【怪奇暴き】怪しく奇妙な物と者(お題:現代舞台の怪奇小説)

 怪奇とは、怪しく奇妙と書く。

『それ』は、不可思議で恐ろしいものだ。


 例えば、幻影を魅せる煙管だとか。

 例えば、心を聴き取る占い師だとか。

 例えば、いつまでも溶けない飴だとか。


 そういう怪しさは、つまり解明されない恐怖だ。説明できない恐怖だ。前時代的な、あるいは先史文明的な、不安定な、科学の立ち入れない何かによるものだ。


 工場ではない、一子相伝の製法だから。

 霊験あらたかな血を引いているから。

 息には願いが籠められているから。


 もしかしたら、それらさえも十年か、百年後には解き明かされるのだろう。けれど、今の時点では戯言に過ぎない。

 思いを込めたところで飴に魔法は宿らないし、霊力なんてものは計測されないし、息に願いが籠るなら冬場は銀幕ならぬ白幕だらけである。

 だから、そういった合理的な説明が通らない奇妙さは「怪しい」……故に「怪奇」である。


 僕はいつも通り、ぽつぽつと例示と理屈を並べて心を落ち着かせる。説明がつかないものは怪しい。怪しいものは危うい。故に怪奇は危ういし、僕自身は危うくない。今からすることは危うくない。


 街路の隅の小さなビルの突き当りのドア。その傍らにある静電気除去マットに手を触れる。触れた手に意識を集めて、小さく呼吸をして、数秒カウントする。

 掌にじんと熱が籠っていく。手首のリングによるものだ。このリングは僕の血中にあるとある成分と、僕の意思――つまり、電気信号や筋肉の伸縮――による微細な動きを感知して、より大きな力を生み出す。一般的な熱力学とは違う、けれど確かに体系化された法則に基づく反応だ。何も知らない人はこれも魔法と呼ぶかもしれないけれど、とにかく「怪しく」はない。理論がある。


 十分に力が籠ったな、という手応えを感じて、左手でドアを開ける。コンクリートのビルから想像できないような、薄暗いレンガ造りの壁と、下へ延びる階段が続いている。薄暗い黄泉路を照らす蝋燭は金色だ。これは由緒ある蝶の鱗粉を蝋に混ぜたためであり、原理原則は解明されている。なんなら、成分の配合によっては銀色でも、何色にでも出来る程度には、だ。


 悪魔だとか。神だとか。

 奇跡だとか。運命だとか。

 パワースポットだとか。マジックアイテムだとか。

 そんなものは、すべて戯言だ。全ては理論で解明できる。

 そして解明できれば、怪しくない。

 怪しくないなら、安全だ。


 階段を降りきり、僕はもう一度だけ深呼吸をする。

 表の常識は捨てろ。明日の小テスト対策は一旦忘れろ。

 この世には、僕が知らないことがある。けれど、人類が知ることのできるものでもある。


 怪奇。

 怪しく奇妙なもの。

 僕たちはそれを暴くもの。

 いずれは、この世界から「怪奇」はなくなるだろう。


 ドアノブを捻る。古今東西、あらゆるモノの詰まったぐちゃぐちゃの混沌の、その奥の奥にて、忌々しいほど美しい女が笑う。果たして、今日は何の用向きなのだろうか。


「おはよ。さぁ、今日も元気に裏稼業、ってねぇ」

「……はい、ボス」


 前言撤回。――いずれは、この世界から、「怪奇」はなくなるだろう。

 その日まで、僕たちは世界を暴き続ける。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る