第34話 ようこそ! らいす村へ!

「ようこそ! らいす村へ!」

 高らかに宣言された声音に震えるわし。

 ようやくここにたどり着いた。

「ここには米があると聞く。さっそく見せてくれい」

「はい。こちらに取りそろえてあります」

 田んぼのあざ道を行くと黄金色に実った米粒が見えてくる。

「これがお米なの? ルナ」

「ああ。ああ! 間違いないのう。会いたかったぞい、お米よ~」

 泣きながら米に抱きつくわしの姿はみっともないと、捉えたのか。それとも狂ったように見えたのか。どちらにせよ、らいす村の人が怯えるには十分だったらしい。

「本当に大丈夫なのですか? あのお方は」

 こそこそと話しているが、聞こえておるぞ。

 わしの耳はそう遠くはないぞい。

「それにしても、お米をここまで愛されているとは……」

「わたしもびっくりなの」

「この村の村長、カール=オイホットなのです。よろしくなのです」

「よろしくなのじゃ。わしはルナ=キルナー」

「よろしく。わたしはミア=リース」

「存じ上げております。さて、立ち話もなんですから、こちらへ」

「そうじゃな。わしもここで話をまとめるつもりはないぞい」

「良かった。ルナの行動からして、ここでまとめそうだったの」

「わしとて分別はあるのじゃ」

 わしとミアは村長と同じ部屋に案内されると、さっそくお米の話し合いに応じる。

「この村の主食はご存じお米です。これを取引に使えるとなると、そうとうな量をご所望とのこと」

「まずは十キロほどのお米を頂きたいのじゃが?」

「十キロですか……? そんなに大量のお米をどうするのです?」

「わしの経営しているお店で振る舞う。儲かれば、次の月にもさらに倍のお米を、と思っておるのじゃ」

「ほう。しかし、金額の方はどうするつもりですか?」

「十キロで金貨一枚では不服かのう?」

「!? そんなに頂けるのですか?」

「ああ。お米のためなら少しくらいの赤字経営など――」

「待ってなの。わたしはそんなことを許さないの。お米の取引価格はこちらの皇族でつけておくから、それに従ってほしいの」

「そう言われるとこちらも身の引き締まる思いです」

「大丈夫じゃ。最初のうちは値も跳ね上がるというもの」

「それはそうなの。最初は需要と供給のバランスが分からないから」

「だから最初は金貨一枚から始めようと思うのじゃ」

「分かったの。でもそれ以降は安値で取引させるの」

 ちゃっかり政治家らしいことを言うのじゃな。さすが皇族といったところか。


 こうして交渉が終わると、先ほどの御者に頼み込む。

「今後、お米の配達はお主に任せる。確か一キロ銀貨二枚じゃな」

「そうです」

「じゃが。以降、米の配達は銀貨四枚でどうじゃ?」

「まじですか……!」

「マジじゃ!」

 これで運ぶ方も手はずは整った。あとは帰るだけ。と言いたいが、先にお米の味を確かめねば。


 かまどで炊いたお米を差し出され、よだれが出る。

「うまそうじゃの」

 この色艶、いいお米のようじゃ。

「いただきます」

 そう言って炊けたばかりのお米を口に運ぶ。

 わしを見ていたミアも倣うように食べ始める。

「う、うまいぞい!」

 品種改良が進んでいないとはいえ、お米であることに代わりはない。粘り気と甘みは少ないが、米としてのうま味は残っている。

「おいしいの。珍しい味ね」

「じゃろう。じゃろう!」

 持ってきておいた塩をとりだし、お米を丸めていく。塩気の効いたおにぎりとなった。漬物も出してみる。

「このセットがうまいんじゃ~~♪」

 おにぎりと漬物のセットに舌鼓したつづみを打つわし。それに倣うように食べ始めるミアも、同じように顔をうっとりとさせている。

海苔のりもあるといいのう。昆布もよか~」

 わしはつい希望を口にしてしまう。

「ノリ、コンブ。それもおいしそうなの! どんな形をしているの?」

「黒い紙じゃ。昆布はもっと分厚い紙じゃ」

「え。それを聞くとおいしくなさそうなのだけど……」

「それが絶品なのじゃ。今度は漁に出るかのう?」

「りょう? 分からないの……」

 ミアが頭をひねっているが、答えを導きだせないでいる。

「まあ。そこまでは求めていないのう。そうじゃ。そこで待っている村長、他も、食べてみい」

 わしは漬物とご飯のセットを出してみせる。

「ほう。ただの白菜とキュウリではない、と?」

「わしの言っているのは本当じゃよ」

 村長はゴクリと喉を鳴らし、ゆっくりと口に運ぶ。

 パリパリと小気味よい音を立てて塩漬けを食べ始める。その勢いでご飯も進む。

「う、うまい。これはうまい」

 村長が食べ始めると、他の人にも伝播していく。他の者どもも、食事を始めていく。

 みなが感動している中、わしはひとり村長を捕まえる。

「そういえば、イナゴで困ってはおるまい?」

「はっ! 困っております。なぜそれをご存じで?」

「ほう。まさに山形。して、そのイナゴも買い付けよう。安くはあるが」

「まじですか?」

「マジじゃ」

 山形の郷土料理ではイナゴの佃煮というものがある。見た目はグロテスクだが、甘辛に煮込まれたのはなかなかに美味である。

 それに今度は山形料理のダシでも作ってみるかのう。あれもなかなかにうまいんじゃ。

「まさにほっぺが落ちそうなうまさじゃな」

今日日きょうび聞かない言葉なの」

 わしの言葉に反応したミアが困ったように眉根を寄せる。

「もう漬物がなくなったの。帰りの分はどうするの?」

「大丈夫じゃ。塩おむすびでも食べるといい」

 そういえば、こちらの世界で梅を見ることがないのう。梅干しがつくれたらとても良いのに……。

「そういえば、梅はあるかえ?」

「うめ……? ですか? 聞いたこともないですね」

「そうなの。うめとやらもおいしいの?」

「ああ。うまいぞい。でも、知られていないんじゃ、探しようがないのう」

 この世界は向こうにいた前世と似せて作られている。となれば、植生もまた同じような感じではないだろうか。

 セクメトは神に至る道のり、などと言っていたが、競い合わせることで成長を促すというのか。そのためなら植生も同じにするのじゃろうか。

「うーむ」

「何を悩んでいるの?」

「いや、神様はどんな試練を与えるのか、と思ってのう」

「そうね。でも、今日まで頑張ってきたお陰で、おいしいものを食べることができるの」

「そうじゃな」

「ルナならもっとおいしいものを考えていけるの。それを支援するのも、わたしの役目なの!」

「ミアは賢い子じゃのう」

 この子も神様へ至る道のりを強いられているのじゃろうか。それはあまりにも悲しいのう。

 女神セクメトへの同情を誘うものとなっておる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る