山の子 第一章(1-3)

 黙ってしまえば、聞こえてくるのは焚火のあげるパチっという音だけだ。

 長い沈黙の後、思い出したように女が口を開いた。


「…鬼と天狗はよく並び称されるけれど、実は大きな違いがある。天狗は子どもを得られないんだ。不思議なことさ。あれほどものに執着する天狗が、子を得られないなんてね。だから、政綱。あんた達は、天狗の息子でもあるのさ」

 昔、政綱に同じことを言った山の神がいた。とても思いやり深い神だ。政綱はその神に答えたのと同じ言葉を女に返した。

「それはどうだろうな…」


 女は、その神と同じように笑った。

「余計なことを言ったね。悪かった。怒らないでおくれ。ほら、お詫びの印に、あんたが殺したあのホウドラのことでも教えてあげよう」

 馬から外した鞍を指差して、女は言った。


 鞍の上に乗せられた黒い塊は、ホウドラと呼ばれる山のあやかしだ。姿はカワウソとよく似ているが、体格といい狂暴性といい、とても比較にならない。ぬえのように空を飛ぶこともなく、猫又ねこまたのように一匹で数十人を殺すこともないが、生息域は日出一国に及び、何処に行ってもホウドラ退治の話が耳に入るほどだ。


「立派な体だったが、あいつはこの辺では有名だったのか?」

「たぶんこの山のホウドラでは、一番大きいんじゃないかい。中々手強かったろう?」

「ああ。一直線におれを目がけて走って来た。矢のような速さだった。脚立ちが悪くて、戦うにも苦労したよ」

「賢い奴だったようだよ。知恵を絞って、自分より体格の大きなカワクマを倒したらしい。それで縄張りを一気に広げたのさ」

「そこに俺が入ったと」

「そう。そして、それが奴の運の尽きだった」


 政綱は、ホウドラの死体を見た。火に照らされて、毛皮の色や模様は全て赤味がかって見える。実際は、黒地に銀色の筋模様が入っていたはずだ。市場では<銀筋ぎんすじ>などと呼ばれ、一般的な銀の斑模様のホウドラ皮より珍重がられている。


「その話を添えれば、猶更高く売れるだろうな」

「山に持って帰らないのかい?初尾はつおには十分な獲物だろう」

 この女は、人狗の古いしきたりや伝統に随分と詳しいらしい。誰に聞いたものだろうか。案外、政綱の師匠である太郎坊が、直接彼女に語ったのかもしれない。

「詳しいんだな。だがそれも昔の話だ。今では、初尾として獲物を献上するのは、初めて山を下りた年だけだ」

「そうだったのかい。それ以外はどうするのさ。神に初尾を献上しないまま過ごすのかい?」

「代わりに土産話をすることになっている。皆で集まってな。要するに宴会だ」

「何だか俗っぽいやり方だね」

「それも、おれ達のためでもあるそうだ。何処に行っても銭が浸透している。逆に言えば、銭がなければ旅に障りが出る時代だ。だから、獲物は銭に代えろという教えでな」

「ますます俗っぽい」


 女はすっきり整った鼻に皺を寄せ、顔を顰めた。まるで子ども相手におどけてみせるような表情だ。政綱は歯をみせて笑った。

「まぁそう言わないでくれ。世の流れだ。おれ達には抗えない」

「全くねぇ。人間は、本当に手強くなったよ」

「そうだな」

「この真原でも、人間同士の争いのついでに、神と争うようなのが居てね。図太いというか、大したもんだよ」

「ついで?どういうことだ?」

「詳しいことは分からない。どうも事の起こりは、人間同士の所領を巡っての争いらしい。よくあるだろう?口論から刃傷沙汰になってしまうことがさ。かなり派手にやりあったみたいだ。それが六台山ろくだいさんの神を刺激したってところだろうね」

「六台山か。それほど遠くはないな。山で人間同士が殺し合いになったのか?」

「ああ。何人も死んだらしい。暴れられて気に障ったんだろう。それで、人間を追い払いにかかったのさ」

「襲われた者は、妖が出たと騒いだわけか」

「そうさ。麓の村人も怖がってね。どうも、妖討使ようとうしとやらが派遣されたらしい」

「ふうむ…」


 妖討使は、<妖怪追討使ついとうし>の略称で、令外官りょうげのかんだ。京都では検非違使けびいしが管轄していて、地方では国衙こくがの在庁か、征東将軍府の御家人がその役に当たっている。国衙に属し、且つ御家人である武士も珍しくない。詮ずる所、妖討使は武士の仕事である。


「妖討使が出て来たのなら、どういう形にせよ、いつかは決着が付くだろうな」

「あの神が死ぬまで、山を攻めるだろうかね?」

「そうかもしれん。今の口ぶりだと、村の人々はその神のことを知らなかったように聞こえたが?」

「最近できた村だからね。そりゃあ、知らないだろうよ」

 いま女の言った〝最近〟は、文字通りの意味での〝最近〟だ。百年以内のことではない。政綱も六台山は知っているが、山の麓に村があるとは、今の今まで知らなかった。


「だったら、力尽くで終わらせようとする公算が高いな。妖討使だけでは手に負えずとも、将軍府が置いた真原まはらの守護が、この件を放ってはおかないはずだ」

「じゃあ、助かる手立てはなさそうかい?」

「誰かが横から首を突っ込んでみても同じだろう。武士が耳を貸すとは思えん」

「たとえ小さな社だろうと、祀られてさえいればね。話し合いで解決することができたかもしれない」

「そうはしたくないのかもな。祀れば、相手を神だと認めたことになる。だがそうしなければ――」

「妖として葬ることができる」

「将軍府はあの異国合戦以来、恩賞給与の問題を抱えている。少しでも武士の恩賞地を確保したいはずだ。妖が相手なら、奪い取っても誰も咎めはしない」


 異国が西洲せいしゅう沿岸の諸国を攻撃してから、もう五十年以上が経っている。防衛に当たった西洲の武士は、当然の権利として恩賞を請求した。しかしこの戦いは完全な防衛戦だった。大きな被害を出しつつ西洲を守り抜いたが、相手の土地は一寸たりとも奪えなかった。

 将軍府は、将軍直轄領と、執権の梁瀬せんらい氏の所領の一部を恩賞地とし、それを細かく刻んで武士達に宛行った。この窮余の策は、予想された通り、武士達を満足させ得なかった。

 恩賞を請求したのは、御家人だけには留まらない。公家・社寺に属する武士も、異国合戦への動員に対して恩賞を求めているし、異国降伏の祈祷を行った諸国の社寺も、それへの補償を願い出ている。


「下から突き上げられて困った将軍府は、妖退治――神殺し――に活路を見出した。妖が支配する土地は、人間にしてみれば無主の土地だ。奪い取れば、武家の一円領として、公家の横車に煩わされることなく、恩賞に充てることができる」

「よく考えたもんだ。明日は我が身というわけだね。まぁ、明け渡すつもりはないが」


 女の目が、鋭く光っている。政綱がただの人間であったら、堪らず逃げ出していただろう。明らかな怒りの色が看て取れた。


「だが、将軍府の狙い通りにことが運んだとは言えない。一つだけ、連中にはどうしようもない問題が残されている」

 女が向けた怒りに燃える目を、政綱は正面から見つめ返した。

「<庭>だ。表の土地を奪えても、人間はそう易々と<庭>に踏み込むことはできない」

「<庭>さえ残っていれば、神は戦い続けることができる。天狗が天津神あまつかみ相手にそうしたようにね」

「だから、連中は一度仕掛けた戦を、いつまでも続けることになる。それがまた、新しい火種を燻ぶらせることになっても、辞めることができない。悪循環だ」

「じゃあ、まだ生きる手立ては残されているわけだ。人間が辟易するほど激しく荒れてみせれば、神だと認めざるを得なくなる」

「そうかもしれん」


「他人事のように言うじゃないか。天狗の山こそ、気を付けるべきじゃないのかい」

「心配いらない。天狗には、これ以上ない武器がある」

「それは何だい?」

「悪評だ」

 政綱は、真面目くさった顔でそう言った。

「これに勝る武器はないだろう?」

 ふっと笑った女は、顔にかかった髪を指先で掻き分けた。目の激しい炎は消えていた。

「ああ、それは間違いないよ。何と言ったって、天津神が認めた魔王だものねぇ」

「そうだ、魔王だ。俺の師匠はな。それも、とても懐の深い魔王だ」

「おや。今のは、太郎坊が聞けば喜ぶだろうねぇ」

「そうか?だったら、内緒にしておいてくれ」

「いいとも。内緒にしておこうよ」


 微笑んで、「さて」と立ち上がった女は、藤色の小袖こそでに降りかかった焚火の灰を手で払うと、纏っていた蓑を外し、政綱に手渡した。

「これを着てお休みよ。火の番は誰かにさせよう。大丈夫だよ。尻に噛みついたりするような子じゃないから」

 温かい蓑を受け取りながら、政綱は礼を述べた。

「なあに、かしこまることはないよ。話に付き合ってくれたお礼さ。ゆっくりお休みよ」

「ありがとう。そうさせてもらう」

「また会えるのを楽しみにしているよ、鳳至ふげしの政綱」

「ああ。また会おう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る