時の娘

 ☆STEP 1

 

 歴史ミステリと呼ばれるジャンルの代表作。リチャード三世は世間に伝わっているような悪人なのか、という謎に入院中の刑事が暇つぶしに挑みます。通常のミステリと違い実際に起きた(とされる)歴史上の出来事に、文献などに残る実在のデータを基に推理を展開するのがミソ。

 では、英訳作業に入りましょう。

 日本語の構造はシンプルです。「○○の××」。要素もわかりやすく、「時」は【time】、「娘」は【daughter】。なぜこれで「どーター」と読むのだ、と首を傾げたのは確か中学生の頃。筆者は「ダウ・ジー・エイチ・ティー・イー・アール」と覚えました。家族・親戚・血縁関係の単語は、ひと通りさらっておくといいのかもしれません。ネッフューだかネプーみたいな単語なかったっけ、まぁいいや。

 話を戻して、時は本当に【time】でよいのかと悩みます。「時代」みたいな意味なのではないのか、という考えが浮かび悩みます。確か「真理は時の娘」みたいな格言から引っ張ってきたタイトルだったはずだと思い出し、それならば時代ではなく時だろうと割り切ることに。




 ☆STEP 2


 というわけで……


 “Time Daughter”


 で、どうでしょうか?




 ☆STEP 3


 正解は……


 “The Daughter of Time”


 でした。


 ほぅ、ofですか。正解を知ると、むしろなぜofを使わなかったのかが謎なレベル。




 おまけ


 おじ(伯父、叔父)      uncle

 おば(伯母、叔母)      aunt

 いとこ(従兄弟、従姉妹)   cousin

 はとこ(再従兄弟、再従姉妹) second cousin

 甥   nephew

 姪   niece


 なるほど、「ネフューだかネプー」は甥だったのか。

 ちなみに「真理は時の娘」は「真理は時の娘であり、権威の娘ではない」の一部だそうです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る