第4話 僕の占い師入門

 本題の前に、前回の「勘の良さ」検査(コイントス)について、捕捉します。

 もちろん、全部の的中率も大切ですが、実は後半、最後の方が大切です。

 単純作業の繰り返しはヘロヘロ、とても疲れます。特に飽きてきて、集中力が落ちてからの的中率を重要視します。


 今回は姓名判断の師匠についての話です。


 僕が入門する前に、ある有名な小説家が入門して、師匠は彼を流派の後継者にしようと、秘伝まで教えたそうです。

 出版界は先に書いた者勝ち、その小説家は秘伝まで自分で考案した姓名判断だと、占いの本を出版した。

 もちろん、師匠は怒り小説家を破門、占い師仲間にも伝えて占い師業界から永久追放。師匠の人脈は出版界にも有ったので、小説家としてもダメダメに。

 師匠は、毎日のお勤め、神仏への祈りで流派の後継者を願ったそうです。若い後継者をと。


 ネットワークも、パソコンも、スマホもない時代、口コミか雑誌が情報源の時代に見知らぬ中学1年の少年、僕の事ですが、突然日曜日に訪ねてきた。背が低いので小学生に見えたとか。

 師匠は、ピンと来たそうです。ああ、神仏が用意してくれた流派の後継者だと。


 日曜日は流派の勉強会、兄弟子達も時間が有れば参加します。僕がコイントスを遣ったのは、次の日曜でしたが。

 ホワイトボードが未だ無く、学校の黒板の半分くらいの物に、名前を書かされた。

「この子、凄いわ。君、霊能力有るでしょ」

 女性達も居たので、姉弟子ですね。その姉弟子の1人が、タロット占いの師匠です。

 殆ど全員が1人立ち、独立営業した占い師達、黒板の僕の名前を見ただけで、何回交通事故にあったとか、もう生板の鯉、良いモルモットでした。


 名前の漢字、その字画だけ、五行(水とか火とかのあれ)なんか無関係、漢字と画数だけの姓名判断です。

 僕が入門したのは、基本に忠実な流派です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る