六首目 かささぎの

 おはようございます。六首目でございます。


・詠み人:中納言家持


・ かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけににける


・訳:冬の夜空にさえざえと架かる天の川。秋の七夕には、天帝はかささぎに命じて両翼を広げて橋をかけさせたと言う。宮中には、その橋を模したとされる橋があり、橋の階段に霜がおりているのを見ると、夜が更けたのだと思わされる。

 

・訳の説明:この歌は解釈にふた通りあって、

 一つは、冬の夜空の天の川を仰いで詠んだもので、冴え渡る冬の夜空の星を霜に見立てたんじゃないか? って言うのと……

 一つは、平城京の宮中で宿直とのいをしている深夜に、階段に霜が降り積もっているのを見て、夜が更けて来たなと感じいっている。


・訳の説明の説明:平城京の宮中は、天上界になぞられていた。階段→「階」は「はし」(「きざはし」とかね)であり、「橋」に掛けることができる。よって天上界の橋。つまり天の川を連想させる……

 かささぎの橋は天の川をイメージさせる為の言葉だそうです。


 と言うか、宿直の夜に、階段に霜が降りていて、霜は夜明かりで、星のようにキラキラと輝いていた。ふと見上げると、星が一面に広がる夜空があったのではないかと……

 だから星のように煌めく霜が降り積む、目の前のきざはしと、霜のように冷たく光る星でできた天の川にかかると言われている、かささぎの橋に思いを馳せたと……

 

 目の前の、霜の降り積むきざはしの背景に、満天の冬の夜空。……天の川があって、地上にある橋が、天の川にかかっているように見えた。だから、景色としては一体なのではないかと…… 素人はそう思います。

 なんで、わざわざ ふた通りの解釈をするんですかね?


 その前に家持、お前、風情ってんじゃねぇ、ちゃんと仕事しろよと……

そんな感じでしょうか?


 家持さんは、大伴家持さんのことですね。

 3分調査結果では、要するに政治家さんです。跳梁跋扈する政治の世界を紆余曲折(地方に飛ばされたり、中央で要職についたり)しながら渡り歩いて、万葉集の編纂に携わったのではなかと言われています。(四字熟語をたくさん使うと、それっぽく感じますよね。)

 なぜ、万葉集の編纂に携わったのが推測できるのかと言うと、万葉集の約1割が家持さんの歌だからだそうですよ。


 因みに、この、

・かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけににける

 は、万葉集に入ってんですって。定家くんも、なんだか天邪鬼な気がします。




 じゃあ、やりますか。

「風情ってんじゃねぇ!」

 に、したいところですが、本文?中に出しちゃいましたからね。


「家持、持ち家あるのに屋外の歌かよ」


 要職についていたので、家くらい持っていたでしょう。


 もしかしたら、左遷先のあばらやの、穴の空いた屋根から覗く天の川を見て、若かった時に勤めた宿直とのいの様子を思い出したのかも知れません。


 想像するのに罪はないはずです。


 おはようで始まり、おやすみで終わる。このシリーズ。

 いいですね。ルーティーンは好きです。


 んでは、おやすみなさい。




*歌については「学研:実用特選シリーズ 見ながら読む歌の宝典 百人一首」


を参考にしています。


人物については、ネットのサイト等での独自の調査になります。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る