考える力

 ビルのエントランスは、駅チカ格安ホテルのロビーほど狭かった。

 青が基調で薄暗く、フロントとエレベータ、小さな待合所にローテーブルとソファがあるだけ。エントランスの受付にはひとりの女がおり、先ほどの赤縁メガネの男は見当たらなかった。受付がこちらに気づいてすぐ、

「本日はどのようなご用件でしょうか」

 ごりごりの営業トークを向けてきた。

「そもそも、ここは?」

「失礼ですが、お名前を頂戴してもよろしいでしょうか?」

「予約してないけど? えーと……丸岡まるおかです」

「丸岡様――あぁ、春夏冬あきない様ですね。お伺いしております」

 春夏冬と呼ばれた途端、女は顔全体を紅潮させ、目線を逸らした。

「ちょっ……と、え?」

 当然である。受付が口にした『春夏冬』とは、彼女がひっそりとWebで使用しているペンネームだったのだ。他言したことは一度もないが。

「あとはご自宅で詳細をご確認ください。では、善き第二のスローライフを」

「ま、待って! 説明が足りない!」

 春夏冬の狼狽ろうばいなんて知らん顔。チェーンでつながった二枚のドッグタグ、および簡素なシリンダー錠をカウンターに置いた受付は、金曜日の十七時半に、プラットホームで電車を待っているOLさながらの微笑を見せてきた。

 もはや、こいつに補足を求めても無駄だろう。


「くそぉ」

 聞こえる声量で悪態をついた春夏冬が、出口へつま先を向けると、エレベータが到着したのを知らせるベル音がエントランスに響いた。ふと目をやると扉が開き、箱からふたりの男女が下りてきた。片方は、先ほどの赤いメガネの男。もうひとりは――

「スマン、こわっしー。今日はサンキューっす」

 袖をまくった青ジャージ、白Tシャツ、ハーフパンツを着衣した、素足にサンダルの少女だった。

「古株だからって、無茶しないでください」

 ロビーには雪駄とサンダルの音が響き、春夏冬に気づくなり「どうも」と軽く一礼し、隣の少女も「どーもー」と倦怠けんたいめいて挨拶してきた。

「あ、どうも……。って、ま、待って!」

 通りすぎてゆこうとする非日常を、春夏冬は縋る思いで呼び止めた。本来は内向的な性格だが、四の五の言っていられなかった。

「受付の次は、居住区へ行ってみてください。タグにエリア書いてません?」

「エリア?」

 春夏冬は、強制的に渡されたドッグタグに目を落とすと、二枚のうち一枚に英数字がゴチャゴチャと並んでいた。


  AKINAI MARUOKA / FEMALE

  11 NOV.

  BLOOD TYPE : Rh(+)A

  AREA WEST

  02-02-08998


 名前、日付、血液型、エリアは――西と書かれている。

「こわっしーってば、OLナンパしてんの? だったら丁寧に教えてあげな」

「ちげぇ。この人とは、さっきビルの前で会ったんですよ」

「あぁ、新入りさんか。チッスでーす」

 メガネの男を押しのけるように前へ出てきた、身長一五〇ほどの少女は、春夏冬に近づきながら右手をヒラヒラと振ってきた。みぞおちまで下げたジャージのファスナーに、短めのボールチェーンで二枚のドッグタグを提げている。肩まで伸びたボサボサの黒髪は、容姿に無頓着な証である。

「アタシは松本まつもとザノメエリカ。で、この子が犬山いぬやまこわしくん。あなたは? あそこのサボタージュ女に、名前もらったっしょ」

「あっ……丸岡まるおか春夏冬あきない? らしい」

「はーい、アッキーね。落語家みたいな名前でカッコイイじゃん」

 あゝ、いかりが欲しい。波状のごとく進展してゆく話題に一切さらわれない、ヘビーな金属が。とにかく、情報量の多すぎる言葉で溺れそうだった。


 ――ふと春夏冬は目を閉じ、思いきって思考するのをやめると、

「大体わかった。だぶん、ここ死後の世界だね」

 状況を受け入れる姿勢を整えて、核心に迫った。

「ねえアッキー、『人はなぜ死ぬ? なぜ病気になる? なぜ老いる?』って、辞書で引いても明確な答えは出てこんよね。つまり、っす」

「えと、エリカちゃんだっけ? わたし哲学はニガテ」

 春夏冬は、斜め上からの切り口に対応できなかった。『哲学が苦手』ではなくて、『考えるのが苦手』なのだ。考え抜いた結果、雑居ビルの屋上で酒盛りをしたのだから。

「エリカさん、姑息こそく常套句じょうとうくより、ちゃんと教えてあげたほうが……」

「答えは、『求める』じゃなくて『考えろ』ってことだっつーの。ったく、スマホばっか使って、使にしてんだから。わかってるの、こわっしー?」

「え、はい……すみません」

 軽い口調で語られる、重い言葉。

 春夏冬が現世で求め続けた六文字は、いくら見つからなかった。春夏冬は目を落として、黒か灰かもわからない床へ、青い息を吐き捨てた。

 ほどなく一笑が耳に届くと、「案内したげる」と一言。ザノメエリカは先に出入口へ向かい、春夏冬を手招きした。一方、毅は「行ってらっしゃい」と、あっさりと別れを告げてきた。

 ――どうせ、考えるだけ無駄である。ザノメエリカには申し訳ないが、ここが現世ではないなら付和雷同ふわらいどうを決めこもうと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る