第4話

 彼女はためらわずに引き金を引いた。15発、一気に撃ちつくすつもりで撃ちまくる。何も知らない素人が聞いたら、機関銃の連射と勘違いするてあろうほどの猛烈な速射ラピッド・ファイア。ぼやけた影に、全弾を過たず叩き込み──

 違う。彼女は一瞬で悟る。これは身代わりデコイだ。野郎、

 背後に気配。

 彼女はパッと手近のベンチの影に飛びこむ──直後、彼女がたった今までいた空間を、凄絶な火線の嵐が貫いた。彼女はさらに動く。姿勢を低くしたまま、恐るべき速度で這い進んだ。その後を銃弾が追いすがる。銃弾をまともに食らったベンチは、パパパパパッ! と木屑を飛び散らせた。

 最後の一弾がついに彼女に追いつきかけたとき、彼女はすんでのところで、壁際の大きな柱の影に隠れた。バシッ! と弾が柱に食い込む。彼女は素早くグロックに再装填。同時に五感のセンサーを最大限に稼働させ、〈ウィスプ〉の気配を探る。

 いない。

 どこへ行った? と思った瞬間、で無機質な殺意が膨れ上がった。ばかな。近い。近すぎる。いったいどうやって──思考は追いつかない。だが、3年間の鍛錬で研ぎ澄まされた彼女の反射神経は、意識よりも早く反応した。

 ルーガーの銃口がこちらを向こうとするのを左手ではねのける。銃声。銃弾が天井にのめりこむ。同時にグロックを突きつける。だが、相手もさるもの、素早く銃をはねのけた。引き金にかけた指が思わず動いてしまい、グロックが咆哮する。銃弾は不運な燭台に直撃し、金属音も高らかにそれを吹っ飛ばした。二人はさらに数秒間、死の舞踏ダンス・マカブルを演じた。お互いに銃を向けようとし、お互いに相手の銃を紙一重のところではねのけ、射線をそらす。グロックとルーガーは交互に火を吹き、そのたびに発射された銃弾は天井や壁にめり込んで漆喰の粉を飛び散らせ、あるいは運の悪い窓や備品を粉砕したり吹っ飛ばしたりした。

 「リズムを変えようか?」〈ウィスプ〉が言う。なに? と問い返す間もなく、痛烈な掌底打が彼女の胸を打ち据えていた。息が詰まる。銃がどこかに飛んでいった。

 二撃目が飛んでくる。

 しかし、彼女はすでに苦痛から立ち直っていた。これもまた鍛錬の成果だった。素早くブロック。同時に、裂帛の気合とともに下段の蹴りを放った。空手カラテの技だ。直撃すれば、奴の脚の骨は粉砕されるだろう。しかし、相手は一瞬早く飛び退き、致命的な一撃を回避した。次の瞬間には、猛烈な速度で詰め寄り、踊るようなステップで、嵐のように変幻自在の蹴りを撃ち込んでくる。カポエイラの技であろう。彼女はそれら全てを紙一重のところで捌ききった。

 「シッ」

 〈ウィスプ〉はさらに追撃の蹴りを放った。彼女はそれを受けるのではなく、素早く身を翻して避けた。リズムが崩れる。〈ウィスプ〉が一瞬姿勢を崩したように見えた。

 彼女は飛びかかった。

 〈ウィスプ〉の目が一瞬大きく見開かれる。

 彼女は〈ウィスプ〉の襟首をしっかりつかみ、脚を痛烈に払いのけて、そのまま一気に投げ飛ばした。投げた先には、ベンチがあった。

 バキ!

 ベンチは断末魔の悲鳴と共に真っ二つに割れた。猛烈な粉塵が巻きあがる。一瞬視界がさえぎられた。それでも、彼女は勝ちを確信した。こんな目に遭わされて、さすがに無事でいられる人間はいるまい。いくらブードゥーめいた魔法を使えても、こればかりはダメだろう……。

 埃のベールが晴れる。

 奴はどこにもいなかった。

 「なっ」

 さすがにわけがわからず、彼女は一瞬硬直した。どういうことだ? まさか、あのダメージから回復して、一瞬のうちに逃げ出したとでもいうのか? いやそれはいくらなんでも……

 銃声。

 右の肩口に衝撃。

 彼女はたまらずその場に転げた。焼けるような激しい痛みが襲ってくる。歯を食いしばって耐え、肩をかばって必死に手近のベンチの影に這い込んだ。

 銃声。

 楯にしているベンチに銃弾が食い込み、木っ端が飛び散る。

 銃声。銃声。銃声。

 彼女は出るに出られなかった。ちょっとでも頭を出せば、今度こそおしまいだろう。さりとて、弾切れの隙をつこうにも、奴のルーガーには32連ドラム弾倉トロンメル・マガジンがつけられている。それに、悠長に弾切れを待っているうちに、向こうが近づいてきて一発ぶち込んできたら、それで終わりだ。

 こんちくしょう。

 彼女はツバを吐き、にやりと笑った。

 右肩の状態をチェックする。そっと傷に触れると、鋭い痛みに呻き声が漏れた。手を離して、目の前にかざしてみる。指先が赤く濡れていた。ちくしょうめ。どうやら、右手は当てにできないらしい。

 幸い、持ってきた武器はグロック19だけではない。万が一に備えて、右足首のホルスターに、グロック26を入れてある。もちろん、すでに初弾は装填済み。それを左手でゆっくりと抜いた。

 彼女は、そのずんぐりした小型拳銃を、ほんのちょっとのあいだ見つめた。

 グロック26は10連発だ。これでも一応勝負はできる。しかし、できることなら、グロック19を回収して、勝負したかった。いちばん手になじみ、信頼している銃だからだ。奴を打倒するなら、やはり、正々堂々の拳銃の勝負で負かしたかった。

 それはもう、怒りとか憎しみとか、復讐とか何とかとは関係ない、ガンマンとしての純粋な欲望だった。

 そっと視線を巡らせる。わたしのグロック19はどこに行っちまったのか。どこに行ったかわからないなら、あきらめもつくが、せめて目につくところにないものだろうか。ぐるりとあちこち見回す。ない。ない。ない──

 あった。

 驚くほどすぐ近く。ベンチ間の通路を挟んだ真向かいのベンチの影に、グロック19が無心に転がっていた。手を伸ばせば届きそうに思えたが、そんなことをしたらそれこそあの世行きだとわかっていた。

 さあ、どうする?

 ふと気づいた。銃声がやんでいる。

 奴め、こちらの出方をうかがっているのか? 嫌味だな、まったく。そっとため息をついて、彼女は再度五感をフル稼働させてセンシングを実行した。

 奴は説教台の近くにいる。

 いつのまにあんなところまで移動したのか、彼女にはさっぱりわからなかったが、もうそんなことはどうでもよかった。

 やるぞ。

 ベンチの影から飛び出す。グロック26を向けた。相手もこちらに銃を向けている。青白い鬼火をまとったルーガーの黒い銃口。

 ふと、奴と目があった気がした。

 構わず撃った。先手を打った。

 一気に10発を撃ち尽くす。

 説教台がまともに銃弾を食らう。飛び散る木屑が、奴に向かって飛び散って、正確な射撃を一瞬さえぎった。

 彼女は弾切れのグロック26を捨てて、狙っていたベンチの影に頭から滑り込んだ。一瞬おいて、猛烈な銃撃。

 カチン。

 固い金属音。

 ルーガーのトグルがホールド・オープンした音だ。

 今しかない。

 彼女はグロック19を左手で握り、立ち上がった。立ち上がりながら弾倉を抜いて、素早く取り出した新しい弾倉を叩き込んだ。スライドが閉じていたのは確認済みだから、薬室には一発すでに入っている。つまり、そのまま撃発可能だ。

 3ドットを正確に水平一直線に揃え、その真ん中に奴を捉える。

 奴は笑っていた。

 無邪気な笑顔だった。

 ルーガーがこちらを向いている。

 もう再装填を済ませたのか。早いな。

 彼女は引き金を引いた。

 5発は撃ったな、というところで、胸の真ん中に衝撃を受けた。

 「う」

 目の前が一瞬暗くなった。

 踏みとどまって、奴の方を見た。

 〈ウィスプ〉は倒れていた。かたわらに、ルーガーが無心に転がっていた。距離があるはずなのに、どういうわけか、彼女には、〈ウィスプ〉の黒礼服の胸のあたりに、5つの黒い穴が開いているのがはっきり見えた。

 穴から溢れた血が、黒礼服をさらに黒く染めていく。血はとめどなく流れて、礼服の下の白いシャツを赤く濡らしていく。

 あっけない幕切れだった。

 なんだ、こんなもんか、と思った直後、彼女は膝から崩れ落ちた。

 立っていられない。

 ああ、そうだ。彼女は思い出した。防弾チョッキ、着てこなかったな。そんなもの、着てくるだけ無駄だと思って、身につけなかったんだった。まいったな。

 胸に手を当てて、目の前にかざす。

 真っ赤に手のひらが濡れていた。

 どうやら今回は魔法はないらしい。

 どうでもよかった。

 わたしは、奴を倒した。

 それで十分だった。

 彼女は仰向けに倒れた。木の床にごつんと後頭部が当たって、ちょっと痛かった。その痛みも、どこか遠い。

 ふと、壁に掛けられた十字架上のイエス像と目があった。

 世界一有名な大工の息子、やせぎすのひげ面男は、しょうもないやっちゃなあという顔で彼女を見下ろしていた。

 悪かったな。わたしはこういう奴なんだよ。

 わかってるよ。イエス像が言った気がした。わかってるよ、ハニー。おめえはいつもそうだったよ。おれの自慢の娘だよ。

 え?

 なあ、おい、ハニー。おれの自慢の娘。紹介するよ。この人がおまえのおっかさんだよ。上を見てみな。

 彼女はかすむ目を見開いて、イエス像の上を見た。すすけたステンドグラス。夜の底が白みがかって、その光がステンドグラスを照らし、そこに何があらわされているかを示していた。

 聖母マリア。

 それが、見知らぬ顔の、でもどこまでも懐かしい、赤毛の女と重ね合わされる。

 ハロー、──。

 母親が呼びかけてくる。

 おかあさん。

 彼女は思わず口走っている。

 おかあさん、わたし。

 わかってる。マリアさまが、見知らぬ母が、優しく微笑みながら言う。あなたはよくやった。自慢の娘よ。一度もしっかり抱っこしてあげられなくてごめんね。

 おかあさん。

 おとうさん。

 それ以上は言葉が続かなかった。

 どんどん世界が暗くなる。

 死神が優しく微笑みながら、傍らにひざまづくのを感じる。

 死神が彼女の顔をのぞきこんだ。

 おみごとだった。

 〈ウィスプ〉だった。

 なんでお前が。

 細かいことはどうでもいいだろ? 〈ウィスプ〉が言う。とにかく、きみはぼくに勝った。みごとだった。おめでとう。

 死んじまっては喜びも半減だけどな。

 まあ、そりゃしかたないね。〈ウィスプ〉は笑った。人間はいつか死ぬものだよ。

 わかりきったことを言うなよな。彼女は苦笑いした。それより、ちょっと席を外してくれよ。家族水入らずの時間なんだ。わたしにはもう時間がない。もう少しだけ……。

 ご心配なく。〈ウィスプ〉がいたずらっぽく笑って言う。

 なに?

 きみには時間がたっぷりあるから。これから先。

 は? なに言ってる?

 そこでふと気づいた。父親と母親が、こちらに向かってひらひら手を振っているのだ。

 えっ、どういうこと。とうさん。かあさん。

 いやあ、ハニー、迎えに来てやったのはいいんだが、どうもまだ時期尚早らしくてな。

 ごめんね、──。話したいことはたくさんあるけど、それはもうちょっと先になりそうね。ゆっくり待ってるわ。

 は?

 それ以上はもう、彼女には何もわからなくなってしまった。



 彼女は目を覚ました。

 再び目覚めることができようとは、彼女は思っていなかったから、大した幸運と言わざるをえない。しかし、それにしても、何がどうなっているのか? 彼女は困惑していた。確かに、わたしは死んだ。銃弾は胸を貫いて、心臓に食いこんで……とにかく、わたしは死んだ。まちがいなく。

 ならこれはいったいなんだ?

 彼女はゆっくりと立ち上がって、全身を確かめた。その時点で、たいへんなことに気づいた。

 

 どういうことだ? 彼女はわけもわからず、その場に立ち尽くした。そのとき、ふと、左脇の下に重さを感じた。おそるおそる礼服の左脇の下に手をやった。何かがある。これは……拳銃の銃把グリップだ。ある予感が脳裡に兆して、彼女はゆっくりとその拳銃を抜き出した。

 はたしてそれは、まぎれもなく、あのルーガーだった。

 〈ウィスプ〉のルーガー。

 ではわたしは。

 彼女が呆然と立ちすくんでいると、声が聞こえてきた。

 そういうこと。きみは晴れて〈ウィスプ〉になった。襲名おめでとう。

 なんだ、なんだこれは。こんなの聞いてないぞ。説明しろ。

 いちいち説明する必要はないと思うけどなあ。

 ふざけるなよ。

 怒らない、怒らない……まあ、想像はつくと思うけど、当代の〈ウィスプ〉を倒した奴が、新しい〈ウィスプ〉になる。そうやって〈ウィスプ〉の名は引き継がれてきたんだ。いつ頃からこのリレーがはじまったかはわからないけどね。とにかく、きみはぼくを倒し、新しい〈ウィスプ〉になった。その銃の使い手にふさわしい力量を示したということさ。

 なあ、おい。これ、返上できないのか?

 残念だけど、できないね。これはぼくが決めたことじゃなくて、その銃が決めたことだから。

 なんだって……

 彼女は呆然と、手の中のルーガーを見つめた。ルーガーは何もいわなかった。ただ、その銃身に、一瞬、青白い鬼火がはしったのが見えた。

 よろしく、と言われている気がした。

 彼女は思い出していた。あの日、〈ウィスプ〉は言った。自分ではなく、銃が彼女に用があるのだと。そういうことだったのか。何たること。

 まあ、そういうことだから。がんばってね。ぼくもやっとこれで解放されるよ。ずいぶん気楽な気分だね。半世紀ぶりだもん。

 ああ、そういうこと……。

 彼女は自分が逃れられないことを完全に悟った。

 早く解放されたいなら、後継者になりそうな腕利きを早く見つけることだね。まあ、そう簡単には見つからないけど。……じゃあ、そういうことでね。これで本当にさよならだ。二度と会うことはない。バイバイ。

 気配が遠ざかっていくのを彼女は感じた。

 ふと、その気配が立ち止まった。

 ちょっとすまないんだけど、きみの銃、もらっていい? こんな新しい銃、久しぶりなんだ。使わせてほしいんだけど。

 ああ、いいよ。彼女はもはや苦笑するほかなかった。どうせいやとはいえねえ立場だからな。好きにしな。……大事に使ってくれよ。わたしの相棒だったからな。

 もちろん。

 それきり、完全に気配は絶えた。

 彼女はひとりになった。

 朝の日射しが、ステンドグラスを通じて、教会の中を照らす。

 彼女は、目の前に倒れている、自分自身を見た。胸の真ん中に穴が開いて、そこから溢れた血にまみれて、見栄えがいいとは言えなかったけれど、その死顔──厳密には死んでいるわけではないのだが──は、やったぞ、とでも言いたげな、満足そうな笑みを浮かべていた。

 彼女はその顔をしばらく見つめ、それから、自分自身のこれからについてしばらく考えた。これから先、いつまで続くかわからない拳銃稼業について……まあ、しかし、うじうじと考えてもしかたないかと考え直した。

 まあいい。時間はたっぷりある。夜は長いようで短いけど、わたしにはこれから先、数え切れないほどの夜があるから。

 ふと、外で風が吹いた。

 どこか遠くで、目を覚ましたばかりの鳥たちがばたばたと飛び立っていく。

 羽ばたきの音が止んだとき、もう彼女の姿はどこにもなかった。

 

 

 

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

銃は誘う HK15 @hardboiledski45

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ