辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦:教養とはなにか

 集英社インターナショナルから出ている「辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦」を読了。本書は高野秀行・清水克行両氏による対談集。


 高野さんがあとがきで、「教養」について語っているのだが、ひとつの意見として参考になった。


 かねてから「教養」とは何ぞやと思い、いろいろと調べたのだがよく分からないでいたが、「教養」の定義を、積み上げた経験や知識を体系だてることで、自らの立ち位置を明らかにする能力、とするのはわるくないように思う。

 立ち位置が分かっていれば、進むべき方向の指針となる。

 だから、教養はあったほうがよい、という話になる。

 また、この定義は、よい大学を出ても教養があるとは限らない事実にも反しない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

本の感想:歴史に関する15冊 青切 @aogiri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ