腰抜け同盟

 ☆STEP 1


 レックス・スタウトのネロ・ウルフシリーズからなら『料理長が多すぎる』なのでしょうが、『トレント最後の事件』と同じ轍を踏むことに。“Too Many Cooks”と完全正解。

 これでは読み物と面白くないと『腰抜け同盟』の英訳に挑むことに。

 後出しジャンケン的で心苦しいのですがネロ・ウルフをこの企画で取り上げるなら『腰抜け同盟』が面白いだろうな、とは思ってはいたのです。加えて作品自体の味わいもこちらのほうが好み。それなのになぜ避けたかと言えば、「腰抜け」を思いつく自信がなかったから。そう、腰抜けとはまさに私のこと。

 もう一方の要素、「同盟」ならばいけます。なぜならば我々(?)ミステリファンは「赤毛連盟」を知っているからです。【league】でしょう。同盟も連盟も似たようなものだろうと懸案の「腰抜け」に挑む。「気が弱い人」「臆病者」から「チキン野郎」にまでたどり着く。ここが私の英語脳の限界でした。




 ☆STEP 2


 というわけで……


 “The Chikin League”


 ……で、どうでしょうか?




 ☆STEP 3


 正解は……


 “The League of Frightened Men”


 ……でしたとさ。


 ほら、やっぱり【league】でしょ。しかも、綴りも完璧。

 見たことも聞いたこともない単語が出てくると「やった」とガッツポーズしてしまう筆者は、すっかりこの英訳企画に毒されてしまったようです。早速【frightened】をひきます。意味は「怯えた」。うん、確かに脅迫に怯えるという作品内容にはピッタリです。

 ちなみに【fright】は「(突然の)恐怖」という名詞。「恐怖の経験」では加算名詞、「恐怖感」では不加算名詞扱いらしい。

 私なりに原題を直訳すると「怯えた男たちの同盟」になりました。「腰抜け」という日本語を持ってきたセンスはおしゃれだなぁ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る