第13話 切れ痔に翻弄された日々

えー、今回は痔の話です。


したがいまして、シモの話が多めになりますので、ご了承ください。特に面白いこともありません。痔や肛門でお悩みの方だけお読みいただいて、何かの参考にしていただければと思います。肛門科に行こうかどうしようか悩んでいる方に届け、この思い! という気持ちで書いております。





私、実は高校生ぐらいのころから時々「肛門がかゆいなあ」と思うことがありました。友人とサーティーワンで変態教師の悪口を言いながら大好きなオレンジソルベを食べているときも、心の中では「肛門かゆい」って考えたりする、言葉と心が裏腹な思春期でした。


もしや病気か? と思い、友人に相談しましたら、「肛門がかゆい日もあるさ。人間だもの!」と爆笑されながら言われました。ちょっとほっとした。そうか、そうだね、人間だもの! ちなみにその友人が飼っている犬も肛門をかゆがることがあるって言ってました。犬と同じ症状だなんて。ま、犬も人間も、生きているとそういうこともあるさ。

だから、肛門のことはそれ以上は気にすることなく生きておりました。


それが大学生のとき、幼児とふれあう実習がありまして、体調を万全に整えて実習に臨むようにと教授から言われました。病気を幼児にうつすことのないようにと。


私はそのときふいに思い出したのです、自分が抱える肛門のかゆみを。

これ大丈夫なやつ?

子どもにうつる皮膚病? 感染症の症状とかだったらヤバくない?

寄生虫とかだったら最悪じゃない?



私はうだうだと悩んだ末、勇気を出して肛門科を受診することにしました。モヤモヤした気持ちを抱えたまま実習期間を過ごすより、思い切って医者に肛門を診せた方がきっと心が楽になるだろうと思ったわけです。相手は医者ですし、きっと肛門なんて見慣れてるはずですし、平気平気! そう自分に暗示をかけて肛門科に予約を入れました。

そうして訪れた病院では事務的かつ淡々と診察が進み、恥ずかしがって通院をためらった自分が滑稽なほどでした。な~んだ、思ったより全然たいしたことないじゃん。待合室には若い女性もけっこういるし。

で、カンチョウされたり内視鏡検査されたり、なんやかんやの末に、出た診断が「切れ痔」でございました。

このときの心境まさにOMG! 人にうつすような病気じゃないのは良かったけど。

うら若き乙女が切れ痔。つらい。

ちなみになぜ切れ痔がかゆいのかというと、普通の怪我なんかでも治りかけのころにかゆみを感じる事ってありますよね。あれの肛門バージョンだそうです。つらい。




切れ痔の治療は、最終的には手術なんですが、私はそこまで酷くないということで、座薬と飲み薬(便を柔らかくする薬)を処方されました。


この座薬がクセモノで、当時処方されていた薬って冷蔵庫で保管しないといけなかったんですよね。今もそう? 常温ではダメな感じ? お尻の薬を食品と一緒に冷蔵庫に入れるのってどうなの。ちょっと抵抗ありませんか。かといって座薬専用の冷蔵庫を買う余裕もない私は、冷蔵庫のドアの裏側、つまり卵を置くところに座薬を紙で何重にも厳重に包んで置いておくことにしました。ここ、取り出しやすいですし。そうすると卵の置き場所がなくなるわけですけど。しょうがないんで卵は別のところに置く。座薬が最優先。


で、たまに友人が遊びに来て、鍋でもするかってことになると、冷蔵庫をあけた友人は100%「これ、何~?」つって座薬の包みを手にとることになります。そういう罠じゃないんだけど、なんかそういう罠みたいになっちゃう。たとえ未使用分であったとしても、人の座薬は触りたくないですよね、何となくね。ごめんなあ。それ座薬なのって言いづらいので、私は音速で友人の手から包みを奪い取って「これは何でもないから!」と言う。それ以外にどう言えばいいのでしょう。「あ、そうなんだ、わかった……」って何かを察してそれ以上突っ込まない友人に対して、そこはちょっと突っ込んでほしいなって気持ちになったり、「え~怪しい~」つって包みを開けて、「あ、痔の薬……なんか……ごめん」ってなる友人に、そこは笑ってほしいなってなったり、痔の薬は友人に多くを要求してしまいます。



まあ、そんなこんなで扱いがとても面倒な座薬を使ってお尻をいたわりながら、あとは生活改善をするように先生から指示されました。


生活改善。


そう、痔の治療に一番大事なのは生活改善だったのです!




まず、肛門を清潔に保つこと。

家にウォシュレットがあればよかったんですが、うちにはないと先生に告げると、トイレに行くたびに風呂で肛門を洗えと、洗った後、頑張ってくれた肛門ちゃんを労わるためにできれば湯船に15分ぐらい浸かれと言われました。

清潔にするのも大事ですが、血行を良くするのも肛門ちゃんにとってはケアになるのだそうです。


で、汚い話なんですが、座薬を使っている関係で肛門がどうも刺激されて、おトイレが近いんです。1日に何度も行きたくなってしまう。だから、何度もお風呂に入ることになりました。



次に、食事です。

とにかく水を飲めと。切れ痔になる人は水分量が足りてない人が多いから、ちょこちょこ水分補給するようにと何度も言われました。一気にたくさん飲むのではなく、少量をちょこちょこ飲めと。


あと、痔を治すためのレシピ集を病院でいただいたので、それを見て自炊しろと言われました。そのレシピが問題でした……。だってとんでもないんですよ。「朝食は、そば粉のガレットとサラダ、小松菜のスムージー」とか「夕食は蒸した甘鯛の野菜たっぷり甘酢あんかけ、豚汁」とか「間食にスイートポテト」とかで、こんなん作れとか無理すぎじゃない? というか食費が何万円かかるの!? これお金持ち用のレシピですか? と思いました。

私は食費1万5000円で暮らすのに慣れているし、ナスのヘタだってギリギリいけるところまで攻めて食べるタイプの人間ですよ。それがススススススムージー! おしゃれ過ぎてイボ痔できちゃう!



でも、まあ、できる範囲で頑張ることにしました。

そば粉のガレットをトーストに変えたり、甘鯛をかまぼこに変えたり。スムージーは青汁で。スイートポテトは干し芋で。干し芋は本当に美味しい……。




その結果。

私は1日のほとんどをお風呂と食事の支度に費やすことになりました。


そうしたら今度は膣カンジダを発症しました。要はお風呂に入りすぎたせいで、おまたの抵抗力が弱ってしまったんですね。あと浴槽掃除と料理による疲労もあるんじゃないのかな!? ちょっと頑張りすぎてしまいました。

婦人科の先生からは睡眠をよくとって、毎日ヨーグルトを食べて免疫力を上げていきましょうと指導されました。



日に何度もお風呂で肛門をあたためて、凝った料理を3食つくって、ヒマさえあれば水を飲んで、よく寝て、ヨーグルトも食べて。

当時は大学生だからどうにかできたけど、社会人だったら無理じゃないですかこれ。生活の中心が肛門で、その合間に勉学やゲームが入る感じでした。



もちろんこんな健康すぎる生活は長くは続きませんでした。



1カ月ぐらいで、ふだんの食事に戻してしまいました。家にいるときの昼食なんて、ごはんと納豆と味噌汁だけでいいじゃない。夜なんてポン酢もやしと塩茹でした鶏むね肉に練りからしでもつけて食べればいいじゃない。朝は食パンとリンゴでもかじれば上等、上等。

お風呂も夜にじっくり長風呂にすればいいでしょ。

水とヨーグルトだけは継続する、というふうに変えていきました。もちろん通院も続けて、飲み薬(便がやわらかくなるやつ)ももらっておりました。


でも、これだけでもきれいさっぱり痔が治ったので、切れ痔の一番の治療って「水を飲む」と「お薬」だったんじゃないかなって、あくまで個人の感想ですけども思いました。便がかたくて腸を傷つけるタイプの切れ痔だったから、薬と、そして水分を多く取ることで改善されたのだと思います。たぶん食事は関係なかったな。あ、健康生活をやめたらカンジダも治りました。やっぱり頑張りすぎていたのでは。


ただ、切れ痔の完治には2年かかりました。生活改善で治すのって根気が要りますね。先生も「手術のほうが手っ取り早いよ。すぐ終わるよ」とおっしゃってましたしね。




で、これは余談なんですが、この時の経験を、痔で悩む女性に読んで欲しいなあと思ってブログに書いたんです。すると驚くほどたくさんのアクセスがあったんですが、アクセス解析をしてみたら、検索ワードが「カンチョウ されたい」とか「ナース カンチョウしてもらう 方法」とか、要はエロ目当ての人ばっかりでした。がっかり。ここに私の居場所はないようだと思い、そのブログは閉鎖したのでした。

……あのブログを使ってアフィリエイトでもやればお小遣い稼ぎになったかなと思わないでもない。いやいや、そんなうまくいくわけないですね。カンチョウされたくてネットで検索している人に何を紹介したらいいのかわかりませんし。




以上。痔の思い出でした。


あと、お医者さんから聞いた話ですが、切れ痔は悪化させてしまうと直腸が細くなり、排便できなくなってしまうこともあるそうです。怖い……。悪くなる前に治せてよかったです。

いま肛門に不安を抱えていらっしゃる方も、どうぞ早目に通院されて、はやく楽になってほしいなって思います。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る