おまけ 体罰について

体罰対応のガイドライン

 いじめのついでに、体罰についても考えてみよう。


 現在、学校において体罰は全面的に禁じられている。この点に異存はない。

 かつては授業や生活指導において体罰が横行していたが、人権意識の高まりとともに、禁止されるに至った。

 しかしながら、一部のブラック部活においては、未だにパワハラ、モラハラなどと共に暴力が横行しているようだ。


 禁止されているので起きるはずがない、よって処分のルールも存在しない。

 我が国ではよくあることだが、現実に起きてしまった場合に、それでは対処出来ないので、体罰に関してもルールを整備するべきではないだろうか。

 そういう訳で、少々考えてみた。


 まず、体罰は『原則的に』、全面的に禁止とする。

 もし事案が発生して、生徒、保護者、その他から訴えがあった場合には、第三者委員会のようなもので処分が検討される。

 但し、以下の場合には、処分は『免除』される。


1、 生徒の暴力を制止しようとした場合

2、 生徒の暴力から自身の身を守ろうとした場合

3、 生徒が前後不覚に陥り、生徒自身が制御不能に陥った場合

4、 他の生徒、教師、その他に危害が及ぶのを防ごうとした場合


 それ以外のケースにおいては、全て処分の対象となる。

 但し、部活などでは、顧問に脅されて誰も申し出ないというケースも考えられる。偽証の可能性もなくはない。

 部活での暴力においては、顧問の資格停止なども考えるべきであろう。


 体罰の背後にあるのは、やはり自己愛性パーソナリティ障害なのだが、詳細は『自己愛性ブラック』において解説している。


 学校における体罰には、幾つかのパターンがある。

 大体、以下のように分類出来るであろう。

 まず、状況に関しては、キレて発作的に手が出た場合と、意図的な場合がある。


 動機も数種類に分けられるだろう。

 授業、部活において、『出来ない』『答えられない』から。

 同様に、『やる気がない』『努力が足りない』『態度に問題がある』から。

 生活指導面での制裁。


 動機においても、状況においても、どれも論外であるが、組織において、ルール違反に対する罰則が全くないことも問題ではある。


 かつてのパブリックスクールのような、罰則のルール化も必要ではないかと思う。

 第三者が審議し、罰則を決める。

 鞭打ちがダメなら、ランニングか奉仕活動といったところでしょうか。


 罰則規定もないのにルールを守らせようというのが、そもそも間違いなのである。二重の意味でね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る