モッツアレラチーズとバジルのトマトソース(第82, 83話)

 イタリア料理の中でモッツアレラチーズ、バジル、トマトの3つを使う料理といえば、インサラータ・カプレーゼ(Insalata Caprese)を思い出す方も多いでしょうね。

 甘くて酸味のあるトマト、もっちりとした食感に水牛乳の甘みを感じるモッツアレラチーズ、爽やかで少し甘みのある香りがするバジルを楽しむサラダです。


 それと同じ組み合わせなのが、ピッツア・マルゲリータ(Pizza Margherita)。

 窯で焼けた芳ばしい生地に少し酸味があるトマトソース、ミルキーでよく伸びるモッツアレラチーズ、甘く爽やかな香りがするバジル……とても美味しいピッツアだと思います。


〝サラダならカプレーゼ、ピザならマルゲリータという名前になるこの組み合わせはパスタにしても最高だ。〟


 将平がこのソースを用いたパスタを食べたときの感想(筆者の代弁)です。

 よければお試しください。


─────────


【材料】(1人前)

・ニンニク(国内産)      1片

・トマトソース         100cc

・スウィートバジル       2枝(8葉程度)

・(飾り用)スウィートバジル  1枝

・モッツアレラチーズ      1/2個

・オリーブオイル        大さじ3(45cc)

・自然塩            適量

・生パスタ           1玉(100g)


 ※生パスタはスパゲティ、リングイーネ等がオススメです。

  だいたいですが、3分程度で茹で上がります。


【作り方】

1. ニンニクは皮を剥き、3mm厚にスライス。スウィートバジル、モッツアレラチーズは一口大に千切っておきます。


2. フライパンにオリーブオイルを入れ、そこにニンニクを入れて弱火に掛けます。


3. ニンニクの表面が揚がり、茶色く色づいてきたらトマトソースを入れて混ぜ合わせ、煮ます。

 トマトソースが硬い(濃い)ときは少量の水(又は茹で汁)を加えて伸ばしながら混ぜ合わせます。

 味を見て足りなければ塩を足してください。


4. お湯を沸かし、沸騰したらパスタを解しながら入れて時間通りに茹でます。


5. 茹で上がったパスタをザルにあげ、そこからフライパンの中に入れて混ぜ合わせます。


6. パスタが混ざったら、火を消し、モッツアレラチーズ、バジルの葉を入れて更に混ぜ合わせます。

 このとき、追いオリーブオイル(分量外)をすると麺の表面が乾きにくくなり、食べやすくなります。


7. お皿に盛り付け、最後に(飾り用)パジルの葉を飾って完成です。


【ポイント】

・モッツアレラチーズは予熱で溶けるので、溶けていない状態で盛り付けてください。


・モッツァレラチーズは中の水を捨てずに、残った分を入れて冷蔵庫で保管できます。


・乾燥パスタは塩が入っておらず、生パスタは塩が入っています。乾燥パスタを茹でるときは塩を入れますが、生パスタは普通にお湯で茹でてください。 


・乾燥パスタを使う場合、先にお湯を沸かし、麺を茹でてる間にソースを作りましょう。茹で汁でトマトソースを伸ばしてください。茹で汁には塩味がついているので、塩味の調整は慎重にしてくださいね。


─────────


 将平がタリアテッレにしたのはパスタマシーンを使わないと決めたからです。

 リングイーネは切断面が楕円形、スパゲティは円形……包丁切りではできないので、極細のタリアテッレを使っています。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る