ぬいちゃんねる☆ ~筍のアク抜きをしてみた~

こんばんは。縫です。

今回は、筍のアク抜きをしてみたということで。


ざん!


用意しました。筍ちゃんです。可愛いですね。抱っこしちゃいたいです。へへ。

筍は皮ごと鍋に入れてぬかでアク抜きをするのが一般的です。

でも、そんなに大きな鍋は持っていない、というかたのために、別のやり方でアク抜きをします。


まず、筍を半分に切ります。それから、皮を剥きます。一気に剥きますよー。べりべりっ。皮の中は、案外ちっちゃいんです。

それから、筍を食べられる大きさに切ります。


次に用意するものは、片手鍋、ネット、お米一握り。お米は研ぎません。

ネットは、三角コーナーとかに使うネットで大丈夫です。その辺のお店に売っています。未使用のものでお願いします。水で洗っておきましょう。


片手鍋にお水を入れて、切った筍を入れます。

お米一握りをネットに入れて、ネットの口を縛ります。

ネットを片手鍋に入れて、火を点けます。って、便利ですね。電気で料理するんですね。でも、って言うんですね。


一度沸騰したら、吹きこぼれない程度の弱火にします。

筍が煮えるまで、しばらく弱火のままにします。時間は何とも言えませんが、40~1時間はみた方が良いでしょう。

その間に、別の料理をしたり、洗い物をして時間を潰します。


(カンペ)『にゃん♪ て、やって!』


やりません!

……取り乱しました。

では、時間稼ぎに……


(カンペ)『にゃん♪』


ちょっと、ゲンちゃん!

……失礼しました。

筍が煮えるまで、ギターの練習をします。私の師匠がつくった曲です。聴いて下さい。「愁いを知らぬ鳥のうた」


(映像が途切れる)


筍の根元らしい部分に竹串を刺して、柔らかくなっていたら、煮えた証拠です。アクが抜けたか不安でしたら、ひとかけら味見してみましょう。

煮えた筍は、水で洗ってざるにあげます。かつお節とお醤油で煮ても美味しいですし、煮物の具材にも合います。筍ご飯にもしてみましょう。


すぐに使わないよ、というかたは、水につけて冷蔵庫で保存するか、冷凍庫で保存しましょう。


ここまで視聴頂き、ありがとうございました。

次は何の料理にしましょう?

気になるかたは、ぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします。

以上です。


(カンペ)『にゃん♪ て、やって!』


やりません!



     ◇   ◆   ◇



「……なんだ、今の夢」

 うたたねから目を覚ました若き女医は、深く息を吐き、よし、と自分に活を入れる。

「たけのこご飯しなくちゃ。あとは、すまし汁と、菜の花のからし和えと、かぶの漬物と……」



※縫が主人公の本編は、こちら。

「心というものが煌めく珠なれば」

https://kakuyomu.jp/works/1177354054890461277


※“ゲンちゃん”こと石嵜玄武が主人公のスピンオフは、こちら。

「愁いを知らぬ鳥のうた」

https://kakuyomu.jp/works/1177354054891498337

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る