第7話「アザトース」上等なんだから!

―しょじょターン


 あたしにとって今日のルール設定は最高だったのよねえー♪今日はおじいちゃんもいつものお友達たちと集まって『桃鉄』か『人生ゲーム』の大会をやる日だからゆっくり考えに集中出来るしねー。

 いつものように畳に足を放り出し、座椅子を四十五度の角度にしてスマホで検索する。

 とりあえず、『UNO』と『桃鉄』と『人生ゲーム』は決まりだわね。これで三つだから残りは三つかあ…。あ、確か『補強』が一回だけありだから四つ選んでおく必要があるわね。そうなると残りは『ラッキーマン』、『ドラえもん』、『ドラゴンボール』かなあ。これで『運』と『能力』と『超スピード』は抑えることが出来るんじゃないかなあ。ん?でも、『UNO』と『人生ゲーム』はほぼ大丈夫だと思うけど…、残りは順番次第ではあとの二人に取られちゃう可能性も大いにあり得るわね…。おおそうじはまあ確実に『ジョジョ』から指名してくるのは分かるんだけど、アムロ行きますだけはまったく読めないわ。『ドラえもん』を取られたら『キテレツ大百科』で変わりはきくかしら?えーと、『キテレツ大百科』で検索っと。いや、その前に『桃鉄』だわね。カードを熟知しておかないと。えーと、検索、検索。移動系はまあ、サイコロが増える「リニアカード」とかってあんまりピンとこないわねえ。えーと、「サミットカード」はプレイヤー全員を自分の場所に移動させるやつでしょ…。これって『ドラゴンボール』の「瞬間移動」封じになるんじゃない?『ドラクエ』の「ルーラ」封じにも。『ジョジョ』だと…、検索、検索、「ザ・ハンド」、「ハイウエイ・スター」、「クラッシュ」、「タスクACT3」、「チョコレートディスコ」。なるほどねえー。でも仗助の「クレイジーダイヤモンド」も「治す」と言う意味で電線に引きずり込まれた億泰を瞬間的に奪還したわよねえ。「ピッタリカード」は引っ付くから使えそうでしょ。「場所替えカード」は指定した相手と自分の場所を入れ替えるからあたしへの攻撃をもう一人の方へ変更させることも可能になるはずよね。「みなぶっとびカード」は全員をバラバラにするからこれも使えそう。「封印カード」は自分以外の全員のカードを使えなく出来るから『UNO』の「ホワイトワイルドカード」に『桃鉄』のカードがそのまま有効になると組み合わせると相手の能力封じになるわね。うん、理屈では通るはず。これは多数決でもアムロ行きますは絶対に認めるはず。「ダジャレカード」は一回休みでしょ。「刀狩カード」は能力を奪うでしょ。「陰陽師カード」は一ターン相手を操れるでしょ。「武器よさらばカード」は妨害系封じでしょ。「おならカード」は『ドラクエ』の「バシルーラ」と同じかなあ。こ、こ、これって…、『桃鉄』は絶対ゲットしなきゃだわね!

 四十五度の角度のあたしの頭はめっちゃさえてるじゃーん。

 『キテレツ大百科』と。へー、「天狗の抜け穴」は瞬間移動ね。あらかじめ移動場所に一度行かないと使えないのかあ。でもこの辺は『UNO』でカバー出来るし、てか、「ホワイトワイルドカード」はある意味最強じゃない。問題は上位で指名しておくかどうかなのよねえ。特にアムロ行きますは何考えてんだか分かんないとこあるし。ネットのまとめサイトにもあたしの発想は出てきてないけど、好きな人だとその強さを絶対に知ってるはず。出来れば『UNO』、『桃鉄』、『人生ゲーム』を四位から六位指名出来れば最強の布陣が組めるんだけどなあー。他には…、「航時機」はタイムマシーン扱いね。え?過去だけじゃなく、未来も行けるんだ。これって『ジョジョ』の「エビタフ」と同じで未来を知ることが出来るってことじゃん。先に相手がどんな攻撃をしてくるか分かるってことでしょ?「移動系」も豊富にあるんだあ。「タケコプター」や「筋斗雲」まであんのね。他には…、「即時剥製光」?ピストルの形をした道具であり、発射される光線を浴びせた生き物を一瞬で剥製にしてしまう?すげえーわ。「金縛り丸」、金色の癇癪玉で、投げつけた時に出た煙幕を浴びせた相手を少しの間、動きを止めることができる!?「トンボウ」、小型の竹筒型の道具で、収納されているプロペラを回転させて相手に見せると瞬時に目を回させて気絶させることができる。

非殺傷の武器としては相手を気絶させるだけで済む上に携帯性も良いので結構便利な代物であるですって?『キテレツ』すごいじゃーん!「真っ黒衣」黒衣の衣装で、着ると姿が見えなくなるだけでなく、臭いをも消してしまうってこれ、『ドラえもん』の「石ころ帽子」と同じじゃない!

 あたしはしばらくの間、『キテレツ大百科』のすごさに酔いしれてしまった。

 これは『ドラえもん』と互角、いや、両獲りしたいぐらいだわ!

 でも…、ちょっと待てよ。『ドラクエ』の「ザオリク」的な「蘇生系」の能力は絶対欲しいというか一つは確保してないとまずいかなあー?てか、その辺は絶対にあの二人も選ぶはずよねえ。……。でも、『ドラクエ』、『ファイナルファンタジー』はさすがに王道だけど、他のRPGでも代替えが効くでしょ?ん?なんだろ?昔やったので覚えてるのは…、『桃太郎伝説』、『天外魔境』はシリーズやりつくしたなあー。あれって格闘ゲームにもなったよね。確か。てかRPGには必ず「蘇生系」の呪文はあるはずだし。うーん、「ザオリク」とか「マホカンタ」とか使えたら確かに便利だったけど、ラスボスレベルだと呪文も効かないし、「スクルト」で自分たちの守備力を上げてもなんか無効にされるのも普通にあったのよねえ。「フバーハ」だったかな?呪文を跳ね返す「マホカンタ」もラスボスとかは呪文使わないのよねえ。凍てつく波動だっけ?竜王に「ベギラマ」は…、確か課長がミラクルで当ててたの見たような…。やっぱり『デスノート』だろうと生き返らせる「蘇生系」は一枠使ってでも確保すべきでしょー?うーん、ラッキーマンがいる時点で死ぬことって考えられないし…、それに『UNO』を選んでそれに「死」の概念ってないでしょ?そもそもこの『ドラフト』は組み合わせて『最強』を争うんでしょ?『桃鉄』もそうだけどボードゲームやカードゲームには殺されるって概念がないじゃない。封じ込まれたらその時点でそれを「死」とするのかなあ?ま、その辺は明日の『ドラフト』前にアムロ行きますに確認だわね。おおそうじもその辺に気が付くかしら?あいつは漫画やアニメ系で固めてくると思うんだよねえ。アムロ行きますは予想着かないけれどバランスよく、絶対にマイナーなのをぶつけてくるはず。今日の『キン肉マン』だってあんな発想あたしにはなかったけれど、ネットで調べてみると『キン肉マン』の「ザ・ニンジャ」も「ステカセキング」も最強説唱えられてるのよねえー。

 あたしの腰かけた座椅子がいい感じでゆらゆらバランスを取りながら揺れている。この状態の時のあたしの頭は一番さえてる。

 こんな感じであの二人も考えてるんだろうなあー。てか、六つじゃ足りないわね。枠が。「蘇生系」と『UNO』、『桃鉄』、『人生ゲーム』、『ラッキーマン』でもう五つでしょ?これじゃあ、『補強』枠を別として『ドラえもん』と『ドラゴンボール』の両獲り出来ないじゃない…。………、『ドラゴンボール』のスーパー神龍は何回でも生き返らせることが出来たはずよね?願いも三回だったでしょ?しかも一年待つこともなかったよね。確か三か月?四か月だったかしら?それを『UNO』の「ホワイトワイルドカード」で「すぐに使える」とルールを書き込めば「ザオリク」と同じ「蘇生系」になるはずよね。てか、「ホワイトワイルドカード」自体に「生き返る」って書けばいい話よね。確かにRPGの「補助系」の魔法も魅力的だけど「蘇生系」をそれでカバー出来れば本命はその六つで決まりよねえ。『ドラえもん』が獲れなければ『キテレツ大百科』でカバーして…、まさか両方先に獲られるってないでしょう。その場合は『ジョジョ』が残るってことだし。そうなれば『ジョジョ』を獲れば対抗出来るはず。うー、本命は決まったけれど『ドラゴンボール』が獲れなかった時は…。

 あたしはネットの情報をもとにチート系作品を順番に候補として選んでいった。

確かにそれ単体だけなら甲乙つけるのは難しいけど、あたしの考えた組み合わせならそうそう負けるとは思えないんだよねー。

え?『クトゥルフ神話』?「アザトース」?

あたしは思わずバランスを崩し、座椅子が後ろにひっくり返りそうになったけど、両足をコタツに引っ掛けてそれを防ぎ、そして呆れながら座椅子から背中を離し、スマホの画面をのぞき込んだ。


 お、お、面白そうじゃない!あたしの『ラッキーマン』と最強の組み合わせで倒しちゃうから!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る