第24話 カブトムシ

 私はタバコを10年間吸い続け、10年前に辞めました。

 一つ、先にお伝えしたい事があります。

 カブトムシは決して悪くない

 私はそう思います。

 私が喫煙者だった頃に見ていた日本は、歩きタバコのブームでした。それから、嫌煙ブームを経て、現在の分煙ブームになりました。

 現在は建物内禁煙が特に多い。喫煙所が無い建物の周りの公園やコンビニは、特にひどい。

 コンビニは、もう日本の喫煙所と呼んでも過言では無いでしょう。

 近くにコンビニが無い=近くに喫煙所が無い。

 さらに、会社の車の車内禁煙はもはや常識レベル。

 その為、駐車場のあるコンビニのお昼の時間は喫煙者達が集まっています。特に目につくのはスーツや作業着を着た社会人の皆様です。

 その光景はまるで、甘い蜜に集まるカブトムシの様です。

 カブトムシが集まっているコンビニは、もうお昼休みには入れません。

 昔は、コンビニの駐車場は買い物をする人の為のものでしたが、今はカブトムシの為のものです。

 しかし、甘い蜜に集まらず歩きタバコやポイ捨てをする「はぐれカブトムシ」達も、困るので非喫煙者は、コンビニには感謝するべきなのかも知れません。

 時折、はぐれカブトムシはニュースになります。それらは決まって、マナーが悪いと評されますが、カブトムシがマナーが悪いと評される事は少ないです。

 ここからは、かなり偏った話をします。

 このカブトムシ化が進んだのは、私が非喫煙者になった10年前あたりな様な気がします。

 私は、カブトムシは自国ファーストと同じと思っています。会社レベルの話なら自社ファーストでしょうか。

 会社は、自分の会社を建物内禁煙にする事で、常識のある会社であると、世間に対してメッセージを送り自社のイメージ向上を図ります。

 そして、車内禁煙にする事で、社内の非喫煙者に配慮する健康志向の高い常識的な会社であると、社内、社外にメッセージを送ります。

 その結果、喫煙者の社員はカブトムシになります。

 カブトムシが集まるコンビニは、カブトムシのおかげで売れる缶コーヒーもあるでしょうが、駐車場が占拠される事で、買い物がしたい人達は、入店出来なくなりなんとなく売り上げは落ちる気がします。

 つまり、少なからず経済的損失があると思います。

 私がもし、コンビニの経営者なら、少なくとも会社の車に喫煙車を作ってもらい、カブトムシの生成を抑える企業努力をして頂きたいと思います。

 もし、「おもてなし」という素晴らしい言葉をこの国で使うのならば、社内禁煙、会社の車の車内禁煙をしている会社は、社内から生まれているカブトムシと向き合って欲しいと思います。カブトムシ化している社員はきっといているはずです。

 かなり偏った意見を書いてしまいましたが、私も実はカブトムシでした。

 反省すると同時に、それしか方法が無かった感じもします。

 車内喫煙は、確かに非喫煙者の立場から考えると非常に迷惑ですが、少しやり過ぎ感もあります。

 喫煙者は、いったいどこでタバコを吸ったらいいのでしょうか?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る