンラインでのサービスにおいては、特に不満などはなかったです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る