第4話 君は何

 君は何?


 ここはことばの世界です。

 ことばはポンポン生まれます。死ぬのも生まれ変わるのも早いです。

 世界にあふれるかえることばたちには名前がつけられたり、つけられなかったりします。例えば詩、キャッチコピー、台詞、メモ、小説、俳句、手紙など。たくさんのことばたちはひとや機械に使われたり呼ばれます。そんなことばにだって悩み事があるのです。


 ことばは自分で喋ることはできません。声や音が一緒にいるとことばは音声になります。時には歌になり、時には映像や劇になります。相手に伝わることや商品やサービスにつながりやすいです。伝わらないこともよくあります。


 音声はひとや楽器や建物、動物、機械の出す音をいいます。もちろんひとの声、動物の鳴き声や機械のうなり声。歌になるとことばはたくさんのひとに聞かれて有名ことばになります。


 ことばには良い悪いがあります。好き嫌いがあります。定位置やよく呼ばれる場所があります。

 悪口や喧嘩のセリフ、悪魔のささやきと呼ばれることばたちは話せると噂されています。口が勝手に動いてしまったり、勢いに任せてしまうのはコイツのせいかもしれません。


 ことばには決定権のあるものがあります。決める、許可するもの。そのことばで大きく左右する力のあるものがいます。そういうことばたちは呼ばれる回数は他のものより少なく、慎重に呼ばれます。呼ぶまでの間にも何人かいて、彼を呼ぶのは一苦労だったりします。


 ことばにはそこにいる意味があります。わかりやすく音声や映像がついているもの、ついていないものがいます。反対に意味のないことばもいます。例えばくぁwせdrftgyふじこlpさんはことばにできない悲鳴等として有名です。意味のないことばは自己を持たない、持てないと言われていますが本当のところは解明されていません。


 ここにいることばたちは生活しています。時には他のことばたちと一緒に呼ばれたり、タピオカ飲んだり詐欺の片棒を担いだり、歌に憧れたりします。有名ことばの追っかけことばもいます。踊ります。


 ことばは時に遊びます。なぞなぞや暗号と呼ばれるものたちは自分の難易度の高さを誇りにしています。簡単なものも子どもたちと仲良く遊んでいます。ルールや決まりごとも多いことばの世界ですが、意外と楽しそうです。


 私たちの仲間を少し紹介してきました。私は中でも説明や紹介と呼ばれることばです。わかりづらいところ、噂や私情が入る場面もありました、申し訳ありません。


 ここはどこ君は誰?というあなたの質問にだいたい答えられたかと思います。そろそろこちらもあなたの話を聞いてもいいでしょうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

歌にはなれないけど 新吉 @bottiti

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ