【業務】 - 逝去による退職

訃報。

あまり目にしたくはない文字だ。

家族、親族、友人、知人。

それから、一方的に知っている、芸能人、有名人、スポーツ選手等。

悲しい、寂しい、辛い。

そんな感情とセットになっている文字。


ところが。

業務が絡むと、話が変わってくる。


異動してきたばかりの頃は、それでも、目にしたとたんに胸が重たくなるような感覚があった。

たとえそれが、他社の、話したことも会ったことも見た事もない、顔も知らない人だったとしても。

人が亡くなるというのは、そういう事だ。

そういう事


「あー、また死んじゃったよ。」

「えー?今月2人目?多くない?」

J会社の社員が亡くなると、全社連絡の前に、第一報が人事部内に共有される。

それはなぜか。

ご遺族へのご案内の各種書類の作成や、各システムへの登録作業が発生する為だ。

月例外の業務の発生となる。

おまけに、各業務横断でとりまとめる必要もあり、作業はかなり煩雑だ。

業務を受注している我々は、即取り掛からなければならなくなる。

結果。

前述のような会話となってしまうのは、致し方ない。

ご遺族の立場に立ってみれば、言葉も出ない程の酷い話だろうとは思う。

それでも、だ。

我々業務受注側の社員としては、マニュアル通りにシステムへ登録し、マニュアル通りに書類を作成し、マニュアル通りにご遺族へ書類を発送する。

ご遺族から書類を受領した後は、やはりマニュアル通りに各種支払を行い、所定の手続きを行うのみ。

そこに、感情が入り込む余裕など、無い。


ある程度の規模の会社であれば、どこも同じようなものなのかもしれない。

でも時々、空しさを感じてしまう。

心に余裕がある時には、申し訳なさを感じる事もある。

自分も含めてだが、皆、悪気がある訳ではない。

ただ、粛々と己の業務をこなしているだけだ。


ご遺族から受領する書類の中には、特定の支払いに必要な書類のため、「死亡診断書」または「死体検案書」が含まれている。

私は、なるべく詳細については読まないようにしている。

異動して間もない頃、何気なく読んでしまった「死体検案書」の記載内容にショックを受け、その後しばらくの間、重たい気持ちが払拭できずにいたからだ。

生きている限り、死は常に側にあって、それは自分も例外ではない。

もしかしたら、1分後に死んでいる可能性だって、ある。

だからと言って、常に【死】に囚われたまま生活することなんてできない。

それこそ、精神を病んでしまう。

だから私は。

シャットアウトする。


J会社社員の訃報は、私および我ら業務受注側の社員にとって、単なる【逝去による退職】業務の始まりに過ぎない。






  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る