遺跡

 「台地ってわかる?」

 「平地からでっぱっている?」

 「やっぱそんなイメージよね。エアーズロックとか。」

 「そうそうそんな感じ。」

 「違うよ?」

 「えっ。」

 「手のひらを広げて」

 広げた。

 「床につけてみて」

 しゃがんで床につける。

 「つけたよ。」

 「その手が台地。指のところみたいに、谷になったところ、尾根になったところ、崖のようになったところがあったりする」

 「ほへー。」


 そんなやりとりをしたのはいつだろう。

 城下に水を引こうと、そんな台地の中で高いところを探して上水を通したと、郷土史の資料に載っていた。


 従って、上水はということになる。

 換言すれば、台地の両脇を二つの大きな河が流れていて、台地を流れる川はどちらかに流れていく。その境界付近を上水が流れている。


 台地を流れる川は、たいてい台地の切れ込みに湧く湧き水を水源に、他の川、他の湧水の水を集めながら降っていく。

 お池もそうした水源のひとつだ。


 そうした湧水の水がどこから来るか、わからないけれど、きっと、もっと台地を登った丘陵地や、さらに向こうの山地に降った水が湧き出ているのだろう。


 そんな湧水・水源地を地図で見ると興味深い。だいたい同じ標高の切れ込みに、複数の湧水があるのだ。

 高いところにも低いところにも、同じ高さの切れ込みに湧水がある。きっと水をたたえた地層がミルフィーユのように重なっているのだ。


 ここもそんなところのひとつだったのだろうか。上水から谷と尾根をいくつかこえた住宅街に少しの崖があり、上に古代の遺跡があった。

 縄文海進のあったころの縄文時代の遺跡か、はたまた弥生時代の高地の集落か、いまではコンクリートと芝で平らな公園になっていた。


 木が少なく、芝がある、崖の上。

 空を見るにはぴったりだ。私はここを見つけて、寝転がってしばし空を見つめていた。


 そして唐突に思いついた。

 「ここは星が綺麗に見えるのではないだろうか」

 実行した。


 まず寝袋を出してきた。地面の硬さや冷たさをやわらげるマットも出して、携帯の充電をしながら夜を待つ。調べると今日はなんとかという流星群がみられるそうだ、運がいい。


 深夜にこっそり家を出て歩いていく。幸い人の気配もない。虫の気配もあまりない。心地よい。実によい。


 今は公園となった遺跡に着いて、手早く整え、よっこらせ、と寝袋に入る。


 見ると、冬の星空が広がっている。明るい流れ星や、火球でも見えたら、さぞ迫力あるだろう。


 あまり見たことのない星がある。携帯の星空アプリを確認する。


 「あれがアルデバラン。あっちはふたご座。」


 ほーぅ、とため息をつきながら、見比べる。街明かりで見えないかと思ったら、静かにじっと見ていれば意外と見えるものだ。


 だがいつまでたっても流れ星は見えない。

 賢治が「銀河鉄道の夜」を書いたのは、どうしてだったのだろう。この空に見えなくても、賢治や、太古の人々が見たものがきっと隠れているのだ。賢治は賢治の、太古の人は太古の人の、私は私の言葉で見る。


 結局、アプリの中で降る流れ星のみで小一時間が過ぎた。朝までいたらまずかろう。お茶を飲み干し、帰ることにした。


 帰り道、巡回のパトカーが角を通っていった気がした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

上水の木々を通る風 呼続こよみ @YBTGKYM

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ