足は飾り?(2)

「前にも言ってましたけど、背中には推進機をつける予定なんですよね?」

「そうなの」

 ギナはさも当然だと言わんばかり。

操作円環バーゲを使うにしても、足のコントロールと推進機のコントロールを同時にすれば負荷が大きくなりませんか?」

『それは穿ちすぎであるぞ、あるじよ』

『足部の制御はレリ様がお考えになっているより易しいです。そもそも人はあまり考えずに足を操作しているのではありませんか?』

 そう言われてみればそうですね。

「確かに。運動シグナルを読み取るのはそれほど難しくないと?」

『はい。そのうえで多少の練習を行えば推進機の操作も身に付くものと思っております』

「ギナのロボットを最初から人型にしたのは、それも大きな要因なの。人が感応操作で動かすのなら人型が最も効率的なの。一番簡単に動かせるのが人型なの」


 現状、大型の人型ロボットが発達していない理由に無駄の多さや構造の複雑さが挙げられます。用途に応じた専用の形状を備えることで効率を求めた設計思想です。今回のロボット開発に際して僕が調べた範囲ではそんな結論に達しました。

 この「人を模したものヒュノス」はそれに真っ向から対抗する思想で生み出されようとしています。彼女はロボットに夢以外のなにかも託そうとしているのかもしれません。


「殴ったり蹴ったりして爽快なのも人型なの!」

 考えすぎだったかもしれません。

「では殴ったり蹴ったりできるように頑張りましょうね」

『諦めの感情が先に立っておるぞ、主』

 それを言ってはお終いですよ、ラノス。

「レリはもう共犯者なの」

「共犯者って、野蛮だと思っているなら考え直しましょうよ」

「手遅れなの」


 彼女の言う通り、手遅れですよね。もう完成に近付いています。簡略化によるメンテナンス性の向上や、構造強度と駆動力の強化は実用レベルに達しているでしょう。この辺りがギナの天才たるゆえんですね。


「それで足の話ですけど、股関節の構造の変更から脚部の仕様もある程度は決まってましたよね?」

 フレーム構造にまで手を伸ばしていたはずです。

「構想は膝までなの。そこまでは基礎設計も済んでるの」

『表示いたします』

 ファトラの声と同時に3Dモデルにも変化が表れます。

「本命は足そのものなの。足首から足にかけて、簡単そうで実に色んなことをしているの。割と大変なの」

「色んなこと?」

『全身の重量を支える構造強度はもちろん、様々な接地角度に対応する柔軟な構造。機体全体のバランスを腰部と連携して行っているのも足です。凹凸に応じて変化し、なおかつバランスを保つ機能も有していなければなりません」


 こうして列挙されると本当に大変な仕事をしているのだと分かりました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る