第五章 アフターケア

 カウンセリングは、被害者、加害者双方に対して行われる。


 被害者に対しては、いじめで受けた心の傷をケアする必要がある。

 悪いことではないが、メンタルの弱さは改善する余地があるかもしれない。


 被害者は多くの場合、『暴力はいけない』『人様を傷つけるのはいけない』といった、当たり前の良識や常識を既に弁えている場合が多い。ところが加害者側は、そうしたことにはお構いなく暴力を振るい、平然と被害者の人格を踏みにじってくる。被害者にはまず、この点が理解出来ない。彼らが可能な状況であっても反撃しないのは、そうした良識に縛られているからである。

 しかも、下手に反撃すると、自身が非難されるかもしれない。

 反撃して居直るのも一つの手ではあるのだが、全ての被害者にそうした対応が可能な訳ではない。

 被害者は、自身の価値観の崩壊、自信の喪失といった事態にも直面することになる。これが後々の人生にまで影響を及ぼすかもしれない。


 加害者は、定期的にスクールカウンセラーに、現況を報告する必要がある。

 本来、カウンセリングが必要なのは、加害者の方である。


 加害者は、被害者に対して、執拗に加虐行為を繰り返す。

 リーダー格には、恐らく自己愛性パーソナリティ障害の傾向がある場合が多いと思われる。他のメンバーは、ただ従っているだけだ。

 実は彼らは、メンタルが不安定で落ち込みやすい。周囲に人を集め、ハイテンションで仲間意識を高揚させ、自分の強さを誇示することで、心の安定を図っている。いじめに依存的になるのはそのためである。一度ルーティンになると、やらないことで不安になる。DVも似たようなメカニズムである。

 彼らは不安感、恐怖感、そして孤独感が人一倍強い。

 すなわち、彼らが求めているのは、安心感、共感、そして連帯感ということになる。

 アメリカの精神科医コフートは、自己愛性PDに対する治療法を確立した。彼が提唱したのは『共感』である。直面化ではなく、クライエントの心に寄り添い支える方が、治療効果が高い。


 これは、教師が加害者に対処する時にも役に立つ。

 いきなり怒鳴りつけたりすると、彼らにとって敵と認識されてしまう。

 毅然とした態度で、適当におだてたりしながら懐柔することで自己対象化させると、話もしやすくなるだろう。


 実は自己愛性PDは、普通の人間より簡単に操れる。

 見た目が良く、優秀で強い人間に対しては、勝手に自己対象化してくれる。

 そうでなければ、凄いね、エライね、大変だね、頑張ってるね、仲間だよね、などのパワーワードを繰り出して尊敬の念と共感とおトモダチ感を演出する。面白いこと、ハイテンションでノリがいいことも有効だ。

 彼らは迷子の三歳児同然である。親が子供をコントロールするつもりで接してやれば、言葉一つで、いじめから手を引かせることも、決して不可能ではないのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る