緋色の研究

 ☆STEP 1☆


 二回目はホームズです。しかも、世界一有名な私立探偵の初登場作。

 まず「緋色」は【scarlet】でしょう。「研究」は【study】。なぜこんなにスラスラいくかということに、少し説明というか、弁明というか言い訳が必要でしょう。

 白状しますと、私の持っているホームズコレクションの一つ、古い創元推理文庫版『緋色の研究』(コナン・ドイル著/阿部知二訳)の裏表紙には、『緋色の研究』が掲載された「ビートン」誌のクリスマス号とおぼしき表紙が出ています。ここにばっちりと原題が出ていて、頭に刷り込まれています。

 そうでなければ、【scarlet】も【study】もすんなりとは出てこないでしょう。とくに【study】は「勉強」という意味で出てきても、もう少しかたい印象のある「研究」という語とは結びつかないはず。

 二回目にして早くもズルとは、ちょっとないんじゃないのか、という不満の声も聞こえてきそうです。弁解に弁明を重ねますと、実はホームズは別の作品を用意しておりました。ところが企画の狙いとは別のところで笑える展開になってしまい、しばらくお蔵入りさせることになったわけです。

 エクスキューズはここまで。回答にまいりましょう。



 ☆STEP 2☆


 The Study of scarlet


 で、どうでしょう?



 ☆STEP 3☆


 正解は……


 A STUDY IN SCARLET


 でした。


 Theじゃなくてaですか。ofではなくinですか。

 ふーむ。このあたりが解説できれば、英語系の読み物として充実するのでしょうが、残念ながら語学力がありません。「~の」をなにがなんでもofですまそうというのは、安易すぎることはわかりました。

 前置詞の使い分けをきっちりできたら、英語力があがるんだろうな、と感じました。

 せっかくなので「研究」で辞書をひくと【study】のほかに【research】や【investigation】なんて単語も出てきました。

 ちなみに話題にあげた文庫本は奥付によると、1986年5月9日48版、初版は1960年8月12日。カバーは日下弘さん。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る