第31話 修学旅行その3

「それは僕も聞きたいな」

 星明かりの下、秋山が微笑むのが想像できた。

「眠れなくてさ。考えごとしてたら、目が冴えちゃったのかな」

「同じよ、私も」

「星を見ようと思ったのは、さすが地学部と言うべきだね」

「お互いね」

 偶然に感謝しながら、公子は笑みを返した。

「そっちに降りていいかな」

 秋山が言い出した。

「危ないわよっ」

「手すりを乗り越えようってわけじゃない。非常用のはしごって、一度使って、また簡単に戻せるものなのかなって思って」

 よくよく見れば、非常用らしきハッチがあった。秋山のいる階にも当然ある。これを開けば、縄ばしごが下の階のベランダに垂れ下がる仕組みなのだろう。

「さあ……。やめといた方が」

「元に戻らないときはそのとき。はしごの真下から離れてよ」

「え?」

 公子が何か言う間もなく、金属がきしむ音と共に、ハッチが下向きに開かれた。

「……何だ。自動的にはしごが下がるんじゃないんだ」

 と言って、白っぽい縄ばしごを落とす秋山。公子は両手で口を覆い、状況を見守るしかなかった。

「スリッパ、落とすから、外に飛び出ないように見てて」

「は、はい」

 ぱさっと、塊が落ちてきた。重ねられたスリッパ一足。それに手を伸ばそうとした公子に、また秋山の声。

「あ、いいから。今から降りる」

 最初にゆらりと、縄ばしごが大きく揺れた。どきっとした公子だったが、秋山は何ともないように一歩ずつ、足を動かしている。

「よっ、と」

 はしごを半ばまで下りたところで、秋山は飛び降りた。ずん、という鈍い音が少し響いた。

「っと、やばいかな」

「足、大丈夫?」

「え? ああ、平気だよ、これぐらい」

 スリッパを履いてから、足を軽く動かしてみせた秋山。

「きれいだね」

 出し抜けに言って、秋山は公子から視線を外し、空を見上げる。

(あーっ、びっくりした! 私の方を見ながら、『きれいだね』なんて……星空のことよね、うん。体操服着た女の子なんて、珍しくも何ともないんだから)

 それでも高鳴っている胸を左手で押さえ、いっしょになって、夜空に意識を向けた。

 最初のほんの少しの間、何か喋らなくちゃと話題を探していた公子だったが、星を眺める秋山の楽しげな、満足したような横顔を前にして、気持ちが変わった。

(しばらく、このままでいたい――)

 手すりに腕枕を作り、星を数える。分からなくなったら、そっと隣の秋山を見て、そしてまた星を、星座を探す。ずっと続いていそうな時間。

「あ」

 静寂を破ったのは、公子の方だった。天を走った光の筋に、思わず、声を上げてしまった。

「見た、秋山君?」

「見たよ。流れ星」

 横を向いて、秋山は少し不思議そうにしている。

「流れ星なら、もう何度も見てるでしょ、公子ちゃん」

「う、うん。だけど」

 あとは続けなかった。

(だけど、あなたと二人きりでいるときの流れ星は特別。願い事を三度、唱えたら、本当にかなえてくれそう)

 それからしばらく待ったが、流れ星は見られなかった。

「よく見えるよね、本当に」

 秋山がつぶやいた。

「折角ここまで来たんだから、種子島の宇宙センターにも行ってみたかったな」

「そうよねえ」

 鹿児島県の種子島には、日本唯一のロケット発射場があり、それに付随して宇宙に関する一種の科学館があるのだ。

「昔ね」

 思い出し笑いしながら、公子は語り始めた。

「私、星がよく見えるから、鹿児島からロケットを打ち上げるのかって思ってたわ。南になればなるほど、打ち上げの燃料が節約できるからだって教えられたときだって、何のことかよく分からなかった。今は分かったけれど」

「赤道に近い方が、地球の回転を利用できる。だから、例えばオーストラリアだと、なるべく北にロケット発射場を作るはずだね」

「そうだわ、ラジコンの飛行機、どうなっているの?」

「一機、最初からできてるのを買った。手作りは、資金の都合で、ほぼ断念」

 お手上げのポーズをする秋山。

「そう、残念ね」

「うん、そうでもない。貯金して、他に使いたいことができたから」

「何?」

「天体望遠鏡がほしいなって思ってさ。高いからなあ」

 大きく伸びをして、秋山は苦笑した。

「まだまだ目標には遠いよ」

「大変ね。地学部にあるのだと、だめなの?」

「もう少し、いい物で見たくなったんだ。そしたら、どうせ買うならなるべくいいのを手に入れようと思って、どんどん、目標額が上がってしまって。ははは」

「買ったら、覗かせてもらえないかしら」

「もちろん」

 公子に応えて、振り向いた秋山の目は輝いているように見えた。

「さて、と。そろそろ戻ろうかな」

 秋山は腕時計をかざした。時刻は三時二十分ぐらい。

「こうして会ったこと、秘密だよ」

「もちろん」

 笑みを送る公子。そこへ、何気ない調子で、秋山から質問された。

「あ――好きな奴、できたんだってね」

「えっ」

 耳を疑った。

 秋山は笑顔のまま続けた。

「頼井に引っ付いてた畠山さんと剣持さんが話していたの、聞いたんだ。前の学校にいるって」

「それは……」

 公子の内に、迷いが生じる。

(正直に言うべきなの? 嘘だって。でも、もう秋山君はカナちゃんと……。このままそういうことにしておけば、もしも秋山君が私にまだ何かを想っていても、吹っ切ってくれるかもしれない。それがカナちゃんのためよ。……だけど……)

 抑えがたい、自分自身の気持ちがあった。

「話を合わせちゃったの。みんな、しつこいぐらい聞いてくるから、もう面倒になっちゃって、前の学校に好きな人がいたってことにしてさ。写真を持ってないのかって言われたときは、焦っちゃったけど、何とか言い逃れできたわ」

「本当に?」

 秋山の声が、心なしか弾んで聞こえる。顔を見れば、ほっとしたような、がっかりしたような、複雑な表情を浮かべていた。

「本当だってば」

 公子が言い切ると、今度は、秋山は寂しそうに笑った。

(いつか見た表情……。何を意味しているの?)

「楽しかった」

 無理にしめくくるように言うと、秋山は先に公子を促してきた。

「はしごを登って帰るなんて、格好悪いな。公子ちゃん、先に戻りなよ」

「うん。また明日ね」

「最後の日、思い切り楽しみたいな」

 ベランダから戻り、ガラス戸を閉めてからも、公子はしばらく手を振った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る