【業務】 - 年末調整(配偶者控除/配偶者特別控除)

お待たせしました!

今回は【配偶者控除/配偶者特別控除】についてです。

(え?待ってないですか?そうですか。まあいいや)


2021の税制に基づいたお話です※


・・・・正直、税制改正が続き過ぎて、憶えてらんないですよ、まったく。

資料を確認しないと、照会にも下手に答えられない状態です、まだ。

間違った回答をしようものなら、後でどんなクレームが来るか分からないのですもの・・・・

(色々な所に情報載せてるんだから、自分で確認すりゃいいのにさ、まったく)


さてさて。


【配偶者控除】と【配偶者特別控除】

何が違うんでしょうね。

いや、違いそのものは、さすがに分かるんですけどね。

なんでこんな面倒なことする(させる)んかなと。

国の考えている事は難しすぎて私には理解できないです、ハイ。


この申告の対象となる人は。

●自分の【所得】が1,000万以下

●配偶者の【所得】が133万円以下

の、両方ともを満たしている人、です。

※しつこいようですが、【収入】ではなく、【所得】ですからね!


このうち、

【配偶者控除】 ⇒ 配偶者の【所得】が48万円以下

【配偶者特別控除】 ⇒ 配偶者の【所得】が48万円超~133万円以下


です。


所得が1,000万円を超えている人って、日本の中でもほんの一握りですよねぇ?

5%くらいとか?

でも。

J会社ったら・・・・マジ、多いんですよ。

もう、そんな人たちの給与ばっかり見てたら、感覚マヒしますって。

だから、本来であれば、「1,000万超えて無いよね?」なんて確認、そうそう必要じゃないんですけど、我々の業務では、とっても必要なんですよ・・・・

なんだろー、この虚しさ。

まぁ、そんな虚しさにも慣れてしまったのですけど。

・・・・可哀想な我ら(>_<)


ここで。

注意していただきたいことがひとつ!


【扶養控除】の時にも書いたかと思うのですが。

1にも2にも、『正しい申告』が必要です。

ご自身の【所得】を間違える人はまずいらっしゃらないのですけど。

配偶者の【所得】を知らないで(間違って)申告する方、結構多いです。

【配偶者控除】ならいいんですけど(良くないけど、まだマシ?)申告間違われると、税金も間違ってしまうことになるんです!


するとね。


多く払った場合は、税務署はほぼ100%教えてくれないので、損します。

少なく払った場合は、税務署はほぼ100%指摘してくるので、足りない分の税金を追徴されます!

・・・・どっちにしても、イタいですよね。

そして。

追徴の場合は、会社の人事の作業も、すんごくめんどくさいんですっ!!

それはもう、すげーめんどくさいんですっ!

(それも含めた仕事で給料貰ってるから、やりますけどね、もちろん・・・・でも、正直、【チッ】って思う)


多くの場合は、夫婦間のコミュニケーション不足が原因のようです。

ひどい人になると、離婚調停中の配偶者を、適当な金額で【配偶者控除】申告してきて、税務署にまんまと指摘されるという・・・・

配偶者から離婚を切り出されるってことは、それなりに生活の目途が立ってから、というのが多いと思うんですよ?

ダメじゃないですか、そのような配偶者を【配偶者控除/配偶者特別控除】で申告してきちゃ・・・・まったくまったく!!



どうか皆様。

年末調整の申告は、くれぐれも慎重に、正しく、お願いしますm(__)m

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る