第6話

 仏間の横には大きな座敷が二つ連なっていて、そのうちの庭に近い方が僕らの寝る部屋だった。大きな蚊帳が吊られてあった。映画で見たことはあるが、その中に這い込むのは初めてだった。もう深夜なのに、虫の声がする。虫には詳しくないので、何の虫か判らなかった。

 後から入ってきた満太郎(彼は自分一人ででドラム缶風呂を調節することができた)が、僕に何か話しかけたのだったが、酒のせいと風呂で暖まったせいで睡魔にやられていた僕には、その声は遠いどこかから聞こえてくるようだった。

 硬くてざりっとした中身の詰まった枕はひんやりと心地よく、僕はよく眠った。


 近年まれに見るくらいの気持ちのいい目覚めと同時に、僕は布団の上に起き直った。満太郎はまだ寝息を立てている。白いランニングシャツが、田舎の少年のようだった。満太郎には、何となく都会的に洗練された印象を抱いていただけに、その素朴な姿は僕を安心させてくれた。

 静かに蚊帳を這い出すと、僕らの座敷と庭は瓜助さんの家の東側に面していたらしく、山の端からは金色の夏の朝の光が眩しいほどに差し込んでいた。

 僕は縁側まで這って行き、すでに日の光に暖められたピカピカの板の上にあぐらをかいた。北海道出身の僕は、縁側とはあまり縁のない生活しか知らなかったので、それはとても新鮮な経験だった。

 昨夜僕らが入った風呂の小屋の他に、景色に馴染んだ古い物置小屋のようなものがある他は、何もない四角い庭だった。犬を走らせると楽しそうな、赤土の庭だ。竹箒の跡が美しい。その向こうは、低い生け垣があって、その外側は小さな畑らしい。さらに向こうは山裾に繋がっている。

 昨日見た寺はどこだろうかと頭を巡らすと、左の奥に豪壮な瓦屋根が見えた。そこが本来の満太郎の実家だろうに、どういうわけで瓜助さんの家に泊まることになっているのか、と思った。寺の向こうにも人の住まいがあることは、昨夜ここに到着したときに見た灯りで判っているのだ。

 縁側の下には、昨日、風呂との行き来に使った下駄があった。それを履いて、ちょっとあたりを探索しようとしたときに、物置小屋の方から瓜助さんが現れた。

「よく眠れたかや」

「すごくよく眠れました」

「蚊にも食われんで」

「ええ。蚊帳のおかげです」

「ハナケンさんは、煙草は吸わんのか」

 実は一本欲しいと思っていた。僕はヘビースモーカーではないが、飲み会の時などは、友達からもらい煙草することがある。あまり品が良くないと思い、控えてはいるのだが。

「今朝は一服したい気分です」

「これでええなら、ほれ」と、瓜助さんは、ショートホープを差し出してくれた。

 ありがたく受け取り、火を点けてもらった。

 瓜助さんも縁側に腰掛け、二人で煙草をくゆらす。

「いいところですね」

「ええやろう。なんもないけどな。自然はある」

「満太郎は、いつも瓜助さんの家に泊まるんですか?」

 瓜助さんは、すぐには答えなかった。

「昨日、太郎ちゃんから、何も聞かんかったんか」

「風呂が気持ちよすぎて、僕はすぐに寝ちゃったんです」

「そうやったんか」

「何か深いわけでもあるのでしょうかね」

 瓜助さんは濃い煙をもわっと吐き出すと、

「太郎ちゃんが、おいおい話すやろう」と言った。「朝ご飯ができとるで、いつでも台所いったらええがな。太郎ちゃんは、なかなか起きんよ」

「今、何時なんですか?」

「もう六時半すぎやろう」

 なるほど、いつもなら僕だって起きているはずのない時刻だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る