第4話 手を打つユスティナ

「誰と」とは問うまい。

 そうユスティナは決めていた。

 他者が訊くことなど、敢えて聞く必要はない。

 ただ確かめることにした。直接の「なぜ」を。


 開け放たれた扉から、幼馴染の姿がのぞける。

 追跡劇からわずか数分、既に息を切らすでもない。

 床に座りでもしたのだろうか、上着は少し煤けている。

 その格好からは、およそ健在に見える。かつて見た時と同様に。


「よう。ちと待たせちまったな」

「――全くだ。いつもいつも、驚かされてばかりだからな」


 そう、この幼馴染はいつもそうだ。

 追いついたかと思えば行き先を変える。ピアノから進路まで、何もかも。

 卒業間際に学び舎を辞め、「連帯」に入った事もそうだ。

 当てつけなどとは思わない。そんなことが出来るほど、幼馴染は器用ではないはずだった。

 ポーランド全土、1000万人を優に集める組織。そんな連帯への加入など、珍しくもない事だった。昨年12月、戒厳令の発令までは。


「なぜ逃げた?」


 簡潔に問う。


「旧友をすれ違いざまに咎めるほど、公私を混同はしていないつもりだ。その位、そちらも承知のはず。だが目の前で捕まえてくれとばかりに逃げられては、そうもいかない。マーシャ、何がそうさせた?」

「その尋問こそ、公私混同じゃねえのか」

「推測はついてる。これはだから、単なる答え合わせだ」

「言うねえ……なら言ってみろよ、気に入ったら返してやる」


 わずかな思考。

 後はただ、推測を述べるだけだ。


「表通りのだ。あの病院から、一人出てきただろう」

「行っちゃまずいってのか? 戒厳令からこの方、なおさら物資は足りねえ。かわいそうに、病院も商売上がったりだとさ。そこに通う、こいつは善行ってもんだろ」

「党の構成員としては、遺憾の意を言うべきなんだろうな。だが個人としては、それで助かった」

「……分からねえな、分かるように言えよ」

「その様子じゃ知らないな。去年の暮れから、大勢を見るには色々と足りなくなった。言葉を借りれば「商売上がったり」になったんだ。マーシャ、あそこが今扱ってるのは助産だけなんだ」


 一拍の間。反論はない。

 無言の肯定ととり、今度は事実を突きつける。


「おかしいとは思わなかったのか。腹に抱えて、私に追いつかれなかった事に。無論、部下を振り切らない為もあったが」


 力の及ばぬ範囲での捕縛。

 お世辞にも、良い状況とは言えない。


「……手加減されてたとはね。人の背、追いかけるだけかと思ってたぜ」


 苦みを浮かべた笑いはしかし、投了を示してはいない。

 ――それでこそマーシャちゃんだ。

 ユスティナもまた、心中で笑みを浮かべる。


「……答え合わせ、したいんだろ」


 好意とは言いがたい。

 明確に込められた、それは挑発の意。


「撃てよ」

「――何を言っている」

「撃ってみろ、て言ってるんだ。そうしたら、きっちり認めてやるさ。操り人形じゃ無え、自分の意志で今訊いてやがるってな。右腰に吊り下げてる金属、そいつはお飾りか?」


 一切の仮借なく、幼馴染は続ける。


「ロシアの手下やってやがる、お前ん所の閣下様みたいにな」


 存外、軽い響きだった。

 遅れて目に入る、夕日とは少し違う色。

 の結果と、遅れて察した。


「――マーシャちゃん!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る