黄金虫

 STEP 1


 初回なのでポオを取り上げます。そもそも、作者名の表記からして、ポー、ポウ、ポオとさまざま。「黄金虫」は暗号モノの短編です。タイトルの読み方もいろいろあるのが面白いです。私はなんとなく「おうごんちゅう」で通していますが「こがねむし」にも馴染みがあります。

 さて、英訳作業に入りましょう。「黄金」はgoldなのでしょうが、「黄金色の、黄金色をした」という意味でしょうから【golden】でしょう。

 問題は「虫」。パッと浮かんだのはバグなのですが、スペルがあやしい。Bugなのかbagなのか。そして、バグというのは毛虫やシャクトリムシみたいな形状の連中のことを示すんじゃなかったっけ、と心配に。作中で登場するのは甲虫、カブトムシなんです。

 カブトムシとくれば、ミステリ好きにはヴァン・ダインの長編が思い浮かびます。そうか、【scarabe】か、と。




 STEP 2


 というわけで、


 Golden Scarabe


 で、どうでしょう?




 STEP 3


 答えあわせをしましょう。正解は


 The Gold-Bug


 でした。


 おぉ、最初のでよかったんかい。Theは必要だったけれど。

調べると【bug】で昆虫でした。ちなみにスカラベは綴りが間違えていて、正しくは【scarab】。Eはいらなかったのです。ですので、ヴァン・ダインの作品は“The Scarab Murder Case”。そして、「カブトムシ」は【beetle】でした。スカラベとカブトムシの違いがよくわからなかったのですが、どうやらスカラベには古代エジプトの宝飾品という意味があるよう。カブトムシを模した宝飾品ということでしょうか。『マルタの鷹』に出てくる鷹みたいなもんか。そういや、ヴァン・ダインの作品で現場となったのはエジプト博物館で、そんなようなお宝も展示されていたような……

 ちなみに「毛虫」は【caterpillar】。おぉ、ドラクエのモンスターでいたぞ。なぜ【gold】で【golden】でないのかみたいなところは、深堀りしません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る