7:それは遠い炎の行方(4)

「うぬ、いま一度聞こう。うぬの目的はなんじゃ」

「こいつらみたいなクズどもに、復讐することだよ」

「本当か? それが真にうぬの想いならば、儂も手伝おう」


 ミラはすらりと長い腕を伸ばし、握手を求めて歩み寄る。武闘神官たちは迷いの表情を浮かべつつ、道を空けた。

 魔神王。いやアマルティアが手伝うなら、強大な力を持つ聖職者たちへの復讐もきっと叶う。

 いつだったかそれを願い、いま差し出された手を取れば現実となる。


「儂にはどうも、そうは見えん。以前はそうであったのじゃろうが。今はもう疲れ、休みたいと思うておる。じゃが死んでいった者たちに申しわけが立たんと、自ら胸に刻みつけようとしておる」


 父や兄弟、姉妹たちの顔。声。毎日なにを話し、共に何をしていたのか。

 それは日に日に、薄れていく。絵に描けとでも言われたら、出来ないだろう。忘れていくことが、自分も聖職者の同類になるように思えた。

 命を奪うのは、その人間の人生を踏みつけることだ。忘れるのも同じではないかと。


「憎み、討ち果たすのは良い。じゃが何を憎むのか、考えよ。うぬが憎むべきは、教会とか聖職者とかいう仕組みではない。行く行くそれは、存在を望む善良な者たちを恨むことになる。いては、世界全てをもな」


 ――知ってる。本当に邪魔なのは、オレみたいに拗ねちまった人間だ。教会で説教を受けて、救われたって奴はたくさん居る。オレが復讐を果たすより、オレ一人消えるほうが手っ取り早い。

 ――でもそれじゃあ、あいつらはどうなる。親父はどうなる。聖職者どもが非道に殺したのは、他にいくらだって居る。それはもう、なかったことか。


「ふんっ!」

「ぐふぅっ!」


 唐突に何が起こったか、腹の痛みに目が眩んで分からなかった。

 強引にまぶたをこじ開けると、緩んだ手からナイフが奪われた。その犯人ベアルは、シャルに突きつけて立ち上がらせる。


「ベアル! てめえまだ!」

「君の事情も難しいようだがね。話に呆けて、注意を散らすのが悪いのだよ」


 ベアルはシャルのメイスを捨てさせる。それから、落ちていたベアルのメイスを拾うよう命じる。

 しかしシャルは首に向けられたナイフなど眼中なく、断った。


「この期に及んで、あなたの指示に従う意味などありません。それに何です、刃を用いるのは戒律に反しますよ!」

「戒律? それは下僕をつかう為の方便だよ。君にしたところで、ひとつもそれを破らなかったとでも言う気かな?」


 思い当たるところはあるようだ。シャルは次の句を継げずに、歯ぎしりをする。その首にはナイフの先が刺さり、血の雫が生まれた。


「アガーテ、無茶をするでない。言う通りにしてやれば良い」

「母さま……」


 敵意を剥き出しにしたシャルが、そのひと言で萎んでいく。それでも不満そうにベアルを睨みつけ、渋々とメイスを拾った。


「よし、では先に帰らせてもらうとしよう」


 シャルの腕が立つのは、ベアルとて知っている。だからナイフは、ぎりぎり傷が付く程度に向けられ続けた。あれではどんな行動をするよりも先に、喉を突かれてしまう。


「魔神王! お前がどう名乗ろうと、私にはそうとしか見えない! 先に戻り、お前の復活を世間に知らせよう! そうすれば力の弱ったお前など、またすぐに討伐される!」

「勝手にせい。儂はそもそも魔神王でも女神でもない。リプルルに住む、ただのアマルティアじゃ」


 今さら人間がどう呼ぼうと、自分が変わるわけではない。ミラは、そう返す。

 ベアルは鼻で笑い、シャルを引きずるようにして後退っていった。魔神の傍を通るのには警戒していたが、動かないと見るや素早く去っていく。


「あの野郎、どうする気だ!」

「紅玉は外れただけじゃからな。探して元通りにするのじゃろう」

「何を呑気に――お前はシャルが心配じゃねえのか!」


 差し出されたままだった手を叩き、食ってかかる。さらわれたというのに、余裕綽々とも見える態度が苛ついた。


「無論、心配じゃ。儂の可愛い娘に何をしてくれると、少なからず怒りもある」


 鉄をも沸騰させる溶岩の熱が、その眼にあった。

 だというのに。だからこそ。この上ない寒気を覚える。


「もう一度だけ聞く。儂がこれだけするのも珍しいぞ。それはうぬが、友だからじゃ。これではっきりせんなら、儂もまた友を教会とやらに奪われたことになる。心して答えよ」


 神を信じ、救われると聖職者が説く。それで救われる人を否定はできない。

 理屈は分かっていても、やはりこびりついた憎しみをなかったことには出来ない。クレフの心に恨みの炎を点けたのは、やはり聖職者なのだ。


「うぬは、あの娘を救いたいのじゃな」

「――あ? ああ、当然だ」


 そもそもそれを問うていた筈なのに、たった今は予測になかった。拍子抜けして、素直に答える。


「そうか。あの娘は長きに渡り、儂なぞを神と奉ってきた。聖職者を憎むと言うなら、あれより重症の患者もなかなか居らん。それでもか」


 正しい答えを出せと言われたら、無理だ。それが今後、クレフの指針になってしまう。

 だがもう半分は言ってしまった。素直な気持ちを。だから続ける言葉には、迷わなかった。


「それとこれとは、話が別だ」

「うむ、それで良い」


 アマルティアの笑みが、風を呼ぶ。左の手に収まって、屹立する炎となった。轟々と音を立てるそれは、そのまま剣の姿をとる。

 あの矢とは違って黒くはならず、茜に煌めく眩い刃に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る